【スタン】赤白アグロでBMスタンダード杯
2015年2月10日 【スタンダード】最近、1ヶ月に1回ほど寝つきが悪い日があります。ごらくです。
運動をし無さ過ぎてストレスが溜まっているかもしれません。今週も隙を見つけてジムに行かねば。
今日は2/8に参加したBMスタンダのレポートを。
最近、BMスタンはMTGを初めたばかりの人や仲間を引き連れて来る人が多く、参加人数が増えてきました。
この日も、雨に関わらず12人の参加。嬉しい限りです。
参加したデッキはこちら。
前日に簡単な調整会を開き、AOYMさんなどなどの意見を聞いてこの形になりました。
メインは環境初期に組んだものそのまま、サイドボードはかなり精錬されたと思います。
特に理由が無い限り、PTQやBMOはこのリストで挑む事になりそうです。
では、レポートを。
◆2/8 BMNスタンダード杯
▽参加デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:青白英雄的(赤兄貴) ○××
2回戦:ジェスカイトークン ○○
3回戦:マルドゥミッドレンジ ×○○
4回戦:青黒コントロール ○×○
▽負けハイライト
1-2:土地3枚ストップ。
1-3:相手の引いている生物が弱く、ラブルから攻め姿勢を作る展開。《ヘリオッドの試練》から受け手に回るべきだったが中途半端になってしまい、それでもワンチャンあったが最後に最適解に辿り着けず負け。
3-1:除去を一切引かずに相手の《ゴブリンの熟練扇動者》ぶっぱ⇒除去連打に対処できず。
4-2:順に捌かれて手が尽きたところで不意に《見えざるものの熟達》が通ってワンチャン生まれるが、慎重さが足りずにミスで押し込まれる。
という事で3-1でした。1-3で致命的なミス、4-3で致命的なミスをやらかしかけてるので、ちゃんと集中しましょう。
1-3の感想戦ではこちら側と相手側で見えている状況が全然違ったので、もっと相手の状況を推し計るべきでした。
しかも、あと少しだけでも相手の状況を加味できていればほぼ負けない最適解があったので、PTQやBMOでは辿り着けるようにしたいところ。
最近の感想戦の中では最も勉強になりました。赤兄貴あざます!
明日は晴れる屋PTQに出る予定です。まず無いと思いますが、寝坊したら五竜杯に行きます(フラグ)
恐らく最後の参加になるPTQなので、悪くない結果で終われるよう頑張ります。
運動をし無さ過ぎてストレスが溜まっているかもしれません。今週も隙を見つけてジムに行かねば。
今日は2/8に参加したBMスタンダのレポートを。
最近、BMスタンはMTGを初めたばかりの人や仲間を引き連れて来る人が多く、参加人数が増えてきました。
この日も、雨に関わらず12人の参加。嬉しい限りです。
参加したデッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creatures 18
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
3 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
4 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
▽Spells 14
4 《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
▽Planeswalkers 3
3 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
▽Lands 25
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
10 《山/Mountain》
5 《平地/Plains》
◆SideBoard
3 《異端の輝き/Glare of Heresy》
3 《静翼のグリフ/Hushwing Gryff》
2 《消去/Erase》
2 《対立の終結/End Hostilities》
2 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
1 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1 《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》
前日に簡単な調整会を開き、AOYMさんなどなどの意見を聞いてこの形になりました。
メインは環境初期に組んだものそのまま、サイドボードはかなり精錬されたと思います。
特に理由が無い限り、PTQやBMOはこのリストで挑む事になりそうです。
では、レポートを。
◆2/8 BMNスタンダード杯
▽参加デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:青白英雄的(赤兄貴) ○××
2回戦:ジェスカイトークン ○○
3回戦:マルドゥミッドレンジ ×○○
4回戦:青黒コントロール ○×○
▽負けハイライト
1-2:土地3枚ストップ。
1-3:相手の引いている生物が弱く、ラブルから攻め姿勢を作る展開。《ヘリオッドの試練》から受け手に回るべきだったが中途半端になってしまい、それでもワンチャンあったが最後に最適解に辿り着けず負け。
3-1:除去を一切引かずに相手の《ゴブリンの熟練扇動者》ぶっぱ⇒除去連打に対処できず。
4-2:順に捌かれて手が尽きたところで不意に《見えざるものの熟達》が通ってワンチャン生まれるが、慎重さが足りずにミスで押し込まれる。
という事で3-1でした。1-3で致命的なミス、4-3で致命的なミスをやらかしかけてるので、ちゃんと集中しましょう。
1-3の感想戦ではこちら側と相手側で見えている状況が全然違ったので、もっと相手の状況を推し計るべきでした。
しかも、あと少しだけでも相手の状況を加味できていればほぼ負けない最適解があったので、PTQやBMOでは辿り着けるようにしたいところ。
最近の感想戦の中では最も勉強になりました。赤兄貴あざます!
