【タイニー】メリーキ・リ・ベリットでタイニーリーダーズFNM
2015年5月20日 【タイニー・リーダーズ】カジュアルマジック楽しいです。ごらくです。
最近、驚くほどトーナメントマジックをしていません。カジュアル最高。
今日は、先週末に参加したタイニーリーダーズFNMのレポートを。
参加したデッキはこちら。
※今回からDig.cardsさんのデッキ登録機能を使い始めました。
予測変換機能がありスマートフォンからも簡単にデッキ登録ができるので、デッキリスト管理にお勧めです。
なお、現在はジェネラルが正しく保存されない不具合があるようです。
アーティファクトを軸にしたエスパーコントロールです。
除去とジェネラル、アーティファクトでゲームを長引かせ、ソプターコンボや《ネファリアの溺墓》で決めます。
エスパーカラーでアーティファクト軸にする場合《電位式の天才、シドリ》という選択肢もありますが、こちらは守る上で使い難く、単純にカードパワーが足りないためメリーキにしました。
メリーキならば《千年霊薬》と強いシナジーがあり、各種サーチ呪文から持ってくるだけで相手の生物を奪い放題になります。
またコントロールを奪うという行為はジェネラル対策として非常に効果が高いため、それが行えるジェネラルというのは価値が高いです。
では、レポートを。
◆5/20 タイニーリーダーズFNM
▽使用デッキ
《メリーキ・リ・ベリット/Merieke Ri Berit》
▽戦績
1回戦:スゥルタイ(HALさん) ○○
2回戦:《幽霊の特使、テイサ》(Panchiさん) ××
3回戦:《精霊の魂、アニマー》 ○×-
▽負けハイライト
2-1:トークンの波を捌ききれず、全体除去の返しに《荒野の確保》X=5とアンセムで10点食らって負け。
2-2:互いに緩やかな立ち上がりながら相手の《苦花》が苦しい展開。しかしクロックが細かったので《修繕》を温存しながら捌いていたが、ジリジリ詰められて手遅れになり負け。
3-2:マナフラッドで捌ききれず。ワンチャンがある状況が続いたため投了せずにだらだら続けてしまったが、早めに投了するべきでした。(次のゲームが5分しかなく引き分け)
ということで1-1-1という残念な成績でした。
3回戦目は互いにプレイングこそ遅くなかったものの、私が低速コントロールを使い慣れてなかったせいで投了のタイミングを間違え、結果互いに残念な結果になってしまいました。反省。
またデッキの「ゲームを低速化させるパーツ」に足りなさを感じました。というか、せめて《からみつく鉄線》くらいは入れましょう。
割と好きな構成に仕上がったので、調整してまたどこかのタイニーイベントで使ってみたいと思います。
さて、今日は晴れる屋のタイニーリーダーズ大会に参加予定です。
先週は時間を勘違いしたために参加できませんでしたが、今回はちゃんと早起きしたので参加できるハズです。
ではでは。
最近、驚くほどトーナメントマジックをしていません。カジュアル最高。
今日は、先週末に参加したタイニーリーダーズFNMのレポートを。
参加したデッキはこちら。
【TinyLeaders】メリーキ・リ・ベリット
https://dig.cards/decks/12935
※今回からDig.cardsさんのデッキ登録機能を使い始めました。
予測変換機能がありスマートフォンからも簡単にデッキ登録ができるので、デッキリスト管理にお勧めです。
なお、現在はジェネラルが正しく保存されない不具合があるようです。
アーティファクトを軸にしたエスパーコントロールです。
除去とジェネラル、アーティファクトでゲームを長引かせ、ソプターコンボや《ネファリアの溺墓》で決めます。
エスパーカラーでアーティファクト軸にする場合《電位式の天才、シドリ》という選択肢もありますが、こちらは守る上で使い難く、単純にカードパワーが足りないためメリーキにしました。
メリーキならば《千年霊薬》と強いシナジーがあり、各種サーチ呪文から持ってくるだけで相手の生物を奪い放題になります。
またコントロールを奪うという行為はジェネラル対策として非常に効果が高いため、それが行えるジェネラルというのは価値が高いです。
では、レポートを。
◆5/20 タイニーリーダーズFNM
▽使用デッキ
《メリーキ・リ・ベリット/Merieke Ri Berit》
▽戦績
1回戦:スゥルタイ(HALさん) ○○
2回戦:《幽霊の特使、テイサ》(Panchiさん) ××
3回戦:《精霊の魂、アニマー》 ○×-
▽負けハイライト
2-1:トークンの波を捌ききれず、全体除去の返しに《荒野の確保》X=5とアンセムで10点食らって負け。
2-2:互いに緩やかな立ち上がりながら相手の《苦花》が苦しい展開。しかしクロックが細かったので《修繕》を温存しながら捌いていたが、ジリジリ詰められて手遅れになり負け。
3-2:マナフラッドで捌ききれず。ワンチャンがある状況が続いたため投了せずにだらだら続けてしまったが、早めに投了するべきでした。(次のゲームが5分しかなく引き分け)
ということで1-1-1という残念な成績でした。
3回戦目は互いにプレイングこそ遅くなかったものの、私が低速コントロールを使い慣れてなかったせいで投了のタイミングを間違え、結果互いに残念な結果になってしまいました。反省。
またデッキの「ゲームを低速化させるパーツ」に足りなさを感じました。というか、せめて《からみつく鉄線》くらいは入れましょう。
割と好きな構成に仕上がったので、調整してまたどこかのタイニーイベントで使ってみたいと思います。
さて、今日は晴れる屋のタイニーリーダーズ大会に参加予定です。
先週は時間を勘違いしたために参加できませんでしたが、今回はちゃんと早起きしたので参加できるハズです。
ではでは。
【スタン】マルドゥアグロで池袋BMスタンダード杯
2015年5月14日 【スタンダード】昨日は晴れる屋にこそ行ったものの、開始時間を勘違いしていてタイニーリーダーズには出れませんでした。ごらくです。
スケジュール帳にすら20時開始と書いてあるのが最悪。適当に書いた過去の自分が忌々しい。
さて、今日は日曜日に参加した池袋BMスタンダードのレポートを。
最近参加できていなかったので、割と久々の参加でした。(約2ヶ月ぶり)
デッキは前回の日記に書いたとおり、急造したマルドゥアグロ。
リストはこちら。
◆MainBoards
▽Creatures 19
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
3 《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
3 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
▽Spells 16
3 《乱撃斬/Wild Slash》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2 《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4 《はじける破滅/Crackling Doom》
1 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
▽Lands 25
4 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
1 《静寂の神殿/Temple of Silence》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
3 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3 《平地/Plains》
3 《山/Mountain》
1 《沼/Swamp》
◆SideBoards
4 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
3 《骨読み/Read the Bones》
2 《正義のうねり/Surge of Righteousness》
1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1 《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》
《乱撃斬》を採用して軽いアクションを増やし、5マナ域を減らしたかったので《嵐の息吹のドラゴン》を《灰雲のフェニックス》に変更しました。
また、サイドボード後に《神々の憤怒》を入れる場合も生物を展開したいため、《ゴブリンの熟練扇動者》を《オレスコスの王、ブリマーズ》に変更しました。
この変更により白マナの要求枚数が増えたので、土地構成も少し調整しています。
では、レポートを。
◆5/14 BM池袋スタンダード
▽使用デッキ
マルドゥアグロ
▽戦績
1回戦:赤緑アグロ ○○
2回戦:シディシウィップ ×○×
3回戦:エスパーコントロール ○○
4回戦:赤単 ×○○
▽負けハイライト
2-1:先手。残ライフ1まで詰めるがそこで捌ききられ、スペルを引くよりも早く立て直されて負け。
2-3:フラット気味のところに相手がドブン。後手とはいえプランを後ろ倒しにし過ぎた疑惑。
4-1:後手。相手が先手ドブンでこちらは除去が《稲妻の一撃》1枚のみ。
と言うことで3-1でした。
試合後も神楽さんにフリープレイをしてもらったのですが、序盤のテンポ戦にのみ強く巻き返された後はカードパワーで劣るデッキになってしまっていました。
特に《稲妻の一撃》と《龍詞の咆哮》はこの枚数では多く、枚数を調整して《究極の価格》などを取ったほうが良さそうです。
もし今後、このデッキでイベントに出るようでしたら、サイドも含めてもう少し変更してから出ようと思います。
さて、これで先週分のレポートは全て書き終えました。
本来は明日、水曜日に参加する予定だったタイニーリーダーズのレポートを書こうと思っていたのですが、参加できなかったため書くべきレポートがありません。。。
なので、気が向いたら最近作ったタイニーリーダーズのデッキを紹介していこうと思います。
ではでは。
スケジュール帳にすら20時開始と書いてあるのが最悪。適当に書いた過去の自分が忌々しい。
さて、今日は日曜日に参加した池袋BMスタンダードのレポートを。
最近参加できていなかったので、割と久々の参加でした。(約2ヶ月ぶり)
デッキは前回の日記に書いたとおり、急造したマルドゥアグロ。
リストはこちら。
◆MainBoards
▽Creatures 19
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
3 《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
3 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
▽Spells 16
3 《乱撃斬/Wild Slash》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2 《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4 《はじける破滅/Crackling Doom》
1 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
▽Lands 25
4 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
1 《静寂の神殿/Temple of Silence》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
3 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3 《平地/Plains》
3 《山/Mountain》
1 《沼/Swamp》
◆SideBoards
4 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
3 《骨読み/Read the Bones》
2 《正義のうねり/Surge of Righteousness》
1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1 《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》
《乱撃斬》を採用して軽いアクションを増やし、5マナ域を減らしたかったので《嵐の息吹のドラゴン》を《灰雲のフェニックス》に変更しました。
また、サイドボード後に《神々の憤怒》を入れる場合も生物を展開したいため、《ゴブリンの熟練扇動者》を《オレスコスの王、ブリマーズ》に変更しました。
この変更により白マナの要求枚数が増えたので、土地構成も少し調整しています。
では、レポートを。
◆5/14 BM池袋スタンダード
▽使用デッキ
マルドゥアグロ
▽戦績
1回戦:赤緑アグロ ○○
2回戦:シディシウィップ ×○×
3回戦:エスパーコントロール ○○
4回戦:赤単 ×○○
▽負けハイライト
2-1:先手。残ライフ1まで詰めるがそこで捌ききられ、スペルを引くよりも早く立て直されて負け。
2-3:フラット気味のところに相手がドブン。後手とはいえプランを後ろ倒しにし過ぎた疑惑。
4-1:後手。相手が先手ドブンでこちらは除去が《稲妻の一撃》1枚のみ。
と言うことで3-1でした。
試合後も神楽さんにフリープレイをしてもらったのですが、序盤のテンポ戦にのみ強く巻き返された後はカードパワーで劣るデッキになってしまっていました。
特に《稲妻の一撃》と《龍詞の咆哮》はこの枚数では多く、枚数を調整して《究極の価格》などを取ったほうが良さそうです。
もし今後、このデッキでイベントに出るようでしたら、サイドも含めてもう少し変更してから出ようと思います。
さて、これで先週分のレポートは全て書き終えました。
本来は明日、水曜日に参加する予定だったタイニーリーダーズのレポートを書こうと思っていたのですが、参加できなかったため書くべきレポートがありません。。。
なので、気が向いたら最近作ったタイニーリーダーズのデッキを紹介していこうと思います。
ではでは。
【スタン】赤白アグロで晴れる屋スタンダード杯
2015年5月13日 【スタンダード】連休のなまった感じが抜け、やっと仕事する頭になってきました。ごらくです。
今日は先週の土曜日に参加した晴れる屋スタンダードのレポートを書きます。
デッキは赤白アグロ。以下のような構成にしてみました。
◆MainBoard
▽Creatures 21
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
3 《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
3 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
▽Spells 13
3 《乱撃斬/Wild Slash》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
3 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
▽PlanesWalkers 2
2 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
▽Lands 24
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1 《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag》
9 《山/Mountain》
6 《平地/Plains》
◆SideBoard
4 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
3 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2 《消去/Erase》
2 《正義のうねり/Surge of Righteousness》
1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
赤系に加えて《死霧の猛禽》デッキが増えてきたので、《神々の憤怒》を4枚サイドに入れられるアグロが作りたい、という発想から構築しました。
最初は《はじける破滅》が使えるマルドゥに惹かれましたが、タップインの多さから折角の《神々の憤怒》があっても速いデッキが厳しそうに思えて断念。
赤白2色にしてタップインを極力減らしつつ、《勇敢な姿勢》を多めに取って大きめの生物(主にドラゴン)に備えるようにしました。
サイドボードは赤系、緑白系、青黒系のみに焦点を当てて作成。本当は《洗い流す砂》を入れたかったものの、憤怒と役割が被るために断念しました。
《灰雲のフェニックス》は《龍王オジュタイ》にも《雷破の執政》にも強く、《見えざるものの熟達》とのシナジーもあるため多めに採用しています。
では、レポートを。
◆5/9 晴れる屋スタンダード杯
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:RUGマナランプ ×○○
2回戦:マルドゥドラゴン ×○×
3回戦:ジェスカイトークン ××
4回戦:赤緑ドラゴン ○○
5回戦:アブザンメガモーフ ○×○
6回戦:赤単 ×○○
▽負けハイライト
1-1:後手。生物多めの初手をキープしたら、マナクリ連打⇒《龍王アタルカ》《精霊龍、ウギン》の流れに対処できずに負け。
2-1:先手。フラッド気味で押し込みきれずトップゲーになり、相手が多く有効牌を引いて負け。相手の方が有効牌多いので消耗戦になったらダメ。
2-3:後手マリガン。3体連続で《嵐の息吹のドラゴン》を出され、2体は捌くが3体目が捌けず《勇敢な姿勢》ばかり引いて負け。
3-1:先手。細かくトークンを捌きつつ《雷破の執政》で殴る展開だが、ライフ6まで削ったところで捌ききられ、そこから8連続土地ドローで負け。
3-2:初手からスペル2枚しか引かずに負け。
5-2:相手のアクションを捌ききるが攻め手を引かず、相手が4枚の《棲み家の防御者》と《女王スズメバチ》でリカバリして負け。
6-1:火力も2マナ生物もある初手だったが、相手が土地3枚のみ+最強のスペルドローを繰り返して負け。
と言うことで4-2の10位でした。賞品獲得ならず。
勝ち越しこそしましたが、デッキは弱いと感じました。中速用の構成にしては太く強いカードが少ないため、すぐに相手の巻き返しを許してしまいます。
結果、《はじける破滅》が強そうな環境なので、タップインを許容できる軽さを伴ったマルドゥアグロを組んでみようと思い立ちました。
この日は帰ってすぐにデッキ構築を開始し、次の日のBMスタンにはそのマルドゥで参加する事になります。
BMスタンのレポートは、明日にでも書く予定です。
さて、今日は仕事上がりに晴れる屋で行われるタイニーリーダーズ大会に参加してこようと思います。
デッキは恐らく《鐘突きのズルゴ》。初の晴れる屋タイニーなので、まずはズルゴで暴れてみようかと。
ちなみに金曜日の池袋BMでは赤単以外を使う予定です。
ではでは。
今日は先週の土曜日に参加した晴れる屋スタンダードのレポートを書きます。
デッキは赤白アグロ。以下のような構成にしてみました。
◆MainBoard
▽Creatures 21
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
3 《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
3 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
▽Spells 13
3 《乱撃斬/Wild Slash》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
3 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
▽PlanesWalkers 2
2 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
▽Lands 24
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1 《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag》
9 《山/Mountain》
6 《平地/Plains》
◆SideBoard
4 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
3 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2 《消去/Erase》
2 《正義のうねり/Surge of Righteousness》
1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
赤系に加えて《死霧の猛禽》デッキが増えてきたので、《神々の憤怒》を4枚サイドに入れられるアグロが作りたい、という発想から構築しました。
最初は《はじける破滅》が使えるマルドゥに惹かれましたが、タップインの多さから折角の《神々の憤怒》があっても速いデッキが厳しそうに思えて断念。
赤白2色にしてタップインを極力減らしつつ、《勇敢な姿勢》を多めに取って大きめの生物(主にドラゴン)に備えるようにしました。
サイドボードは赤系、緑白系、青黒系のみに焦点を当てて作成。本当は《洗い流す砂》を入れたかったものの、憤怒と役割が被るために断念しました。
《灰雲のフェニックス》は《龍王オジュタイ》にも《雷破の執政》にも強く、《見えざるものの熟達》とのシナジーもあるため多めに採用しています。
では、レポートを。
◆5/9 晴れる屋スタンダード杯
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:RUGマナランプ ×○○
2回戦:マルドゥドラゴン ×○×
3回戦:ジェスカイトークン ××
4回戦:赤緑ドラゴン ○○
5回戦:アブザンメガモーフ ○×○
6回戦:赤単 ×○○
▽負けハイライト
1-1:後手。生物多めの初手をキープしたら、マナクリ連打⇒《龍王アタルカ》《精霊龍、ウギン》の流れに対処できずに負け。
2-1:先手。フラッド気味で押し込みきれずトップゲーになり、相手が多く有効牌を引いて負け。相手の方が有効牌多いので消耗戦になったらダメ。
2-3:後手マリガン。3体連続で《嵐の息吹のドラゴン》を出され、2体は捌くが3体目が捌けず《勇敢な姿勢》ばかり引いて負け。
3-1:先手。細かくトークンを捌きつつ《雷破の執政》で殴る展開だが、ライフ6まで削ったところで捌ききられ、そこから8連続土地ドローで負け。
3-2:初手からスペル2枚しか引かずに負け。
5-2:相手のアクションを捌ききるが攻め手を引かず、相手が4枚の《棲み家の防御者》と《女王スズメバチ》でリカバリして負け。
6-1:火力も2マナ生物もある初手だったが、相手が土地3枚のみ+最強のスペルドローを繰り返して負け。
と言うことで4-2の10位でした。賞品獲得ならず。
勝ち越しこそしましたが、デッキは弱いと感じました。中速用の構成にしては太く強いカードが少ないため、すぐに相手の巻き返しを許してしまいます。
結果、《はじける破滅》が強そうな環境なので、タップインを許容できる軽さを伴ったマルドゥアグロを組んでみようと思い立ちました。
この日は帰ってすぐにデッキ構築を開始し、次の日のBMスタンにはそのマルドゥで参加する事になります。
BMスタンのレポートは、明日にでも書く予定です。
さて、今日は仕事上がりに晴れる屋で行われるタイニーリーダーズ大会に参加してこようと思います。
デッキは恐らく《鐘突きのズルゴ》。初の晴れる屋タイニーなので、まずはズルゴで暴れてみようかと。
ちなみに金曜日の池袋BMでは赤単以外を使う予定です。
ではでは。
【タイニー】鐘突きのズルゴでタイニーリーダーズFNM
2015年5月12日 【タイニー・リーダーズ】昨日は日記書くのをサボりました。ごらくです。
ライフメモを持ってくるのを忘れてしまうと、記憶力の低い私にはレポートなど書ける訳もなく。
今日は先週の金曜日に参加したタイニーリーダーズFNMのレポートを書きます。
参加したデッキは引き続き《鐘突きのズルゴ》。レシピは以下のものをベースにしています。
◆General
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽Creatures 5
《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
▽BurnSpells 21
《稲妻/Lightning Bolt》
《Chain Lightning》
《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《火柱/Pillar of Flame》
《二股の稲妻/Forked Bolt》
《炎の稲妻/Firebolt》
《霊炎/Geistflame》
《はらわた撃ち/Gut Shot》
《炎の印章/Seal of Fire》
《灼熱の槍/Searing Spear》
《稲妻の一撃/Lightning Strike》
《火葬/Incinerate》
《灼熱の血/Searing Blood》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《よろめきショック/Staggershock》
《黒焦げ/Char》
《火山の流弾/Volcanic Fallout》
《地震/Earthquake》
《横揺れの地震/Rolling Earthquake》
▽DrawSpells 2
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
▽Other 2
《呪われた巻物/Cursed Scroll》
《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》
▽Lands 19
《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
《変わり谷/Mutavault》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
11《山/Mountain》
大会後も組み替えを行っているので記憶が不確かですが、確かこのような構成だったと思います。
正しいリストはBM池袋さんのDNに載ると思うので、それを待ちましょう。
前回のリストに比べ、生物を減らして火力を増やし、除去コントロールのようにひたすら相手の生物を焼きながらゆっくりライフを詰める構成にしてみました。
関西のほうのタイニーリーダーズイベントでもズルゴが優勝したらしく、その方のリストが火力多めだったので真似してみた形です。
では、レポートを。
◆5/8 タイニーリーダーズFNM
▽使用デッキ
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽戦績
1回戦:《縞痕のヴァロルズ》(冥腐君) ○○
2回戦:《月皇ミケウス》 ×○○
3回戦:《通行の神、エイスリオス》(Panchiさん) ○×○
▽負けハイライト
2-1:1t目の《宿命の旅人》に戦々恐々。案の定トークン戦略が主体で火力では押さえきれず、《月皇ミケウス》X=5も登場して負け。
3-2:生物を焼きながら細く殴る展開。しかし《通行の神、エイスリオス》着地から《汚染》ロックを決められて負け。
と言うことで全勝できました。ズルゴ強い。
ミケウスのトークン戦術、エイスリオスの対コントロール戦術共にキツかったのですが、何とか押し切って勝つギリギリの戦いでした。
このような長い試合を想定しているデッキに火力による除去が効きにくいので、やはり私は生物をしっかり入れたリストの方が好みです。
また、もし火力多めの戦術でいくならば、無人の荒野を駆ける《稲妻の狂戦士》や、消耗戦に強い《ゴブリンの突撃》などを取ったほうが良さそうでした。
さて、先週末は土日両方ともMTGをしているので、あと2つの書くべきレポートを残しています。
更には明日、晴れる屋で開催されるタイニーリーダーズのイベントに参加しようと思っているので、今週は毎日レポートを書く事になりそうです。
ではでは。
ライフメモを持ってくるのを忘れてしまうと、記憶力の低い私にはレポートなど書ける訳もなく。
今日は先週の金曜日に参加したタイニーリーダーズFNMのレポートを書きます。
参加したデッキは引き続き《鐘突きのズルゴ》。レシピは以下のものをベースにしています。
◆General
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽Creatures 5
《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
▽BurnSpells 21
《稲妻/Lightning Bolt》
《Chain Lightning》
《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《火柱/Pillar of Flame》
《二股の稲妻/Forked Bolt》
《炎の稲妻/Firebolt》
《霊炎/Geistflame》
《はらわた撃ち/Gut Shot》
《炎の印章/Seal of Fire》
《灼熱の槍/Searing Spear》
《稲妻の一撃/Lightning Strike》
《火葬/Incinerate》
《灼熱の血/Searing Blood》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《よろめきショック/Staggershock》
《黒焦げ/Char》
《火山の流弾/Volcanic Fallout》
《地震/Earthquake》
《横揺れの地震/Rolling Earthquake》
▽DrawSpells 2
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
▽Other 2
《呪われた巻物/Cursed Scroll》
《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》
▽Lands 19
《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
《変わり谷/Mutavault》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
11《山/Mountain》
大会後も組み替えを行っているので記憶が不確かですが、確かこのような構成だったと思います。
正しいリストはBM池袋さんのDNに載ると思うので、それを待ちましょう。
前回のリストに比べ、生物を減らして火力を増やし、除去コントロールのようにひたすら相手の生物を焼きながらゆっくりライフを詰める構成にしてみました。
関西のほうのタイニーリーダーズイベントでもズルゴが優勝したらしく、その方のリストが火力多めだったので真似してみた形です。
では、レポートを。
◆5/8 タイニーリーダーズFNM
▽使用デッキ
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽戦績
1回戦:《縞痕のヴァロルズ》(冥腐君) ○○
2回戦:《月皇ミケウス》 ×○○
3回戦:《通行の神、エイスリオス》(Panchiさん) ○×○
▽負けハイライト
2-1:1t目の《宿命の旅人》に戦々恐々。案の定トークン戦略が主体で火力では押さえきれず、《月皇ミケウス》X=5も登場して負け。
3-2:生物を焼きながら細く殴る展開。しかし《通行の神、エイスリオス》着地から《汚染》ロックを決められて負け。
と言うことで全勝できました。ズルゴ強い。
ミケウスのトークン戦術、エイスリオスの対コントロール戦術共にキツかったのですが、何とか押し切って勝つギリギリの戦いでした。
このような長い試合を想定しているデッキに火力による除去が効きにくいので、やはり私は生物をしっかり入れたリストの方が好みです。
また、もし火力多めの戦術でいくならば、無人の荒野を駆ける《稲妻の狂戦士》や、消耗戦に強い《ゴブリンの突撃》などを取ったほうが良さそうでした。
さて、先週末は土日両方ともMTGをしているので、あと2つの書くべきレポートを残しています。
更には明日、晴れる屋で開催されるタイニーリーダーズのイベントに参加しようと思っているので、今週は毎日レポートを書く事になりそうです。
ではでは。
連休のテンションが抜けきりません。ごらくです。
まったりお仕事しておりますが、脳みそが社会復帰しきれていない感じです。
さて、今日は5/3に参加した池袋BM4周年記念チームスタンと、5/5に参加した東京MTGスタンのレポートを。
チームスタンは常連組で各々が使いたいデッキを名乗り上げ、おのずと冥腐君とMegurさんとチームに。
冥腐君は赤単系に慣れているのでアタルカレッド、Megurさんは久しくスタンをやっていなかったので、デッキパワー最強のエスパードラゴンを。
私は残った緑系デッキの選択肢から、チームスタンに多いと思われる赤単と青黒に強い緑白アグロを選択してデッキを構築しました。
ちなみに使ったリストはこちら。
◆MainBoards
▽Creatures 27
2 《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》
4 《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4 《毅然さの化身/Avatar of the Resolute》
4 《棲み家の防御者/Den Protector》
4 《加護のサテュロス/Boon Satyr》
3 《恭しき狩人/Reverent Hunter》
2 《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
▽Spells 9
3 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4 《集合した中隊/Collected Company》
▽Lands 24
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2 《花咲く砂地/Blossoming Sands》
10 《森/Forest》
4 《平地/Plains》
◆SideBoards
3 《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
3 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
3 《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
2 《狩人狩り/Hunt the Hunter》
2 《正義のうねり/Surge of Righteousness》
1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
元にしたのは土地22枚で《エルフの神秘家》が4枚入ったリストなのですが、このデッキでは1⇒3のジャンプアップに意味を感じなかったため、土地を24枚に。
空いた枠は《荒野の後継者》にしてキープ基準を維持。接死アタッカーはオジュタイ相手に殴れるので重宝します。
メインは《恭しき狩人》を優先して《死霧の猛禽》をサイドに落としていましたが、猛禽は思った以上に強かったので、メインで問題ありませんでした。
サイドボードは青黒コンと赤単、緑信心や同型に対して多めに割き、アブザンアグロなどのチームスタンで組みにくいデッキへの対策は減らしています。
ただ、《垂直落下》か《暴風》は取っておくべきでした。というのも、2色のドラゴン系デッキが居そうだったのいノーマークになってしまっていたので。
これはイベント開始直前に気づけたのですが、結局変更なしで挑むことに……
では、レポートを。
◆5/3 BM池袋4周年記念チームスタンダード
▽使用デッキ
緑白アグロ
▽戦績
1回戦:ジャンドドラゴンズ ×× チーム○
2回戦:青黒コントロール(flow兄貴) ○×○ チーム○
3回戦:青黒コントロール ○○ チーム○
4回戦:ID
準決勝:アタルカウィップ ○○ チーム○
決勝:赤単(UMAさん) ○○ チーム×
▽負けハイライト
1-1:先手マリガンから《龍詞の咆哮》2連打⇒《雷破の執政》でなすすべも無く。
1-2:地上を焼かれて飛行が止まらず。
2-2:互いにマナフラッドからウギン止まらず。
見事にドラゴンズに負けてしまいましたが、他のマッチは全て取ることができました。
予想通り青黒と赤単に当たれたのは幸運でしたが、flow兄貴の青黒は《危険な櫃》を取っている有利とは言えないタイプだったので、非常に危なかったです。
最終的には、TOP4でのシングルエリミだったので決勝没の2位で1BOXをもらいました。
さて、続いて東京MTGスタンダードのレポートです。
東京MTGではGWに特別大会をいくつか開いており、前回の日記にあるタイニーリーダーズの大会もその1つでした。
このスタンダードも賞品が非常に美味しいものになっていた(DTK英語パック)ので、奮って参加。
デッキはちゃんと《卓絶のナーセット》を搭載したジェスカイウィンズ。この手の軽くてテンポ感のあるデッキ大好きです。
負け散らかしたのでレシピは記載しませんが、個人的には結構納得のいく構成でした。
では、レポートを。
◆5/5 東京MTG特別スタンダード
▽使用デッキ