明日は晴れる屋PTQに出る予定です。まず無いと思いますが、寝坊したら五竜杯に行きます(フラグ)
恐らく最後の参加になるPTQなので、悪くない結果で終われるよう頑張ります。
【スタン】赤白アグロでFNM
2015年2月9日 【スタンダード】 コメント (2)今週はMTGで忙しくなりそうです。ごらくです。
今日は先週末に参加したFNMのレポートを。
デッキは以下に載っているので割愛。
http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/201502081128467408/
《軍族童の突発》が入っていない赤白アグロが私のリストです。
74枚しかない舐め腐ったリストですが、どこかで《戦場の鍛冶場》を無くしてしまったのでそんな事態に。
では、レポートを。
◆2/6 FNM
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:白黒アグロ ○○
2回戦:青黒コントロール ○○
3回戦:ジェスカイテンポ ○○
74枚リストのクセに引きが強く、ストレートに3連勝できました。
最近、妙にFNMでの成績が良いですね。単純にこのデッキの強さもあると思いますが、金曜日に引き強さを無駄使いしている感があります。
できれば今週の水曜日(PTQ)や土日(BMO)で上ブレして欲しいところ。
明日は日曜日に参加したBMスタンのレポートを書く予定です。
今日は先週末に参加したFNMのレポートを。
デッキは以下に載っているので割愛。
http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/201502081128467408/
《軍族童の突発》が入っていない赤白アグロが私のリストです。
74枚しかない舐め腐ったリストですが、どこかで《戦場の鍛冶場》を無くしてしまったのでそんな事態に。
では、レポートを。
◆2/6 FNM
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:白黒アグロ ○○
2回戦:青黒コントロール ○○
3回戦:ジェスカイテンポ ○○
74枚リストのクセに引きが強く、ストレートに3連勝できました。
最近、妙にFNMでの成績が良いですね。単純にこのデッキの強さもあると思いますが、金曜日に引き強さを無駄使いしている感があります。
できれば今週の水曜日(PTQ)や土日(BMO)で上ブレして欲しいところ。
明日は日曜日に参加したBMスタンのレポートを書く予定です。
【スタン】赤白アグロで晴れる屋スタンダード
2015年2月6日 【スタンダード】 コメント (2)ひとつ大きめの仕事が片付きました。ごらくです。
今週末は気兼ねなくMTGできそうです。
さて、今日は2/1に参加した晴れる屋スタンダード杯のレポートです。
実はかなり久々の晴れる屋スタンダード杯でした。折角近くて毎週やっているのにもったいない。
この日はたまたま目ぼしい大会が他になく、BMOのためにもスタンダードを回したかったので参加しました。
参加したデッキはこちら↓
直前のFNMでも使っていた赤白アグロ(ミッドレンジ?)です。
赤白アグロは生物の質が高く、《岩への繋ぎ止め》でテンポを取り易いので非常に好みのデッキです。
サイドボード後はコントロールに寄せるプランも取れる構成にしました。
では、レポートを。
◆2/1 晴れる屋休日スタンダード杯
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:青黒コントロール ○○
2回戦:青赤ハサミアグロ ○○
3回戦:シディシウィップ ×○○
4回戦:ジャンドミッドレンジ ○○
5回戦:ジェスカイアグロ(2位の人) ××
6回戦:ティムール隆盛コンボ ○×○
7回戦:アブザンミッドレンジ ○××
▽負けハイライト
2-1:ダブルマリガンから土地引かず。
5-1:《勇敢な姿勢》ケアせずに《ゴブリンの熟練扇動者》守られて巻き返せず。
5-2:《オレスコスの王、ブリマーズ》と《神々の憤怒》でキープしたところ、《異端の輝き》からの《ヘリオッドの指図》でなすすべもなく。
6-2:1戦目で相手が壮絶に事故を起こし、赤緑アグロかと思ったら信心でした。
7-2:土地詰まりからのタップイン連打のスーパー後手を巻き返せず。
7-3:カードパワー差でじりじり劣勢に追い込まれて負け。恐らくサイドミス。先手なのにコントロール要素を多めに残して《ゴブリンの熟練扇動者》を抜いてしまった。
という事で、最終戦に負けてしまったので10位フィニッシュでした。
最終戦はIDする事で賞品確定にできたのですが、デッキに自信があったのでガチったらこの様です。ぷぎゃー(自虐)
この日は5戦目を除いて全て後手だったのですが、やはり《岩への繋ぎ止め》による先手後手を入れ替えなどが強く1ゲーム目で非常に勝ち易く感じました。
また《勇敢な姿勢》が思った以上に使い易かったので、メインならば増やしても良いかもしれません。
今週末は友人とスタンダードを回しつつ、可能ならば日曜日にPPTQに出場しようと思います。
BMOが近いので、少しでもデッキを慣らしつつアブザンアグロなどのデッキへの戦い方を考えていきたいところ。
今週末は気兼ねなくMTGできそうです。
さて、今日は2/1に参加した晴れる屋スタンダード杯のレポートです。
実はかなり久々の晴れる屋スタンダード杯でした。折角近くて毎週やっているのにもったいない。
この日はたまたま目ぼしい大会が他になく、BMOのためにもスタンダードを回したかったので参加しました。
参加したデッキはこちら↓
◆MainBoard
▽Creatures 18
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
3 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
4 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
▽Spells 14
4 《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