ジェスカイウィンズ
▽戦績
1回戦:赤単 ×○○
2回戦:シディシウィップ ××
3回戦:赤黒ドラゴン ○○
4回戦:シディシウィップ ××
▽負けハイライト
1-1:後手。マリガン後に火力の無い初手をキープしたら赤単でした。
2-1:後手マリガン。シディシ⇒鞭と動かれるが相手の土地が詰まり気味でワンチャン。しかし《夜の咆哮獣》が強くて負け。
2-2:《夜の咆哮獣》に加えて《定命の者の宿敵》まで見ているのに、手なりで《勇敢な姿勢》をサイドアウトしてしまう。反省。
4-1:先手マリガン。シディシ⇒鞭を許した上にマナフラッドでスペル5枚しか唱えられず。
4-2:マナフラッド気味ながら鞭を置かせないように動いてワンチャンを作るが、結局唱えられたスペルが5枚。
と言うことで2-2でした。24人居たので5回戦かと思いきや引き分けが多く、階段が崩れて4回戦で終了でした。
2-2でも3パックもらえたのが素晴らしいのですが、自信があっただけに2-2という成績は非常に悔しい結果でした。
この日の印象としては、ウィップ系デッキが妙に多く、また《死霧の猛禽》+《棲み家の防御者》パッケージを搭載したデッキばかりでした。
すでに猛禽パッケージを搭載したデッキが多くなってきており、赤系デッキは《神々の憤怒》をサイドに積んでいるパターンが多いようです。
私も《死霧の猛禽》が集まったら、そのパッケージを搭載したデッキを組んでみたいと思っているのですが……その頃には充分にメタられているかもしれません。
レポートはここまで。これで溜まっていたレポートは概ね消化できたと思います。
今日は仕事上がりに池袋BMのタイニーリーダーズFNMに出場する予定です。
ちゃんとFNMプロモももらえるイベントなので、興味がある方は、是非。
まったりお仕事しておりますが、脳みそが社会復帰しきれていない感じです。
さて、今日は5/3に参加した池袋BM4周年記念チームスタンと、5/5に参加した東京MTGスタンのレポートを。
チームスタンは常連組で各々が使いたいデッキを名乗り上げ、おのずと冥腐君とMegurさんとチームに。
冥腐君は赤単系に慣れているのでアタルカレッド、Megurさんは久しくスタンをやっていなかったので、デッキパワー最強のエスパードラゴンを。
私は残った緑系デッキの選択肢から、チームスタンに多いと思われる赤単と青黒に強い緑白アグロを選択してデッキを構築しました。
ちなみに使ったリストはこちら。
◆MainBoards
▽Creatures 27
2 《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》
4 《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4 《毅然さの化身/Avatar of the Resolute》
4 《棲み家の防御者/Den Protector》
4 《加護のサテュロス/Boon Satyr》
3 《恭しき狩人/Reverent Hunter》
2 《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
▽Spells 9
3 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4 《集合した中隊/Collected Company》
▽Lands 24
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2 《花咲く砂地/Blossoming Sands》
10 《森/Forest》
4 《平地/Plains》
◆SideBoards
3 《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
3 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
3 《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
2 《狩人狩り/Hunt the Hunter》
2 《正義のうねり/Surge of Righteousness》
1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
元にしたのは土地22枚で《エルフの神秘家》が4枚入ったリストなのですが、このデッキでは1⇒3のジャンプアップに意味を感じなかったため、土地を24枚に。
空いた枠は《荒野の後継者》にしてキープ基準を維持。接死アタッカーはオジュタイ相手に殴れるので重宝します。
メインは《恭しき狩人》を優先して《死霧の猛禽》をサイドに落としていましたが、猛禽は思った以上に強かったので、メインで問題ありませんでした。
サイドボードは青黒コンと赤単、緑信心や同型に対して多めに割き、アブザンアグロなどのチームスタンで組みにくいデッキへの対策は減らしています。
ただ、《垂直落下》か《暴風》は取っておくべきでした。というのも、2色のドラゴン系デッキが居そうだったのいノーマークになってしまっていたので。
これはイベント開始直前に気づけたのですが、結局変更なしで挑むことに……
では、レポートを。
◆5/3 BM池袋4周年記念チームスタンダード
▽使用デッキ
緑白アグロ
▽戦績
1回戦:ジャンドドラゴンズ ×× チーム○
2回戦:青黒コントロール(flow兄貴) ○×○ チーム○
3回戦:青黒コントロール ○○ チーム○
4回戦:ID
準決勝:アタルカウィップ ○○ チーム○
決勝:赤単(UMAさん) ○○ チーム×
▽負けハイライト
1-1:先手マリガンから《龍詞の咆哮》2連打⇒《雷破の執政》でなすすべも無く。
1-2:地上を焼かれて飛行が止まらず。
2-2:互いにマナフラッドからウギン止まらず。
見事にドラゴンズに負けてしまいましたが、他のマッチは全て取ることができました。
予想通り青黒と赤単に当たれたのは幸運でしたが、flow兄貴の青黒は《危険な櫃》を取っている有利とは言えないタイプだったので、非常に危なかったです。
最終的には、TOP4でのシングルエリミだったので決勝没の2位で1BOXをもらいました。
さて、続いて東京MTGスタンダードのレポートです。
東京MTGではGWに特別大会をいくつか開いており、前回の日記にあるタイニーリーダーズの大会もその1つでした。
このスタンダードも賞品が非常に美味しいものになっていた(DTK英語パック)ので、奮って参加。
デッキはちゃんと《卓絶のナーセット》を搭載したジェスカイウィンズ。この手の軽くてテンポ感のあるデッキ大好きです。
負け散らかしたのでレシピは記載しませんが、個人的には結構納得のいく構成でした。
では、レポートを。
◆5/5 東京MTG特別スタンダード
▽使用デッキ
ジェスカイウィンズ
▽戦績
1回戦:赤単 ×○○
2回戦:シディシウィップ ××
3回戦:赤黒ドラゴン ○○
4回戦:シディシウィップ ××
▽負けハイライト
1-1:後手。マリガン後に火力の無い初手をキープしたら赤単でした。
2-1:後手マリガン。シディシ⇒鞭と動かれるが相手の土地が詰まり気味でワンチャン。しかし《夜の咆哮獣》が強くて負け。
2-2:《夜の咆哮獣》に加えて《定命の者の宿敵》まで見ているのに、手なりで《勇敢な姿勢》をサイドアウトしてしまう。反省。
4-1:先手マリガン。シディシ⇒鞭を許した上にマナフラッドでスペル5枚しか唱えられず。
4-2:マナフラッド気味ながら鞭を置かせないように動いてワンチャンを作るが、結局唱えられたスペルが5枚。
と言うことで2-2でした。24人居たので5回戦かと思いきや引き分けが多く、階段が崩れて4回戦で終了でした。
2-2でも3パックもらえたのが素晴らしいのですが、自信があっただけに2-2という成績は非常に悔しい結果でした。
この日の印象としては、ウィップ系デッキが妙に多く、また《死霧の猛禽》+《棲み家の防御者》パッケージを搭載したデッキばかりでした。
すでに猛禽パッケージを搭載したデッキが多くなってきており、赤系デッキは《神々の憤怒》をサイドに積んでいるパターンが多いようです。
私も《死霧の猛禽》が集まったら、そのパッケージを搭載したデッキを組んでみたいと思っているのですが……その頃には充分にメタられているかもしれません。
レポートはここまで。これで溜まっていたレポートは概ね消化できたと思います。
今日は仕事上がりに池袋BMのタイニーリーダーズFNMに出場する予定です。
ちゃんとFNMプロモももらえるイベントなので、興味がある方は、是非。
【タイニー】大会レポ3つとレシピ公開
2015年5月7日 【タイニー・リーダーズ】GW中ももちろんMTG三昧でした。ごらくです。
MTGばっかりやっていますが、新婚です。
今日は先月末から昨日にかけて参加したタイニーリーダーズの大会レポートを書きます。
実は4/30、5/1、5/6と3回タイニーリーダーズの大会に参加しているのですが、全て同じジェネラルでした。
成績も良かったので、簡単な解説と一緒にレポートを書いていこうと思います。
まずは、リストの紹介から。
◆General
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽Creatures 10
《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》
《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《灰の盲信者/Ash Zealot》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
▽BurnSpells 16
《稲妻/Lightning Bolt》
《Chain Lightning》
《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《火柱/Pillar of Flame》
《二股の稲妻/Forked Bolt》
《炎の稲妻/Firebolt》
《霊炎/Geistflame》
《はらわた撃ち/Gut Shot》
《灼熱の血/Searing Blood》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《よろめきショック/Staggershock》
《黒焦げ/Char》
《地震/Earthquake》
《横揺れの地震/Rolling Earthquake》
▽DrawSpells 3
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《野生の勘/Wild Guess》
▽Enchant&Artifacts 2
《呪われた巻物/Cursed Scroll》
《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》
▽Lands 18
《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
《変わり谷/Mutavault》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
14《山/Mountain》
ピンポンダッシュこと《鐘突きのズルゴ》をジェネラルに据えた、赤単バーンです。
バーンスペルだけでは25点のライフを削りきるのが難しいため、生物を少し多めに入れています。
タイニーリーダーズは生物戦が主体であり、且つその構築制限からタフネスの低い生物が多く採用されているため、この手のバーンデッキが強いだろうと考えて構築しました。
火力は生物にもプレイヤーにも飛ぶものを優先して採用し、またフラッシュバックや分割火力でアドバンテージが取りやすいようになっています。
エルフやアニマーなどの生物主体デッキには滅法強く、またボードコントロールにも本体火力の量で圧倒できます。
ただし《聖トラフトの霊》や《先頭に立つもの、アナフェンザ》など、ジェネラルが呪禁であったりタフネスの高い生物が多いデッキは苦手です。
カウンターは入っていませんが、クロックパーミッションのように構えながら器用に動けるため、個人的には大好きなデッキ内容になりました。
ただしまだ試していないカードが数多くあるため、今後もそれらを試しながら調整をかけていこうと思います。
では、レポートを。
◆4/30 東京MTGタイニーリーダーズ
▽使用デッキ
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽戦績
1回戦:《贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed》 ○○
2回戦:《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》 ○○
3回戦:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》 ○○
◆5/1 BM池袋タイニーリーダーズFNM
▽使用デッキ
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽戦績
1回戦:《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage》(ARKWさん) ○○
参加者2人……
◆5/6 東京MTGタイニーリーダーズ特別大会
▽使用デッキ
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽戦績
1回戦:《贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed》 ○○
2回戦:《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage》(ARKWさん) ×○○
3回戦:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》 ○○
▽負けハイライト
2-1:後手。マリガンからマナフラッドし、ズルゴ含めてスペル6回しか唱えられず。
と言うことでまだ7回しかマッチしていませんが、今のところ全勝しています。
もちろん相性の良いところに軒並み当たっているおかげでもあるのですが、それにしても気持ちよく勝ち続けています。
今後もデッキを調整しつつ、晴れる屋や池袋BMのタイニーリーダーズに積極的に参加していくつもりです。
さて、次回は池袋BMの4周年記念チムスタや東京MTGスタンのレポートを書こうと思います。
最近、タイニーリーダーズにかまけてばかりでスタンダードのレポートが少ないですが、毎週1回はイベントに参加してます。
休日は相変わらずレポートを溜め気味なので、平日にしっかり取り返していかねば。
ではでは。
MTGばっかりやっていますが、新婚です。
今日は先月末から昨日にかけて参加したタイニーリーダーズの大会レポートを書きます。
実は4/30、5/1、5/6と3回タイニーリーダーズの大会に参加しているのですが、全て同じジェネラルでした。
成績も良かったので、簡単な解説と一緒にレポートを書いていこうと思います。
まずは、リストの紹介から。
◆General
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽Creatures 10
《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》
《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《灰の盲信者/Ash Zealot》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
▽BurnSpells 16
《稲妻/Lightning Bolt》
《Chain Lightning》
《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《火柱/Pillar of Flame》
《二股の稲妻/Forked Bolt》
《炎の稲妻/Firebolt》
《霊炎/Geistflame》
《はらわた撃ち/Gut Shot》
《灼熱の血/Searing Blood》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《よろめきショック/Staggershock》
《黒焦げ/Char》
《地震/Earthquake》
《横揺れの地震/Rolling Earthquake》
▽DrawSpells 3
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《野生の勘/Wild Guess》
▽Enchant&Artifacts 2
《呪われた巻物/Cursed Scroll》
《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》
▽Lands 18
《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
《変わり谷/Mutavault》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
14《山/Mountain》
ピンポンダッシュこと《鐘突きのズルゴ》をジェネラルに据えた、赤単バーンです。
バーンスペルだけでは25点のライフを削りきるのが難しいため、生物を少し多めに入れています。
タイニーリーダーズは生物戦が主体であり、且つその構築制限からタフネスの低い生物が多く採用されているため、この手のバーンデッキが強いだろうと考えて構築しました。
火力は生物にもプレイヤーにも飛ぶものを優先して採用し、またフラッシュバックや分割火力でアドバンテージが取りやすいようになっています。
エルフやアニマーなどの生物主体デッキには滅法強く、またボードコントロールにも本体火力の量で圧倒できます。
ただし《聖トラフトの霊》や《先頭に立つもの、アナフェンザ》など、ジェネラルが呪禁であったりタフネスの高い生物が多いデッキは苦手です。
カウンターは入っていませんが、クロックパーミッションのように構えながら器用に動けるため、個人的には大好きなデッキ内容になりました。
ただしまだ試していないカードが数多くあるため、今後もそれらを試しながら調整をかけていこうと思います。
では、レポートを。
◆4/30 東京MTGタイニーリーダーズ
▽使用デッキ
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽戦績
1回戦:《贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed》 ○○
2回戦:《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》 ○○
3回戦:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》 ○○
◆5/1 BM池袋タイニーリーダーズFNM
▽使用デッキ
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽戦績
1回戦:《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage》(ARKWさん) ○○
参加者2人……
◆5/6 東京MTGタイニーリーダーズ特別大会
▽使用デッキ
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
▽戦績
1回戦:《贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed》 ○○
2回戦:《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage》(ARKWさん) ×○○
3回戦:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》 ○○
▽負けハイライト
2-1:後手。マリガンからマナフラッドし、ズルゴ含めてスペル6回しか唱えられず。
と言うことでまだ7回しかマッチしていませんが、今のところ全勝しています。
もちろん相性の良いところに軒並み当たっているおかげでもあるのですが、それにしても気持ちよく勝ち続けています。
今後もデッキを調整しつつ、晴れる屋や池袋BMのタイニーリーダーズに積極的に参加していくつもりです。
さて、次回は池袋BMの4周年記念チムスタや東京MTGスタンのレポートを書こうと思います。
最近、タイニーリーダーズにかまけてばかりでスタンダードのレポートが少ないですが、毎週1回はイベントに参加してます。
休日は相変わらずレポートを溜め気味なので、平日にしっかり取り返していかねば。
ではでは。
【スタン】連休中の大会結果
2015年5月1日 【スタンダード】6時間の睡眠では足りません。ごらくです。
今日は連休中に参加したスタンのレポートを。
スタンダードはゲームデー含めてかなりの数の大会に参加したうえ、使ったデッキもまちまちなので簡単にまとめます。
とにかく数が多いので、さっさと始めちゃいましょう。
◆4/16 晴れる屋スタン14時の部
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:グリクシスドラゴン ×○○
2回戦:グリクシスコントロール? ○○
3回戦:アブザンアグロ ××
▽負けハイライト
1-1:メインでは《雷破の執政》《嵐の憤怒、コラガン》が止められず。
3-1:《起源のハイドラ》X=4で2アクションを狙うべきところで《見えざるものの熟達》を出してしまい、《思考囲い》でハイドラにさらばして巻き返せず。
3-2:マナフラ気味ながら《見えざるものの熟達》を運用するところまで来るが、8回くらいめくって生物が2枚しかめくれず負け。あと1枚で良かったのに。
◆4/16 晴れる屋スタン17時の部
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:グリクシスドラゴン ○××
2回戦:緑単アグロ ○××
3回戦:ドロップ
▽負けハイライト
1-2:3枚目の土地引けず、マナクリを焼かれ続けて死亡。
1-3:同じくスクリュー気味ながら耐えるが、良いところで《シルムガルの嘲笑》トップされていて巻き返せず。
2-2:マナクリを並べていたら、変異《棲み家の防御者》に《ハイドラの血》2回で唐突に死亡。4Kill。
2-3:2-2とほぼ同じ。除去の無いデッキには防ぎようもなく。
◆4/17 FNM
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:ジェスカイテンポ ×○○
2回戦:赤緑アグロ ○×○
3回戦:赤緑アグロ ×○○
▽負けハイライト
1-1:マナクリ熟達あと土地という手札でスタートし、ドローと予示が全て土地と熟達。
2-2:2t目《ゴブリンの熟練扇動者》からの除去連打になすすべも無く。
3-1:後手。3t目《雷破の執政》からの空からゴリゴリされて負け。
◆4/18 アメニティドリーム池袋ゲームデー
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:赤緑アグロ ○○
2回戦:緑赤信心 ○×○
3回戦:マルドゥコントロール ○×○
4回戦:ID
5回戦:ID
SE1:青白コントロール ××
▽負けハイライト
2-1:サイドミス。赤緑アグロだと思ったら信心だった。
3-2:サイドミス。過剰に対コントロールに寄せたため重くなり、2t目の《魂火の大導師》がゲームを決めてしまった。
SE1-1:4枚目の土地を死ぬ直前まで引けず。
SE1-2:先手1マリガンだけど、そんな事関係なく全て捌かれて負け。青白は青黒と違って《見えざるものの熟達》に触りやすいのでキビシイ。
◆4/19 ビッグマジック池袋ゲームデー
▽使用デッキ
急造ジェスカイテンポ
▽戦績
1回戦:RUGドラゴン ○○
2回戦:ジェスカイトークン ○××
3回戦:赤単 ××
4回戦:ジェスカイトークン ××
5回戦:白黒トークン ○○
▽負けハイライト
2-2:マリガン後に若干重めのハンド。そのまま重いところを引き続けてダブルアクションできず押し切られ。
2-3:フラッド気味のところに相手だけ《宝船の巡航》2枚。それでも押し切れそうだったがライフ6が削れずに押し切られる。
3-1:後手1マリガンから重めキープしたら、相手が赤単だったでござる。
3-2:相手の2t目《衝撃の震え》に震えていたら負けていた。トークンスペル連打⇒《ラッパの一吹き》とドブン。
4-1:後手ダブマリ。相性差+手数不足。
4-2:マリガン。青青が出ずに手札に《時を越えた探索》が2枚。
と言うことで、これだけ大会に出ておきながら全勝1回スイス突破1回という体たらくでした。10-7の勝率6割切り。
緑白信心の方が勝率は良いのですが、青黒コンや赤単、赤緑アグロが流行っている現状では相性がキツすぎるので断念しています。
ジェスカイアグロはコンセプトが好きで今後も使っていく予定ですが、リスペクト元のリストと比べると《卓絶のナーセット》が無いのが大問題。
とはいえ遂に2500円を割ったので、そろそろ買おうと思います。
さて、あとは明日以降にレガシーの簡易レポをまとめたら、連休中の大会参加レポは終了になります。
しかし昨日は東京MTGにタイニーリーダーズ大会に参加し、今日もFNMがあるので書く大会レポに困る事は無さそうです。。。
ではでは。
今日は連休中に参加したスタンのレポートを。
スタンダードはゲームデー含めてかなりの数の大会に参加したうえ、使ったデッキもまちまちなので簡単にまとめます。
とにかく数が多いので、さっさと始めちゃいましょう。
◆4/16 晴れる屋スタン14時の部
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:グリクシスドラゴン ×○○
2回戦:グリクシスコントロール? ○○
3回戦:アブザンアグロ ××
▽負けハイライト
1-1:メインでは《雷破の執政》《嵐の憤怒、コラガン》が止められず。
3-1:《起源のハイドラ》X=4で2アクションを狙うべきところで《見えざるものの熟達》を出してしまい、《思考囲い》でハイドラにさらばして巻き返せず。
3-2:マナフラ気味ながら《見えざるものの熟達》を運用するところまで来るが、8回くらいめくって生物が2枚しかめくれず負け。あと1枚で良かったのに。
◆4/16 晴れる屋スタン17時の部
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:グリクシスドラゴン ○××
2回戦:緑単アグロ ○××
3回戦:ドロップ
▽負けハイライト
1-2:3枚目の土地引けず、マナクリを焼かれ続けて死亡。
1-3:同じくスクリュー気味ながら耐えるが、良いところで《シルムガルの嘲笑》トップされていて巻き返せず。
2-2:マナクリを並べていたら、変異《棲み家の防御者》に《ハイドラの血》2回で唐突に死亡。4Kill。
2-3:2-2とほぼ同じ。除去の無いデッキには防ぎようもなく。
◆4/17 FNM
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:ジェスカイテンポ ×○○
2回戦:赤緑アグロ ○×○
3回戦:赤緑アグロ ×○○
▽負けハイライト
1-1:マナクリ熟達あと土地という手札でスタートし、ドローと予示が全て土地と熟達。
2-2:2t目《ゴブリンの熟練扇動者》からの除去連打になすすべも無く。
3-1:後手。3t目《雷破の執政》からの空からゴリゴリされて負け。
◆4/18 アメニティドリーム池袋ゲームデー
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:赤緑アグロ ○○
2回戦:緑赤信心 ○×○
3回戦:マルドゥコントロール ○×○
4回戦:ID
5回戦:ID
SE1:青白コントロール ××
▽負けハイライト
2-1:サイドミス。赤緑アグロだと思ったら信心だった。
3-2:サイドミス。過剰に対コントロールに寄せたため重くなり、2t目の《魂火の大導師》がゲームを決めてしまった。
SE1-1:4枚目の土地を死ぬ直前まで引けず。
SE1-2:先手1マリガンだけど、そんな事関係なく全て捌かれて負け。青白は青黒と違って《見えざるものの熟達》に触りやすいのでキビシイ。
◆4/19 ビッグマジック池袋ゲームデー
▽使用デッキ
急造ジェスカイテンポ
▽戦績
1回戦:RUGドラゴン ○○
2回戦:ジェスカイトークン ○××
3回戦:赤単 ××
4回戦:ジェスカイトークン ××
5回戦:白黒トークン ○○
▽負けハイライト
2-2:マリガン後に若干重めのハンド。そのまま重いところを引き続けてダブルアクションできず押し切られ。
2-3:フラッド気味のところに相手だけ《宝船の巡航》2枚。それでも押し切れそうだったがライフ6が削れずに押し切られる。
3-1:後手1マリガンから重めキープしたら、相手が赤単だったでござる。
3-2:相手の2t目《衝撃の震え》に震えていたら負けていた。トークンスペル連打⇒《ラッパの一吹き》とドブン。
4-1:後手ダブマリ。相性差+手数不足。
4-2:マリガン。青青が出ずに手札に《時を越えた探索》が2枚。
と言うことで、これだけ大会に出ておきながら全勝1回スイス突破1回という体たらくでした。10-7の勝率6割切り。
緑白信心の方が勝率は良いのですが、青黒コンや赤単、赤緑アグロが流行っている現状では相性がキツすぎるので断念しています。
ジェスカイアグロはコンセプトが好きで今後も使っていく予定ですが、リスペクト元のリストと比べると《卓絶のナーセット》が無いのが大問題。
とはいえ遂に2500円を割ったので、そろそろ買おうと思います。
さて、あとは明日以降にレガシーの簡易レポをまとめたら、連休中の大会参加レポは終了になります。
しかし昨日は東京MTGにタイニーリーダーズ大会に参加し、今日もFNMがあるので書く大会レポに困る事は無さそうです。。。
ではでは。
【モダン】連休中の大会結果 & 連休終わりました
2015年4月30日 【モダン】すぐにGWですが。
どうも。まさかの14連休を謳歌していました。ごらくです。
今日からは溜まりに溜まった大会レポートを消化していきたいと思います。
4月16日から始まった連休ですが、その間は主にモダンを嗜んでおりました。
というのも、4月26日に池袋BMの4周年記念モダンがあったので、また賞品圏内に入りたいなぁと。
と言うことで、今日は連休中に参加したモダン大会の簡易レポートを書きます。
参加したデッキは、4周年記念モダンのために調整していたトライバルZooです。
《包囲サイ》が刷られてからはそれを使った中速Zooが主流だったようですが、私は《アタルカの命令》を使ったウィニー型のアプローチに挑戦。
最終的に以下のようなリストになりました。
◆MainBoard
▽Creatures 25
4 《野生のナカティル/Wild Nacatl》
4 《密林の猿人/Kird Ape》
4 《壌土のライオン/Loam Lion》
3 《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
3 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
▽Spells 14
4 《稲妻/Lightning Bolt》
3 《流刑への道/Path to Exile》
4 《部族の炎/Tribal Flames》
3 《アタルカの命令/Atarka’s Command》
▽Lands 21
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《蒸気孔/Steam Vents》
1 《繁殖池/Breeding Pool》
1 《血の墓所/Blood Crypt》
1 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
◆SideBoard
3 《屈折の罠/Refraction Trap》
3 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
3 《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
2 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
2 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
1 《流刑への道/Path to Exile》
軽量で優秀な生物を《アタルカの命令》や《ゴーア族の暴行者》で押し込む構成になっています。
トライバルZooでは良く《稲妻のらせん》が採用されていますが、その枠を《アタルカの命令》にして打点を大幅に上げました。
では、レポートを。
◆4/20 晴れる屋モダン14時の部
▽使用デッキ
トライバルZoo
▽戦績
1回戦:バントブリンク ○○
2回戦:ドランジャンク ○○
3回戦:風景の変容 ○○
▽負けハイライト
なし
◆4/20 晴れる屋モダン17時の部
▽使用デッキ
トライバルZoo
▽戦績
1回戦:トリコフラッシュ ○○
2回戦:赤緑トロン ○××
3回戦:バーン ○×○
▽負けハイライト
2-2:1マリガン。3枚目の土地を引かず、ダブルアクションできないまま死亡。
2-3:フラッドながらライフ2まで削るが、あと1枚のスペルを引けずに土地が10枚並ぶ。
3-2:タイトなダメージレースを《屈折の罠》でシャクろうとするが、《頭蓋割り》が屈折せず押し切られ。
◆4/21 晴れる屋モダン14時の部
▽使用デッキ
トライバルZoo
▽戦績
1回戦:Bye
2回戦:バーン ○○
3回戦:トリコフラッシュ ×○×
▽負けハイライト
3-1:こちらフラッド相手スクリューの泥試合。こちらがフェッチ含めて土地18枚引き、流石に決めきれずに負け。
3-3:死ぬまで土地2枚ながら、引いたスペルがドムリドムリトラフトトラフトドムリ。
◆4/21 晴れる屋モダン17時の部
▽使用デッキ
トライバルZoo
▽戦績
1回戦:グリクシスデルバー ○○
2回戦:ウーズコンボ ×○○
3回戦:トリコメンター ○××
▽負けハイライト
2-1:後手。相手が《ロッテスのトロール》によるブロックを噛ませつつ4Kill。
3-2:1マリガン。フラッド気味のところに《稲妻のらせん》をFBまでさせてしまい、押し切れず。
3-3:土地多めのヌルキープで案の定フラッド。それでも《稲妻のらせん》を2回撃たれながらライフ5まで削るが、あと1手が足りず。
◆4/26 池袋BM4周年記念モダン
▽使用デッキ
トライバルZoo
▽戦績
1回戦:トリコフラッシュ ○○
2回戦:4Cアグロ(TOP8) ○○
3回戦:御霊シュート(TOP8) ××
4回戦:マーフォーク(TOP8) ○××
5回戦:赤緑トロン ××
▽負けハイライト
3-1:後手。4Killの動きだったが相手が先に4Kill。
3-2:先手。4Killの動きだったが相手が先に3Kill。
4-2:1t目に《繁殖池》を持ってくるミスを犯し、島を渡られまくる。
4-3:《広がりゆく海》がぶっ刺さり、《流刑への道》が撃てずに《波使い》に押しつぶされる。
5-1:ライフ2まで削るが《忘却石》が間に合い。そこから土地を引き続けて負け。初手から1回でも火力が引けていれば。。。
5-2:互いにマリガン。フラッド気味ながら《ワームとぐろエンジン》が出てきても押し切れそうと思っていたら、《スラーグ牙》が降臨して負け。
と言うことで、連休中のモダンは11-6と普通の成績でした。
デッキは弱く無いと思っているのですが、細かいミスが目立つので乗り手がついていけてません。
細かい変更ですが、《部族の炎》1枚は《アタルカの命令》4枚目に変更しても良さそうです。
さて、今日からは日記の更新を再開し、主に連休中の試合結果を書いていこうと思います。
GW連休がすぐに始まるので、また大会レポートが溜まりがちになりそうですが、何とか試合内容を忘れる前に書いておきたいところ。
明日はスタンダードのレポートを書きます。ではでは。
どうも。まさかの14連休を謳歌していました。ごらくです。
今日からは溜まりに溜まった大会レポートを消化していきたいと思います。
4月16日から始まった連休ですが、その間は主にモダンを嗜んでおりました。
というのも、4月26日に池袋BMの4周年記念モダンがあったので、また賞品圏内に入りたいなぁと。
と言うことで、今日は連休中に参加したモダン大会の簡易レポートを書きます。
参加したデッキは、4周年記念モダンのために調整していたトライバルZooです。
《包囲サイ》が刷られてからはそれを使った中速Zooが主流だったようですが、私は《アタルカの命令》を使ったウィニー型のアプローチに挑戦。
最終的に以下のようなリストになりました。
◆MainBoard
▽Creatures 25
4 《野生のナカティル/Wild Nacatl》
4 《密林の猿人/Kird Ape》
4 《壌土のライオン/Loam Lion》
3 《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
3 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
▽Spells 14
4 《稲妻/Lightning Bolt》
3 《流刑への道/Path to Exile》
4 《部族の炎/Tribal Flames》
3 《アタルカの命令/Atarka’s Command》
▽Lands 21
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《蒸気孔/Steam Vents》
1 《繁殖池/Breeding Pool》
1 《血の墓所/Blood Crypt》
1 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
◆SideBoard
3 《屈折の罠/Refraction Trap》
3 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
3 《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
2 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
2 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
1 《流刑への道/Path to Exile》
軽量で優秀な生物を《アタルカの命令》や《ゴーア族の暴行者》で押し込む構成になっています。
トライバルZooでは良く《稲妻のらせん》が採用されていますが、その枠を《アタルカの命令》にして打点を大幅に上げました。
では、レポートを。
◆4/20 晴れる屋モダン14時の部
▽使用デッキ
トライバルZoo
▽戦績
1回戦:バントブリンク ○○
2回戦:ドランジャンク ○○
3回戦:風景の変容 ○○
▽負けハイライト
なし
◆4/20 晴れる屋モダン17時の部
▽使用デッキ
トライバルZoo
▽戦績
1回戦:トリコフラッシュ ○○
2回戦:赤緑トロン ○××
3回戦:バーン ○×○
▽負けハイライト
2-2:1マリガン。3枚目の土地を引かず、ダブルアクションできないまま死亡。
2-3:フラッドながらライフ2まで削るが、あと1枚のスペルを引けずに土地が10枚並ぶ。
3-2:タイトなダメージレースを《屈折の罠》でシャクろうとするが、《頭蓋割り》が屈折せず押し切られ。
◆4/21 晴れる屋モダン14時の部
▽使用デッキ
トライバルZoo
▽戦績
1回戦:Bye
2回戦:バーン ○○
3回戦:トリコフラッシュ ×○×
▽負けハイライト
3-1:こちらフラッド相手スクリューの泥試合。こちらがフェッチ含めて土地18枚引き、流石に決めきれずに負け。
3-3:死ぬまで土地2枚ながら、引いたスペルがドムリドムリトラフトトラフトドムリ。
◆4/21 晴れる屋モダン17時の部
▽使用デッキ
トライバルZoo
▽戦績
1回戦:グリクシスデルバー ○○
2回戦:ウーズコンボ ×○○
3回戦:トリコメンター ○××
▽負けハイライト
2-1:後手。相手が《ロッテスのトロール》によるブロックを噛ませつつ4Kill。
3-2:1マリガン。フラッド気味のところに《稲妻のらせん》をFBまでさせてしまい、押し切れず。
3-3:土地多めのヌルキープで案の定フラッド。それでも《稲妻のらせん》を2回撃たれながらライフ5まで削るが、あと1手が足りず。
◆4/26 池袋BM4周年記念モダン
▽使用デッキ
トライバルZoo
▽戦績
1回戦:トリコフラッシュ ○○
2回戦:4Cアグロ(TOP8) ○○
3回戦:御霊シュート(TOP8) ××
4回戦:マーフォーク(TOP8) ○××
5回戦:赤緑トロン ××
▽負けハイライト
3-1:後手。4Killの動きだったが相手が先に4Kill。
3-2:先手。4Killの動きだったが相手が先に3Kill。
4-2:1t目に《繁殖池》を持ってくるミスを犯し、島を渡られまくる。
4-3:《広がりゆく海》がぶっ刺さり、《流刑への道》が撃てずに《波使い》に押しつぶされる。
5-1:ライフ2まで削るが《忘却石》が間に合い。そこから土地を引き続けて負け。初手から1回でも火力が引けていれば。。。
5-2:互いにマリガン。フラッド気味ながら《ワームとぐろエンジン》が出てきても押し切れそうと思っていたら、《スラーグ牙》が降臨して負け。
と言うことで、連休中のモダンは11-6と普通の成績でした。
デッキは弱く無いと思っているのですが、細かいミスが目立つので乗り手がついていけてません。
細かい変更ですが、《部族の炎》1枚は《アタルカの命令》4枚目に変更しても良さそうです。
さて、今日からは日記の更新を再開し、主に連休中の試合結果を書いていこうと思います。
GW連休がすぐに始まるので、また大会レポートが溜まりがちになりそうですが、何とか試合内容を忘れる前に書いておきたいところ。
明日はスタンダードのレポートを書きます。ではでは。
11連休にかまけて日記更新が滞っております。ごらくです。
先週末のFNMから全く日記を上げていないので、今度まとめて書く予定です。
ちなみに最近は、BM4周年記念大会のためにモダンを練習中です。
結婚式の翌日ですが出場を認められたので、頑張りたいと思います。
先週末のFNMから全く日記を上げていないので、今度まとめて書く予定です。
ちなみに最近は、BM4周年記念大会のためにモダンを練習中です。
結婚式の翌日ですが出場を認められたので、頑張りたいと思います。
【スタン】緑白信心でFNM
2015年4月15日 【スタンダード】明日から11連休です。ごらくです。
11連休の間はジムとMTGを連打します。超健康的。
今日は先週末に参加したFNMのレポートを。
参加したデッキはこちら。
http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/201504102230319712/
上から2つ目の緑白信心です。
この時点では特に何も変わっていませんが、PTの結果を受けて今後調整すると思います。
とりあえず、青黒コンに対してもっと楽に立ち回れるようにしたいです。
では、レポートを。
◆4/10 FNM
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:白黒アグロ ○○
2回戦:マルドゥミッドレンジ ○○
3回戦:マルドゥコントロール ○○
▽負けハイライト
なし
珍しく全てストレート勝ちの3-0でした。流石に運が良かった。
肉肉しいだけのデッキで不器用極まる感じですが、その不器用さが可愛く思えて来ました。
もうこの環境はこのデッキのままで良いかもしれません。アタルカ買い逃しましたし。。。
ちなみにこのデッキでは、まだ青黒コンとは戦っていません。
ただFNMの後にAOYMさんの青黒コンとデッキをトレードしてフリプしましたが、始めて使う私でも楽に捌けそうだったのでやはり対青黒コンは厳しそうです。
前に教えてもらったとおり、《加護のサテュロス》で抉じ開ける戦い方が必要かもしれません。
さて、今日はBMレガシーに参戦予定です。
ついにポックスリアニ以外を使うつもりになったので、新しく組んだデッキで挑みます。
BMレガシーに出続けられている間に、1回は3-0しておきたいところ。
11連休の間はジムとMTGを連打します。超健康的。
今日は先週末に参加したFNMのレポートを。
参加したデッキはこちら。
http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/201504102230319712/
上から2つ目の緑白信心です。
この時点では特に何も変わっていませんが、PTの結果を受けて今後調整すると思います。
とりあえず、青黒コンに対してもっと楽に立ち回れるようにしたいです。
では、レポートを。
◆4/10 FNM
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:白黒アグロ ○○
2回戦:マルドゥミッドレンジ ○○
3回戦:マルドゥコントロール ○○
▽負けハイライト
なし
珍しく全てストレート勝ちの3-0でした。流石に運が良かった。
肉肉しいだけのデッキで不器用極まる感じですが、その不器用さが可愛く思えて来ました。
もうこの環境はこのデッキのままで良いかもしれません。アタルカ買い逃しましたし。。。
ちなみにこのデッキでは、まだ青黒コンとは戦っていません。
ただFNMの後にAOYMさんの青黒コンとデッキをトレードしてフリプしましたが、始めて使う私でも楽に捌けそうだったのでやはり対青黒コンは厳しそうです。
前に教えてもらったとおり、《加護のサテュロス》で抉じ開ける戦い方が必要かもしれません。
さて、今日はBMレガシーに参戦予定です。
ついにポックスリアニ以外を使うつもりになったので、新しく組んだデッキで挑みます。
BMレガシーに出続けられている間に、1回は3-0しておきたいところ。
異様に眠いです。ごらくです。
いつもの時間に起きれなかったので、FNMに間に合うか怪しいところ。
今日は、昨日参加したタイニーリーダーズの大会レポートを。
やっと最近の大会レポートを書けるところまで追いつきました。
参加したデッキはこちら。
◆General
《ジラ・エリアン/Xira Arien》
▽マナ加速 3
《踏査/Exploration》
《花盛りの夏/Summer Bloom》
《探検/Explore》
▽サーチ 7
《輪作/Crop Rotation》
《探検の地図/Expedition Map》
《ギャンブル/Gamble》
《納墓/Entomb》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《根囲い/Mulch》
《未知な領域/Realms Uncharted》
▽除去 9
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
《罰する火/Punishing Fire》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《忘却石/Oblivion Stone》
《死の雲/Death Cloud》
▽ユーティリティ 5
《永遠の証人/Eternal Witness》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《どん欲の角笛/Horn of Greed》
《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
▽土地 25
《暗黒の深部/Dark Depths》
《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《樹上の村/Treetop Village》
《埋没した廃墟/Buried Ruin》
《Maze of Ith》
《Bayou》
《Badlands》
《Taiga》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《血の墓所/Blood Crypt》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《黄塵地帯/Dust Bowl》
《やせた原野/Barren Moor》
《統率の塔/Command Tower》
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
《森/Forest》
《森/Forest》
《沼/Swamp》
《山/Mountain》
◆サイドボード
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《苦花/Bitterblossom》
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
《カラスの罪/Raven’s Crime》
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
《Zuran Orb》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《Glacial Chasm》
以前紹介した構成から、サイドボードを使用する事も考えてアップデートしました。
ビート耐性を意識しすぎていたのて、メインに《死の雲》を投入。
また相手によっては殆ど置くタイミングが無い《Glacial Chasm》をサイドボードに引っ込めました。
サイドボードは追加の勝ち手段に加え、自分より遅い相手へ投入できるカードを多めに取っています。
というのも、盤面で攻める相手への耐性は充分と考えていたため、手札や墓地をリソースにする相手への耐性を高めるようにしました。
では、レポートを。
◆4/9 東京MTGタイニーリーダーズ
▽使用デッキ
《ジラ・エリアン/Xira Arien》
▽戦績
1回戦:《苦悶の神、ファリカ》 ○-
2回戦:《放浪者ライズ》 ××
3回戦:《背教の主導者、エズーリ》 ○○
▽負けハイライト
2-1:マリガンからのマナスクリュー
2-2:同上
2-1でした。
1-1では《死儀礼のシャーマン》に対して間違った《未開の狩り》の使い方をしてしまい、《暗黒の深部》を追放されて極端に長引く試合になってしまいました。
勝ち手段が極端に少ないデッキなので、ミスで勝ち手段を失うのは致命的すぎました。勝ったとはいえ反省。
2回戦目は土地単でまさかのマナスクリュー2回。流石に流石に。
ただフリープレイをやらせてもらって分かりましたが、《紅蓮地獄》や《Glacial Chasm》を抜いたせいで絶対的だったビート耐性に綻びが出ているようです。
メインはとにかくビートに負けない構成に寄せた方が良いかもしれません。
この日は6人参加でしたが、前回参加されていなかった方が3人居たので8人揃う日も近いかもしれません。
さて、今日はいつも通りFNMに参戦予定です。
今週末はブリュッセルでプロツアータルキール龍紀伝が開催されるので、スタンダードのメタの動きはここからが本番です。
来週末のゲームデーに向け、プロツアーの結果には注目していきたいと思います。
いつもの時間に起きれなかったので、FNMに間に合うか怪しいところ。
今日は、昨日参加したタイニーリーダーズの大会レポートを。
やっと最近の大会レポートを書けるところまで追いつきました。
参加したデッキはこちら。
◆General
《ジラ・エリアン/Xira Arien》
▽マナ加速 3
《踏査/Exploration》
《花盛りの夏/Summer Bloom》
《探検/Explore》
▽サーチ 7
《輪作/Crop Rotation》
《探検の地図/Expedition Map》
《ギャンブル/Gamble》
《納墓/Entomb》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《根囲い/Mulch》
《未知な領域/Realms Uncharted》
▽除去 9
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
《罰する火/Punishing Fire》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《忘却石/Oblivion Stone》
《死の雲/Death Cloud》
▽ユーティリティ 5
《永遠の証人/Eternal Witness》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《どん欲の角笛/Horn of Greed》
《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
▽土地 25
《暗黒の深部/Dark Depths》
《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《樹上の村/Treetop Village》
《埋没した廃墟/Buried Ruin》
《Maze of Ith》
《Bayou》
《Badlands》
《Taiga》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《血の墓所/Blood Crypt》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《黄塵地帯/Dust Bowl》
《やせた原野/Barren Moor》
《統率の塔/Command Tower》
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
《森/Forest》
《森/Forest》
《沼/Swamp》
《山/Mountain》
◆サイドボード
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《苦花/Bitterblossom》
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
《カラスの罪/Raven’s Crime》
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
《Zuran Orb》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《Glacial Chasm》
以前紹介した構成から、サイドボードを使用する事も考えてアップデートしました。
ビート耐性を意識しすぎていたのて、メインに《死の雲》を投入。
また相手によっては殆ど置くタイミングが無い《Glacial Chasm》をサイドボードに引っ込めました。
サイドボードは追加の勝ち手段に加え、自分より遅い相手へ投入できるカードを多めに取っています。
というのも、盤面で攻める相手への耐性は充分と考えていたため、手札や墓地をリソースにする相手への耐性を高めるようにしました。
では、レポートを。
◆4/9 東京MTGタイニーリーダーズ
▽使用デッキ
《ジラ・エリアン/Xira Arien》
▽戦績
1回戦:《苦悶の神、ファリカ》 ○-
2回戦:《放浪者ライズ》 ××
3回戦:《背教の主導者、エズーリ》 ○○
▽負けハイライト
2-1:マリガンからのマナスクリュー
2-2:同上
2-1でした。
1-1では《死儀礼のシャーマン》に対して間違った《未開の狩り》の使い方をしてしまい、《暗黒の深部》を追放されて極端に長引く試合になってしまいました。
勝ち手段が極端に少ないデッキなので、ミスで勝ち手段を失うのは致命的すぎました。勝ったとはいえ反省。
2回戦目は土地単でまさかのマナスクリュー2回。流石に流石に。
ただフリープレイをやらせてもらって分かりましたが、《紅蓮地獄》や《Glacial Chasm》を抜いたせいで絶対的だったビート耐性に綻びが出ているようです。
メインはとにかくビートに負けない構成に寄せた方が良いかもしれません。
この日は6人参加でしたが、前回参加されていなかった方が3人居たので8人揃う日も近いかもしれません。
さて、今日はいつも通りFNMに参戦予定です。
今週末はブリュッセルでプロツアータルキール龍紀伝が開催されるので、スタンダードのメタの動きはここからが本番です。
来週末のゲームデーに向け、プロツアーの結果には注目していきたいと思います。
【スタン】緑白信心でFNM
2015年4月9日 【スタンダード】今日はタイニーリーダーズです。ごらくです。
スタンよりもレガシーよりも、タイニーリーダーズの大会が楽しみすぎます。
もっと盛り上がってくれると良いよ!
今日は4/3に参加したFNMのレポートを。
デッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creatures 32
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
3 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
1 《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
3 《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
4 《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
▽Enchantments 4
4 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
▽Lands 24
4 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2 《花咲く砂地/Blossoming Sands》
8 《森/Forest》
2 《平地/Plains》
◆SideBoard
3 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
3 《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
3 《正義のうねり/Surge of Righteousness》
3 《高木の巨人/Arbor Colossus》
2 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
赤緑アグロ、シディシウィップ、ジェスカイテンポが流行るとざっくり予想しました。
メインは同型戦や並べ合いに強い《狩猟の神、ナイレア》を追加。
サイドは赤緑アグロやジェスカイテンポ、《龍王アタルカ》に強い《高木の巨人》を投入してみました。
また、《勇敢な姿勢》はより狙いがハッキリした《正義のうねり》に変更しています。
では、レポートを。
◆4/3 FNM
▽使用デッキ
緑t白信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ(NSKRさん) ○○
2回戦:黒単(Panchiさん) ○○
3回戦:ジェスカイテンポ(AOYMさん) ○××
▽負けハイライト
3-2:占術土地1枚ながら2枚目の土地を引ければブン回りに近いキープ。しかし4枚掘って見つからず、相手《ゴブリンの熟練扇動者》でそそくさと片付け。
3-3:相手はマナフラ且つ構え気味、こちらはマナ加速連打から《ナイレアの信奉者》で7点ゲインとまずまず。しかし攻め手を何も引かず、《魂火の大導師》+《かき立てる炎》が揃ってしまい負け。
と言うことで2-1でした。AOYMさんに負けたのが悔しいです。煽れない。
ジェスカイテンポはもっと楽なつもりで居ましたが、《オジュタイの命令》がガン刺さりする事に気づかされました。
もう少し構成を考えたほうが良いかもしれません。
さて、宣告通り今日は東京MTGのタイニーリーダーズ大会に出場して来ます。
前回は5人と少なめの参加者でしたが、観戦している人が「楽しそう」と零していたので、興味のある方は積極的に参加してみてくれると嬉しいです。
実際にやってみると、楽しいですよ!
スタンよりもレガシーよりも、タイニーリーダーズの大会が楽しみすぎます。
もっと盛り上がってくれると良いよ!
今日は4/3に参加したFNMのレポートを。
デッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creatures 32
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
3 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
1 《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
3 《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
4 《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
▽Enchantments 4
4 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
▽Lands 24
4 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2 《花咲く砂地/Blossoming Sands》
8 《森/Forest》
2 《平地/Plains》
◆SideBoard
3 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
3 《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
3 《正義のうねり/Surge of Righteousness》
3 《高木の巨人/Arbor Colossus》
2 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
赤緑アグロ、シディシウィップ、ジェスカイテンポが流行るとざっくり予想しました。
メインは同型戦や並べ合いに強い《狩猟の神、ナイレア》を追加。
サイドは赤緑アグロやジェスカイテンポ、《龍王アタルカ》に強い《高木の巨人》を投入してみました。
また、《勇敢な姿勢》はより狙いがハッキリした《正義のうねり》に変更しています。
では、レポートを。
◆4/3 FNM
▽使用デッキ
緑t白信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ(NSKRさん) ○○
2回戦:黒単(Panchiさん) ○○
3回戦:ジェスカイテンポ(AOYMさん) ○××
▽負けハイライト
3-2:占術土地1枚ながら2枚目の土地を引ければブン回りに近いキープ。しかし4枚掘って見つからず、相手《ゴブリンの熟練扇動者》でそそくさと片付け。
3-3:相手はマナフラ且つ構え気味、こちらはマナ加速連打から《ナイレアの信奉者》で7点ゲインとまずまず。しかし攻め手を何も引かず、《魂火の大導師》+《かき立てる炎》が揃ってしまい負け。
と言うことで2-1でした。AOYMさんに負けたのが悔しいです。煽れない。
ジェスカイテンポはもっと楽なつもりで居ましたが、《オジュタイの命令》がガン刺さりする事に気づかされました。
もう少し構成を考えたほうが良いかもしれません。
さて、宣告通り今日は東京MTGのタイニーリーダーズ大会に出場して来ます。
前回は5人と少なめの参加者でしたが、観戦している人が「楽しそう」と零していたので、興味のある方は積極的に参加してみてくれると嬉しいです。
実際にやってみると、楽しいですよ!
胃の調子が悪いです。ごらくです。
先週末の徹夜カラオケから胃の調子が悪い。老衰でしょうか。
今日は4/1に参加した、東京MTGのタイニーリーダーズ大会のレポートを。
ちょっとタイニーの話題から離れていたので、一応ルールを確認。
ルールに関する解説は以前したので割愛。
今回は初の大会形式に参加するということで、普段組んでいなかったサイドボードを急遽でっち上げて参戦しました。
参加したデッキは以下の通り。
◆General
《沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest》
▽Creatures 6
《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》
《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
▽除去避け、ブロック避け 7
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《呪文嵌め/Spell Snare》
《神々の思し召し/Gods Willing》
《無傷の発現/Emerge Unscathed》
《巧みな回避/Artful Dodge》
《救助の手/Saving Grasp》
《目くらまし/Daze》
▽ドローサポート 11
《渦まく知識/Brainstorm》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《手練/Sleight of Hand》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《選択/Opt》
《血清の幻視/Serum Visions》
《思考掃き/Thought Scour》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《衝動/Impulse》
《熟慮/Think Twice》
▽除去 7
《はらわた撃ち/Gut Shot》
《稲妻/Lightning Bolt》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
《送還/Unsummon》
《火+氷/Fire/Ice》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《電解/Electrolyze》
▽土地 18
《統率の塔/Command Tower》
《Volcanic Island》
《Tundra》
《Plateau》
《蒸気孔/Steam Vents》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《島/Island》
《島/Island》
《平地/Plains》
◆SideBoards
《二股の稲妻/Forked Bolt》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《鞭打ち炎/Whipflare》
《火山の流弾/Volcanic Fallout》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《祖先の幻視/Ancestral Vision》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《摩耗/損耗/Wear/Tear》
《等時の王笏/Isochron Scepter》
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
《沈黙の大嵐、シュー・ユン》を軸にしたウィー=ゼロックスのようなデッキです。
シューユンや《小柄な竜装者》を除去から守りながら、軽量ドローとのシナジーで押し込む構成になっています。
サイドボード後はコントロールプランが取れるよう、除去を多めに採用しています。
特に全体除去については、《背教の主導者、エズーリ》や《聖トラフトの霊》に間に合うものを優先して採用しました。
とはいえ急造なので、かなり適当なのは否めませんが。。。
では、レポートを。
◆4/1 東京MTGタイニーリーダーズ
▽使用デッキ
《沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest》
▽戦績
1回戦:《族樹の精霊、アナフェンザ》 ×○×
2回戦:《背教の主導者、エズーリ》 ×○×
3回戦:Bye
▽負けハイライト
1-1:マリガン1回。相手の《ルーンの母》から展開を許すも、10点パンチを喰らわせる。しかしスペルが1回足りず、あと1パンチが入れられずに負け。
1-3:《紅蓮地獄》で盤面を有利にするが、《サルタリーの僧侶》が止められず、殴り合いでスペル1回が足りずに3点削れず負け。
2-1:相手が順当にエルフ展開⇒《ティタニアの僧侶》⇒《背教の主導者、エズーリ》とブン。
2-3:《紅蓮地獄》頼みのキープをするが、《ペンデルヘイヴン》《ヤヴィマヤのうろ穴》《ワイアウッドの番小屋》《先祖の院、翁神社》と完璧な土地を引かれ、エズーリが焼けずに負け。
と言うことで0-2でした。あれだけ騒いでいた本人が速攻で0-2するとは何と情け無い。
プレイングでミスったなぁと思うところもありますが、何より構成に気になるところが多すぎました。
そもそもコントロールが多そうな読みだったのに、参加者の中にコントロール1人。《救助の手》とはなんだったのか。
次のこのデッキで参戦するときは、もう少しクリーチャー戦に寄せた構成にすると思います。
さて、今日はBMレガシーの日ですが、ちょっと体調が悪いため行かない可能性が高いです。
最近は毎週参加できていたので残念ですが、体の方が大切なので致し方なし。
その代わり、恐らく明日の東京MTGタイニーリーダーズには参加します。
折角なので違うデッキで参戦する予定です。乞うご期待。
先週末の徹夜カラオケから胃の調子が悪い。老衰でしょうか。
今日は4/1に参加した、東京MTGのタイニーリーダーズ大会のレポートを。
ちょっとタイニーの話題から離れていたので、一応ルールを確認。
【デッキ構築ルール】
・メインデッキは統率者を含む50枚、サイドボードは10枚
・メイン、サイド共に基本土地以外の同じカードは入れられない
・点数で見たマナコストが3以下のカードしか入れられない
例外として、分割カードは両方の面の点数で見たマナコストがそれぞれ3以下ならば入れられる
(《火+氷》はOK。《暴行+殴打》はNG)
・禁止カードリストはタイニーリーダーズ用のものを使用する
参考URL:http://tinyleaders.blogspot.jp/p/ban-list.html
【対戦ルール】
・1対1の対人戦
・マリガンルールは通常のもの(パリ式マリガンではない)
・1ラウンド50分、2ゲーム先取
・ゲームとゲームの間にサイドボードとの入れ替えが可能
その際、統率者を変更することはできない
ルールに関する解説は以前したので割愛。
今回は初の大会形式に参加するということで、普段組んでいなかったサイドボードを急遽でっち上げて参戦しました。
参加したデッキは以下の通り。
◆General
《沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest》
▽Creatures 6
《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》
《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
▽除去避け、ブロック避け 7
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《呪文嵌め/Spell Snare》
《神々の思し召し/Gods Willing》
《無傷の発現/Emerge Unscathed》
《巧みな回避/Artful Dodge》
《救助の手/Saving Grasp》
《目くらまし/Daze》
▽ドローサポート 11
《渦まく知識/Brainstorm》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《手練/Sleight of Hand》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《選択/Opt》
《血清の幻視/Serum Visions》
《思考掃き/Thought Scour》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《衝動/Impulse》
《熟慮/Think Twice》
▽除去 7
《はらわた撃ち/Gut Shot》
《稲妻/Lightning Bolt》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
《送還/Unsummon》
《火+氷/Fire/Ice》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《電解/Electrolyze》
▽土地 18
《統率の塔/Command Tower》
《Volcanic Island》
《Tundra》
《Plateau》
《蒸気孔/Steam Vents》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《島/Island》
《島/Island》
《平地/Plains》
◆SideBoards
《二股の稲妻/Forked Bolt》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《鞭打ち炎/Whipflare》
《火山の流弾/Volcanic Fallout》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《祖先の幻視/Ancestral Vision》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《摩耗/損耗/Wear/Tear》
《等時の王笏/Isochron Scepter》
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
《沈黙の大嵐、シュー・ユン》を軸にしたウィー=ゼロックスのようなデッキです。
シューユンや《小柄な竜装者》を除去から守りながら、軽量ドローとのシナジーで押し込む構成になっています。
サイドボード後はコントロールプランが取れるよう、除去を多めに採用しています。
特に全体除去については、《背教の主導者、エズーリ》や《聖トラフトの霊》に間に合うものを優先して採用しました。
とはいえ急造なので、かなり適当なのは否めませんが。。。
では、レポートを。
◆4/1 東京MTGタイニーリーダーズ
▽使用デッキ
《沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest》
▽戦績
1回戦:《族樹の精霊、アナフェンザ》 ×○×
2回戦:《背教の主導者、エズーリ》 ×○×
3回戦:Bye
▽負けハイライト
1-1:マリガン1回。相手の《ルーンの母》から展開を許すも、10点パンチを喰らわせる。しかしスペルが1回足りず、あと1パンチが入れられずに負け。
1-3:《紅蓮地獄》で盤面を有利にするが、《サルタリーの僧侶》が止められず、殴り合いでスペル1回が足りずに3点削れず負け。
2-1:相手が順当にエルフ展開⇒《ティタニアの僧侶》⇒《背教の主導者、エズーリ》とブン。
2-3:《紅蓮地獄》頼みのキープをするが、《ペンデルヘイヴン》《ヤヴィマヤのうろ穴》《ワイアウッドの番小屋》《先祖の院、翁神社》と完璧な土地を引かれ、エズーリが焼けずに負け。
と言うことで0-2でした。あれだけ騒いでいた本人が速攻で0-2するとは何と情け無い。
プレイングでミスったなぁと思うところもありますが、何より構成に気になるところが多すぎました。
そもそもコントロールが多そうな読みだったのに、参加者の中にコントロール1人。《救助の手》とはなんだったのか。
次のこのデッキで参戦するときは、もう少しクリーチャー戦に寄せた構成にすると思います。
さて、今日はBMレガシーの日ですが、ちょっと体調が悪いため行かない可能性が高いです。
最近は毎週参加できていたので残念ですが、体の方が大切なので致し方なし。
その代わり、恐らく明日の東京MTGタイニーリーダーズには参加します。
折角なので違うデッキで参戦する予定です。乞うご期待。
【レガシー】黒緑ポックスリアニでBMレガシー
2015年4月7日 【レガシー】異動先でのお仕事が楽しいです。ごらくです。
今日は4/1に参加したBMレガシーのレポートを。
デッキリストは前週と変わっていないので↓を参照。
http://bajonett.diarynote.jp/201503261601115992/
◆4/1 BMレガシー
▽使用デッキ
黒緑ポックスリアニ
▽戦績
1回戦:ポスト(HALさん) ○○
2回戦:親和MUD(PPU君) ×○×
3回戦:デス&タックス(Panchiさん) ○××
▽負けハイライト
2-1:《虚空の杯》。PPUお前もか。
2-3:《虚空の杯》+《磁石のゴーレム》
3-2:RiPからの《ミラディンの十字軍》。除去できるスペルを引かず。
3-3:《石鍛冶の神秘家》⇒《殴打頭蓋》に対処できず。思い返せばキープがヌルかった模様。
と言うことで1-2でした。相変わらず負け続けていますが、フリー戦も含めて恥ずかしすぎるミスはしなくなってきました。
とはいえ色んなカードへの危機感が足りてないので、まだまだ慣れが必要なようです。
さて、今日は短いですがココまで。
次回は東京MTGで開催されたタイニーリーダーズ大会のレポートを書く予定です。
初のタイニーリーダーズ大会のレポートになります。乞うご期待。
今日は4/1に参加したBMレガシーのレポートを。
デッキリストは前週と変わっていないので↓を参照。
http://bajonett.diarynote.jp/201503261601115992/
◆4/1 BMレガシー
▽使用デッキ
黒緑ポックスリアニ
▽戦績
1回戦:ポスト(HALさん) ○○
2回戦:親和MUD(PPU君) ×○×
3回戦:デス&タックス(Panchiさん) ○××
▽負けハイライト
2-1:《虚空の杯》。PPUお前もか。
2-3:《虚空の杯》+《磁石のゴーレム》
3-2:RiPからの《ミラディンの十字軍》。除去できるスペルを引かず。
3-3:《石鍛冶の神秘家》⇒《殴打頭蓋》に対処できず。思い返せばキープがヌルかった模様。
と言うことで1-2でした。相変わらず負け続けていますが、フリー戦も含めて恥ずかしすぎるミスはしなくなってきました。
とはいえ色んなカードへの危機感が足りてないので、まだまだ慣れが必要なようです。
さて、今日は短いですがココまで。
次回は東京MTGで開催されたタイニーリーダーズ大会のレポートを書く予定です。
初のタイニーリーダーズ大会のレポートになります。乞うご期待。
【スタン】青単信心で晴れる屋スタン
2015年4月3日 【スタンダード】 コメント (1)生半可な気持ちで青単信心を作ってはいけない(戒め)。ごらくです。
今日は3/29に参加した晴れる屋スタンダードのレポートを書きます。
使ったデッキは青単信心です。
前日に適当に組み上げ、TTMさんに相談して調整しました。
我侭で《氷瀑の執政》を入れた構成で調整しましたが、流石にアブザンアグロくらいにしか強く無いカードでした……
あまりに恥ずかしいリストなので、レシピは割愛。
◆3/29 晴れる屋スタンダード
▽使用デッキ
青単信心
▽戦績
1回戦:ジェスカイテンポ ××
2回戦:青黒コントロール ××
3回戦:緑白信心 ○○
▽負けハイライト
割愛
1-2ドロップでした。最終戦こそ勝ちましたが、他がボロボロすぎて意気消沈。
フリープレイでも、《波使い》を出しながら赤単に負けた時は戦慄しました。《凍結燃焼の奇魔》がいかに強かった事か。
ただ、《シルムガルの魔術師》や《岸砕きの精霊》には可能性を感じました。
特に《シルムガルの魔術師》は瞬速2/1飛行+αと充分なスペックを持っており、ほぼどんな相手にも腐らないため青信心以外でも使ってみたいと思えます。
青信心というデッキ自体も、色を足したりプランをよく練ればそこそこ戦えるかもしれません。
さて話は変わりますが、昨日は東京MTGのタイニーリーダーズ大会に出場していました。
結果は散々でしたが、非常に楽しかったのでまた参加したいと思っています。
レポートは、きっと来週書くと思います。
ではでは。
今日は3/29に参加した晴れる屋スタンダードのレポートを書きます。
使ったデッキは青単信心です。
前日に適当に組み上げ、TTMさんに相談して調整しました。
我侭で《氷瀑の執政》を入れた構成で調整しましたが、流石にアブザンアグロくらいにしか強く無いカードでした……
あまりに恥ずかしいリストなので、レシピは割愛。
◆3/29 晴れる屋スタンダード
▽使用デッキ
青単信心
▽戦績
1回戦:ジェスカイテンポ ××
2回戦:青黒コントロール ××
3回戦:緑白信心 ○○
▽負けハイライト
割愛
1-2ドロップでした。最終戦こそ勝ちましたが、他がボロボロすぎて意気消沈。
フリープレイでも、《波使い》を出しながら赤単に負けた時は戦慄しました。《凍結燃焼の奇魔》がいかに強かった事か。
ただ、《シルムガルの魔術師》や《岸砕きの精霊》には可能性を感じました。
特に《シルムガルの魔術師》は瞬速2/1飛行+αと充分なスペックを持っており、ほぼどんな相手にも腐らないため青信心以外でも使ってみたいと思えます。
青信心というデッキ自体も、色を足したりプランをよく練ればそこそこ戦えるかもしれません。
さて話は変わりますが、昨日は東京MTGのタイニーリーダーズ大会に出場していました。
結果は散々でしたが、非常に楽しかったのでまた参加したいと思っています。
レポートは、きっと来週書くと思います。
ではでは。
【スタン】DTK発売日のFNMとBOX争奪スタンのレポート
2015年4月2日 【スタンダード】異動でゴタゴタしております。ごらくです。
何とか社内引っ越しも終わり、通常業務を再開しました。
先週末はDTK発売で大盛り上がりでした。
色んなカードの値段が上下し、新しいカードを入れたデッキが各大会で結果を残しています。
やはり新セットの発売日は非常にワクワクしますね。
今日は先週末に参加したFNM2回と、秋葉原BMのBOX争奪スタンのレポートを。
参加したデッキのリストはこちら↓
http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/201503281628353136/
上から3つめの緑白信心が私のリストです。DTKから入れたものはサイドの《威圧の誇示》のみ。
実はこのカード、生物も破壊できるつもりで入れていました。テキストは良く読みましょう。
では、レポートを。
◆3/27 FNM前半
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ ○○
2回戦:赤緑アグロ ×○○
3回戦:白黒ミッドレンジ ○○
▽負けハイライト
2-1:相手の先手3t目《狩猟の統率者、スーラク》⇒《雷破の執政》に対し対処できず。
◆3/27 FNM後半
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ ○××
2回戦:白黒ミッドレンジ ○××
3回戦:ジェスカイトークン(ピン象) ××
▽負けハイライト
1-2:死ぬまで1枚も土地を引かず。
1-3:メモなし。ライフ推移から察するに、小粒生物+除去連打で実が少なかった?
2-2:土地が詰まってギリギリ耐える展開を続けるが、《粗暴な軍族長》の能力が強すぎて押し切られ。
2-3:死ぬまで1枚も土地を引かず。
3-1:相手が先手ドブン。ただ、後で思い返したら1ターンは凌げるようにプレイできた。反省。
3-2:マナフラッド気味のところを押し切られ。
と言うことでFNMは3-0からの0-3でした。
最終戦はデッキを貸したピン象と0-2同士で当たるという非常に不名誉な展開。しかも負けるとか恥ずかしいにも程がある。
続いて秋葉原BMのBOX争奪スタンのレポートです。
デッキリストは75枚同じものだったと思います。
◆3/29 秋葉原BM BOX争奪スタンダード杯
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:赤緑アグロ ○×○
2回戦:アブザンアグロ ○×○
3回戦:緑白信心 ××
4回戦:アブザンアグロ ○○
▽負けハイライト
1-2:3t目《雷破の執政》4t目《嵐の息吹のドラゴン》で空を止められず。
2-2:ダブマリ後に《思考囲い》《思考囲い》《強迫》と撃たれて有効杯を全て落とされる。
3-1:互いに並べあうも、相手だけ《狩猟の神、ナイレア》がメインに入っており、圧殺される。
3-2:死ぬまで土地を引かず。
と言うことで3-1でした。オポが思ったより高く、2位で千本桜プレイマットとスリーブをゲット。
既に値上がりしているようですが、やはり《雷破の執政》は非常に強いカードでした。
緑白信心は特に空が止まり難いので、何らか対策を講じたほうが良さそうです。
さて、DTK発売でスタンダードが盛り上がって参りましたが、本日は東京MTGのタイニーリーダーズの大会に出てみようと思います。
初の大会形式なのでサイドボードが適当ですが、とにかくカジュアルらしく楽しめたらと思っています。
ではでは。
何とか社内引っ越しも終わり、通常業務を再開しました。
先週末はDTK発売で大盛り上がりでした。
色んなカードの値段が上下し、新しいカードを入れたデッキが各大会で結果を残しています。
やはり新セットの発売日は非常にワクワクしますね。
今日は先週末に参加したFNM2回と、秋葉原BMのBOX争奪スタンのレポートを。
参加したデッキのリストはこちら↓
http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/201503281628353136/
上から3つめの緑白信心が私のリストです。DTKから入れたものはサイドの《威圧の誇示》のみ。
実はこのカード、生物も破壊できるつもりで入れていました。テキストは良く読みましょう。
では、レポートを。
◆3/27 FNM前半
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ ○○
2回戦:赤緑アグロ ×○○
3回戦:白黒ミッドレンジ ○○
▽負けハイライト
2-1:相手の先手3t目《狩猟の統率者、スーラク》⇒《雷破の執政》に対し対処できず。
◆3/27 FNM後半
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ ○××
2回戦:白黒ミッドレンジ ○××
3回戦:ジェスカイトークン(ピン象) ××
▽負けハイライト
1-2:死ぬまで1枚も土地を引かず。
1-3:メモなし。ライフ推移から察するに、小粒生物+除去連打で実が少なかった?
2-2:土地が詰まってギリギリ耐える展開を続けるが、《粗暴な軍族長》の能力が強すぎて押し切られ。
2-3:死ぬまで1枚も土地を引かず。
3-1:相手が先手ドブン。ただ、後で思い返したら1ターンは凌げるようにプレイできた。反省。
3-2:マナフラッド気味のところを押し切られ。
と言うことでFNMは3-0からの0-3でした。
最終戦はデッキを貸したピン象と0-2同士で当たるという非常に不名誉な展開。しかも負けるとか恥ずかしいにも程がある。
続いて秋葉原BMのBOX争奪スタンのレポートです。
デッキリストは75枚同じものだったと思います。
◆3/29 秋葉原BM BOX争奪スタンダード杯
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:赤緑アグロ ○×○
2回戦:アブザンアグロ ○×○
3回戦:緑白信心 ××
4回戦:アブザンアグロ ○○
▽負けハイライト
1-2:3t目《雷破の執政》4t目《嵐の息吹のドラゴン》で空を止められず。
2-2:ダブマリ後に《思考囲い》《思考囲い》《強迫》と撃たれて有効杯を全て落とされる。
3-1:互いに並べあうも、相手だけ《狩猟の神、ナイレア》がメインに入っており、圧殺される。
3-2:死ぬまで土地を引かず。
と言うことで3-1でした。オポが思ったより高く、2位で千本桜プレイマットとスリーブをゲット。
既に値上がりしているようですが、やはり《雷破の執政》は非常に強いカードでした。
緑白信心は特に空が止まり難いので、何らか対策を講じたほうが良さそうです。
さて、DTK発売でスタンダードが盛り上がって参りましたが、本日は東京MTGのタイニーリーダーズの大会に出てみようと思います。
初の大会形式なのでサイドボードが適当ですが、とにかくカジュアルらしく楽しめたらと思っています。
ではでは。
【レガシー】黒緑ポックスリアニでBMレガシー
2015年3月26日 【レガシー】 コメント (2)明日はお休みです。ごらくです。
異動の前に代休を消化しようそうしよう⇒どうせなら発売日に、という見事な連係プレー(?)を決めました。
今日は、昨日参加したBMレガシーのレポートを。
デッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creatures 6
1 《墓所のタイタン/Grave Titan》
1 《スラーグ牙/Thragtusk》
1 《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1 《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1 《グリセルブランド/Griselbrand》
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
▽Spells 28
4 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《納墓/Entomb》
4 《再活性/Reanimate》
3 《Hymn to Tourach》
4 《動く死体/Animate Dead》
4 《小悪疫/Smallpox》
1 《壌土からの生命/Life from the Loam》
▽PlanesWalkers 4
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
▽Lands 22
4 《不毛の大地/Wasteland》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《Bayou》
2 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1 《やせた原野/Barren Moor》
6 《沼/Swamp》
◆SideBoard
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
3 《真髄の針/Pithing Needle》
3 《強迫/Duress》
2 《破滅的な行為/Pernicious Deed》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1 《スラーグ牙/Thragtusk》
1 《暗黒破/Darkblast》
相談させてもらった内容を元に、若干の修正を加えました。
サイドに追加された《破滅的な行為》のおかげで、横並びの動きや置物に対処し易くなっています。
まだ数回しか使っていませんが、かなり強そうなので増量を考えても良いかもしれません。
では、レポートを。
◆3/25 BMレガシー
▽使用デッキ
黒緑ポックスリアニ
▽戦績
1回戦:Bye
2回戦:双子コンボ ××
3回戦:テゼレイター ○××
▽負けハイライト
2-1:相手の先手《虚空の杯》X=1からスタートで手札4枚腐る。しかし《壌土からの生命》+《不毛の大地》で土地を攻めながら機を伺うが、ジェイス⇒《虚空の杯》X=2とトップされて負け。
2-2:マリガン1回から《思考囲い》2枚で手札をズタボロにし、唯一残った《欠片の双子》トップデックという負け筋を《真髄の針》で防ごうとしたところ、トップデッキされていた《否認》⇒返しにトップ《欠片の双子》でイかれる。
3-2:《虚空の力線》2枚から互いにリソースを削り合う展開。《真髄の針》の指定をヘルムではなく《ボーラスの工作員、テゼレット》にしてしまい返しにトップされて負け。起動できるか怪しい《破滅的な行為》の事を考えている場合ではなかった。
3-3:相手の《虚空の力線》2枚キープに対しこちらは《納墓》《再活性》《破滅的な行為》でキープ。3枚目の土地を死ぬまで引かずに負け。
と言うことで1-2(実質0-2)でした。レガシーは好きな事できて楽しいです。でも全然勝てません(白目)
BMの少ない参加人数から成るメタゲームの上では、ポックスリアニは非常に厳しい立ち位置のようです。毎週のように《虚空の杯》置かれます。
身内メタになってしまいますが、もっと置物へのヘイトを上げるべきかもしれません。
さて、明日はいよいよタルキール龍紀伝の発売日です。
冒頭でも述べた通り明日はお休みを貰ったので、がっつり楽しみたいと思います。
ではでは。
異動の前に代休を消化しようそうしよう⇒どうせなら発売日に、という見事な連係プレー(?)を決めました。
今日は、昨日参加したBMレガシーのレポートを。
デッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creatures 6
1 《墓所のタイタン/Grave Titan》
1 《スラーグ牙/Thragtusk》
1 《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1 《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1 《グリセルブランド/Griselbrand》
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
▽Spells 28
4 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《納墓/Entomb》
4 《再活性/Reanimate》
3 《Hymn to Tourach》
4 《動く死体/Animate Dead》
4 《小悪疫/Smallpox》
1 《壌土からの生命/Life from the Loam》
▽PlanesWalkers 4
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
▽Lands 22
4 《不毛の大地/Wasteland》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《Bayou》
2 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1 《やせた原野/Barren Moor》
6 《沼/Swamp》
◆SideBoard
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
3 《真髄の針/Pithing Needle》
3 《強迫/Duress》
2 《破滅的な行為/Pernicious Deed》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1 《スラーグ牙/Thragtusk》
1 《暗黒破/Darkblast》
相談させてもらった内容を元に、若干の修正を加えました。
サイドに追加された《破滅的な行為》のおかげで、横並びの動きや置物に対処し易くなっています。
まだ数回しか使っていませんが、かなり強そうなので増量を考えても良いかもしれません。
では、レポートを。
◆3/25 BMレガシー
▽使用デッキ
黒緑ポックスリアニ
▽戦績
1回戦:Bye
2回戦:双子コンボ ××
3回戦:テゼレイター ○××
▽負けハイライト
2-1:相手の先手《虚空の杯》X=1からスタートで手札4枚腐る。しかし《壌土からの生命》+《不毛の大地》で土地を攻めながら機を伺うが、ジェイス⇒《虚空の杯》X=2とトップされて負け。
2-2:マリガン1回から《思考囲い》2枚で手札をズタボロにし、唯一残った《欠片の双子》トップデックという負け筋を《真髄の針》で防ごうとしたところ、トップデッキされていた《否認》⇒返しにトップ《欠片の双子》でイかれる。
3-2:《虚空の力線》2枚から互いにリソースを削り合う展開。《真髄の針》の指定をヘルムではなく《ボーラスの工作員、テゼレット》にしてしまい返しにトップされて負け。起動できるか怪しい《破滅的な行為》の事を考えている場合ではなかった。
3-3:相手の《虚空の力線》2枚キープに対しこちらは《納墓》《再活性》《破滅的な行為》でキープ。3枚目の土地を死ぬまで引かずに負け。
と言うことで1-2(実質0-2)でした。レガシーは好きな事できて楽しいです。でも全然勝てません(白目)
BMの少ない参加人数から成るメタゲームの上では、ポックスリアニは非常に厳しい立ち位置のようです。毎週のように《虚空の杯》置かれます。
身内メタになってしまいますが、もっと置物へのヘイトを上げるべきかもしれません。
さて、明日はいよいよタルキール龍紀伝の発売日です。
冒頭でも述べた通り明日はお休みを貰ったので、がっつり楽しみたいと思います。
ではでは。
【レガシー】黒緑ポックスリアニでBMレガシー
2015年3月25日 【レガシー】 コメント (2)やっとメモを持ってきました。ごらくです。
今日は延ばし延ばしになっていた、BMレガシーのレポートを書きます。
参加したデッキはいつもの黒緑ポックスリアニ。
dds666さんに意見を聞いたものの、参加する当日だったのでデッキを組み替える事なく参戦しました。
では、レポートを。
◆3/18 BMレガシー
▽使用デッキ
黒緑ポックスリアニ
▽戦績
1回戦:デス&タックス ○××
2回戦:テゼレイター ××
3回戦:出産の殻 ×○○
▽負けハイライト
1-2:後手《小悪疫》でキープしたところ、相手2t目サリア⇒3t目石鍛冶と動き、止められず。
1-3:またも《殴打頭蓋》の着地を許すが、マナを使わせてから《真髄の針》刺そうとプレイ⇒普通に装備できる事を忘れてて頭蓋被った《セラの報復者》が止められず。
2-1:沼2枚と《納墓》《納墓》《再活性》《再活性》《動く死体》でキープ。0t目に《虚空の力線》。
2-2:《ゴルガリの魔除け》+《ヴェールのリリアナ》+《小悪疫》でキープしたところ、最速でソプターコンボが決まる。
3-1:《思考囲い》で《出産の殻》を抜いたら《出産の殻》を置かれた。何を言っているか分からねぇ(以下略
と言うことで1-2でした。
どうしてもサイド後、リアニプランを低速化された上でポックスで追いつかないリソース展開を許すと、ずるずる負けてしまう事が多いです。
dds666さんからオススメされた《破滅的な行為》は広く対処が可能なので、その点をカバーしてくれそうですね。
さて、今週末は何とか明後日(龍紀伝の発売日)にお休みを頂けたので、とりあえずスタンのデッキを模索する予定です。
秋葉原BMで1BOX争奪スタンダードがあるみたいなので、まずはそこを目標に頑張ってみようと思います。
ではでは。
今日は延ばし延ばしになっていた、BMレガシーのレポートを書きます。
参加したデッキはいつもの黒緑ポックスリアニ。
dds666さんに意見を聞いたものの、参加する当日だったのでデッキを組み替える事なく参戦しました。
では、レポートを。
◆3/18 BMレガシー
▽使用デッキ
黒緑ポックスリアニ
▽戦績
1回戦:デス&タックス ○××
2回戦:テゼレイター ××
3回戦:出産の殻 ×○○
▽負けハイライト
1-2:後手《小悪疫》でキープしたところ、相手2t目サリア⇒3t目石鍛冶と動き、止められず。
1-3:またも《殴打頭蓋》の着地を許すが、マナを使わせてから《真髄の針》刺そうとプレイ⇒普通に装備できる事を忘れてて頭蓋被った《セラの報復者》が止められず。
2-1:沼2枚と《納墓》《納墓》《再活性》《再活性》《動く死体》でキープ。0t目に《虚空の力線》。
2-2:《ゴルガリの魔除け》+《ヴェールのリリアナ》+《小悪疫》でキープしたところ、最速でソプターコンボが決まる。
3-1:《思考囲い》で《出産の殻》を抜いたら《出産の殻》を置かれた。何を言っているか分からねぇ(以下略
と言うことで1-2でした。
どうしてもサイド後、リアニプランを低速化された上でポックスで追いつかないリソース展開を許すと、ずるずる負けてしまう事が多いです。
dds666さんからオススメされた《破滅的な行為》は広く対処が可能なので、その点をカバーしてくれそうですね。
さて、今週末は何とか明後日(龍紀伝の発売日)にお休みを頂けたので、とりあえずスタンのデッキを模索する予定です。
秋葉原BMで1BOX争奪スタンダードがあるみたいなので、まずはそこを目標に頑張ってみようと思います。
ではでは。
タルキール龍紀伝プレリリースパーティーの簡易レポート
2015年3月23日 雑記最近スタンダードやってません。ごらくです。
今日は先週参加したBMレガシーのレポートを書くつもりだったのですが、メモを忘れてしまいました。
なので、2回参加したプレリの簡易レポートを。
3/21 プレリ1回目
選んだ氏族はコラガン。プレリパックからは《鐘突きのズルゴ》がこんにちわ。
2マナ以下でパワー2の生物が多く、《双雷弾》(2点割り振り火力)や《龍詞の咆哮》(生物に3点火力)、《押し拉ぎ》(-4修正)が2枚と除去が充実したプール。
《アンデッドの大臣、シディシ》と《狂戦士たちの猛攻》を頂点にした軽量ビートダウンが組みあがり、勝利を確信しました。
しかし、結果は1-3。計8ゲームで10回ほどマリガンしましたが、それにしたって不甲斐ない結果。
TTMさんに相談したところ、ウィニー特化するならば5マナ域の呪文が要らず、除去コンにも寄せられる構成だと教えられました。
またそこそこカードが揃っていた青を「もっさりしすぎ」と切り捨てて考えていましたが、黒除去と青のフィニッシャーで青黒コンも組めたようです。反省。
この日の持ち帰りレアは《アンデッドの大臣、シディシ》とプレリレアの《鐘突きのズルゴ》のみ。
ズルゴは折角なので、赤単タイニーを組んでみたいと思います。
3/22 プレリ2回目
選んだ氏族はシルムガル。またも空いてる氏族を選びましたが、ちょうど濫用をがっつり使ってみたかったので噛み合いました。
デッキはレア4枚入りの綺麗な青黒コントロール。除去やアドバンテージを取れるカードが多く、濫用のエサもそこそこあるお手本みたいなデッキに。
結果は危うげなく4-0。5マナ4/4のサボタージュでゾンビ出すドラゴンを4回出したり、《邪悪な復活》(墓地の生物を回収してそのタフネスだけ対象を-X/-X)で《ラクシャーサの墓呼び》(5マナ3/6濫用でゾンビ2体)を使い回し足りとやりたい放題でした。
試合後に今度はAOYMさんにデッキを見てもらいましたが、2枚ほど組み間違っていたようです。
今度はコントロールだからと重強いところを入れすぎでした。他のカードが強いので、軽く扱えるカードを増やすべき。
と言うことで、今回のプレリは合計5-3でした。
2回目は完全にプールに勝たせてもらっているので、1回目のような組み間違いをしないようにしたいですね。
とはいえ龍紀伝のリミテッドをやる機会はもう無さそうですが……
さて、次回は今度こそBMレガシーのレポートを書くつもりです。
ではでは。
今日は先週参加したBMレガシーのレポートを書くつもりだったのですが、メモを忘れてしまいました。
なので、2回参加したプレリの簡易レポートを。
3/21 プレリ1回目
選んだ氏族はコラガン。プレリパックからは《鐘突きのズルゴ》がこんにちわ。
2マナ以下でパワー2の生物が多く、《双雷弾》(2点割り振り火力)や《龍詞の咆哮》(生物に3点火力)、《押し拉ぎ》(-4修正)が2枚と除去が充実したプール。
《アンデッドの大臣、シディシ》と《狂戦士たちの猛攻》を頂点にした軽量ビートダウンが組みあがり、勝利を確信しました。
しかし、結果は1-3。計8ゲームで10回ほどマリガンしましたが、それにしたって不甲斐ない結果。
TTMさんに相談したところ、ウィニー特化するならば5マナ域の呪文が要らず、除去コンにも寄せられる構成だと教えられました。
またそこそこカードが揃っていた青を「もっさりしすぎ」と切り捨てて考えていましたが、黒除去と青のフィニッシャーで青黒コンも組めたようです。反省。
この日の持ち帰りレアは《アンデッドの大臣、シディシ》とプレリレアの《鐘突きのズルゴ》のみ。
ズルゴは折角なので、赤単タイニーを組んでみたいと思います。
3/22 プレリ2回目
選んだ氏族はシルムガル。またも空いてる氏族を選びましたが、ちょうど濫用をがっつり使ってみたかったので噛み合いました。
デッキはレア4枚入りの綺麗な青黒コントロール。除去やアドバンテージを取れるカードが多く、濫用のエサもそこそこあるお手本みたいなデッキに。
結果は危うげなく4-0。5マナ4/4のサボタージュでゾンビ出すドラゴンを4回出したり、《邪悪な復活》(墓地の生物を回収してそのタフネスだけ対象を-X/-X)で《ラクシャーサの墓呼び》(5マナ3/6濫用でゾンビ2体)を使い回し足りとやりたい放題でした。
試合後に今度はAOYMさんにデッキを見てもらいましたが、2枚ほど組み間違っていたようです。
今度はコントロールだからと重強いところを入れすぎでした。他のカードが強いので、軽く扱えるカードを増やすべき。
と言うことで、今回のプレリは合計5-3でした。
2回目は完全にプールに勝たせてもらっているので、1回目のような組み間違いをしないようにしたいですね。
とはいえ龍紀伝のリミテッドをやる機会はもう無さそうですが……
さて、次回は今度こそBMレガシーのレポートを書くつもりです。
ではでは。
【スタン】緑白信心でBMスタン
2015年3月18日 【スタンダード】 コメント (1)異動の準備を着々と進めております。ごらくです。
今日は3/15に参加したBMスタンダードのレポートを。
使用したデッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creature 31
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
2 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
4 《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
3 《女王スズメバチ/Hornet Queen》
▽Spells 5
4 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
1 《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
▽Lands 24
4 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
1 《花咲く砂地/Blossoming Sands》
9 《森/Forest》
2 《平地/Plains》
◆SideBoard
3 《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
3 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
2 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
2 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2 《スズメバチの巣/Hornet Nest》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
緑白信心の《起源のハイドラ》が重く必要性が低いと感じたため、《女王スズメバチ》に変更してみました。
飛行への耐性を上げつつ対アブザン系に強くなり、同型戦も一方的に飛行戦力を用意できるのが優秀です。
ただし後でTTMさんに教えてもらってナルホドと思いましたが、ハイドラと違って4マナや5マナで出してターンを稼ぐ動きが出来ないのが欠点です。
メインの《英雄の導師、アジャニ》とサイドの《精霊龍、ウギン》は、持っているくせに使った事が無かったので試しに入れてみました。
結果としてはアジャニはこのデッキにおいてゲロ弱で、ウギンは想像以上に強かったですw
では、レポートを。
◆3/15 BMスタンダード
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ ○××
2回戦:シディシウィップ ○○
3回戦:白黒ミッドレンジ ○×○
▽負けハイライト
1-2:スペルを1枚も引かず。
1-3:スペルを1枚しか引かず。
3-2:1戦目に見たカードから白黒アグロが事故ったのかと思いサイドチェンジ⇒除去とラスゴ入ったミッドレンジでした。
と言うことで2-1でした。
大会後に全勝したMさんにスパーしてもらいましたが、やはり《岩への繋ぎ止め》+《ゴブリンの熟練扇動者》がキツイです。
というか、この組み合わせによるブンブンに軽量除去無しで立ち向かうのは無謀な気がします。
ついこの間まで自分で使っていた組み合わせなので、使われた時の絶望感もひとしおです。
さて、今日はBMレガシーに参戦予定です。
とりあえずGPまではBMレガシーに出るつもりですが、ポックスリアニで1回は全勝しておきたいところ。
先週みたいなクソミスは減らしていこうと思います。《Karakas》怖い。
今日は3/15に参加したBMスタンダードのレポートを。
使用したデッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creature 31
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
2 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
4 《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
3 《女王スズメバチ/Hornet Queen》
▽Spells 5
4 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
1 《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
▽Lands 24
4 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
1 《花咲く砂地/Blossoming Sands》
9 《森/Forest》
2 《平地/Plains》
◆SideBoard
3 《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
3 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
2 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
2 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2 《スズメバチの巣/Hornet Nest》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
緑白信心の《起源のハイドラ》が重く必要性が低いと感じたため、《女王スズメバチ》に変更してみました。
飛行への耐性を上げつつ対アブザン系に強くなり、同型戦も一方的に飛行戦力を用意できるのが優秀です。
ただし後でTTMさんに教えてもらってナルホドと思いましたが、ハイドラと違って4マナや5マナで出してターンを稼ぐ動きが出来ないのが欠点です。
メインの《英雄の導師、アジャニ》とサイドの《精霊龍、ウギン》は、持っているくせに使った事が無かったので試しに入れてみました。
結果としてはアジャニはこのデッキにおいてゲロ弱で、ウギンは想像以上に強かったですw
では、レポートを。
◆3/15 BMスタンダード
▽使用デッキ
緑白信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ ○××
2回戦:シディシウィップ ○○
3回戦:白黒ミッドレンジ ○×○
▽負けハイライト
1-2:スペルを1枚も引かず。
1-3:スペルを1枚しか引かず。
3-2:1戦目に見たカードから白黒アグロが事故ったのかと思いサイドチェンジ⇒除去とラスゴ入ったミッドレンジでした。
と言うことで2-1でした。
大会後に全勝したMさんにスパーしてもらいましたが、やはり《岩への繋ぎ止め》+《ゴブリンの熟練扇動者》がキツイです。
というか、この組み合わせによるブンブンに軽量除去無しで立ち向かうのは無謀な気がします。
ついこの間まで自分で使っていた組み合わせなので、使われた時の絶望感もひとしおです。
さて、今日はBMレガシーに参戦予定です。
とりあえずGPまではBMレガシーに出るつもりですが、ポックスリアニで1回は全勝しておきたいところ。
先週みたいなクソミスは減らしていこうと思います。《Karakas》怖い。