▽PlanesWalkers 3
3 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
▽Lands 25
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
10 《山/Mountain》
5 《平地/Plains》
◆SideBoard
4 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3 《消去/Erase》
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
2 《異端の輝き/Glare of Heresy》
2 《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
1 《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
1 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
直前のFNMでも使っていた赤白アグロ(ミッドレンジ?)です。
赤白アグロは生物の質が高く、《岩への繋ぎ止め》でテンポを取り易いので非常に好みのデッキです。
サイドボード後はコントロールに寄せるプランも取れる構成にしました。
では、レポートを。
◆2/1 晴れる屋休日スタンダード杯
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:青黒コントロール ○○
2回戦:青赤ハサミアグロ ○○
3回戦:シディシウィップ ×○○
4回戦:ジャンドミッドレンジ ○○
5回戦:ジェスカイアグロ(2位の人) ××
6回戦:ティムール隆盛コンボ ○×○
7回戦:アブザンミッドレンジ ○××
▽負けハイライト
2-1:ダブルマリガンから土地引かず。
5-1:《勇敢な姿勢》ケアせずに《ゴブリンの熟練扇動者》守られて巻き返せず。
5-2:《オレスコスの王、ブリマーズ》と《神々の憤怒》でキープしたところ、《異端の輝き》からの《ヘリオッドの指図》でなすすべもなく。
6-2:1戦目で相手が壮絶に事故を起こし、赤緑アグロかと思ったら信心でした。
7-2:土地詰まりからのタップイン連打のスーパー後手を巻き返せず。
7-3:カードパワー差でじりじり劣勢に追い込まれて負け。恐らくサイドミス。先手なのにコントロール要素を多めに残して《ゴブリンの熟練扇動者》を抜いてしまった。
という事で、最終戦に負けてしまったので10位フィニッシュでした。
最終戦はIDする事で賞品確定にできたのですが、デッキに自信があったのでガチったらこの様です。ぷぎゃー(自虐)
この日は5戦目を除いて全て後手だったのですが、やはり《岩への繋ぎ止め》による先手後手を入れ替えなどが強く1ゲーム目で非常に勝ち易く感じました。
また《勇敢な姿勢》が思った以上に使い易かったので、メインならば増やしても良いかもしれません。
今週末は友人とスタンダードを回しつつ、可能ならば日曜日にPPTQに出場しようと思います。
BMOが近いので、少しでもデッキを慣らしつつアブザンアグロなどのデッキへの戦い方を考えていきたいところ。
【スタン】赤白アグロと緑黒信心でFNM
2015年2月4日 【スタンダード】仕事が押しております。ごらくです。
今日は先週末に参加したFNMのレポートを。
この日は珍しく前半から参加したため、2回分のレポートです。
◆1/30 FNM前半
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:ティムールモンスター(HSMT君) ○×○
2回戦:赤緑アグロ ○○
3回戦:赤白アグロ(exitさん) ×○○
▽負けハイライト
1-2:土地詰まりから相手だけ展開され、やっと動けるようになったらカウンター4枚で阻まれて負け。
3-1:相手の先手ドブンに対応しきれず押し切られ。
3-0したのでデッキリストは池袋BMの日記をご参照あれ。
◆1/30 FNM後半
▽使用デッキ
緑t黒信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ(ガッキーさん) ××
2回戦:シディシウィップ ○○
3回戦:白黒アグロ(クロロ君) ×○○
▽負けハイライト
1-1:死ぬまで土地を引かない。
1-2:死ぬまでに1枚は土地引けた。
3-1:アグロにラスゴを撃たれるとは思いませんでした。
後半戦は2-1。デッキリストは前回の日記であげたものと殆ど変りません。
先週は他にも日曜日に晴れる屋スタンダードに参加しましたが、そのレポートはまた別の日に。
そろそろBMOやゲームデーが近くなってきたので、スタンのデッキをしっかり考えねば。
今日は先週末に参加したFNMのレポートを。
この日は珍しく前半から参加したため、2回分のレポートです。
◆1/30 FNM前半
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:ティムールモンスター(HSMT君) ○×○
2回戦:赤緑アグロ ○○
3回戦:赤白アグロ(exitさん) ×○○
▽負けハイライト
1-2:土地詰まりから相手だけ展開され、やっと動けるようになったらカウンター4枚で阻まれて負け。
3-1:相手の先手ドブンに対応しきれず押し切られ。
3-0したのでデッキリストは池袋BMの日記をご参照あれ。
◆1/30 FNM後半
▽使用デッキ
緑t黒信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ(ガッキーさん) ××
2回戦:シディシウィップ ○○
3回戦:白黒アグロ(クロロ君) ×○○
▽負けハイライト
1-1:死ぬまで土地を引かない。
1-2:死ぬまでに1枚は土地引けた。
3-1:アグロにラスゴを撃たれるとは思いませんでした。
後半戦は2-1。デッキリストは前回の日記であげたものと殆ど変りません。
先週は他にも日曜日に晴れる屋スタンダードに参加しましたが、そのレポートはまた別の日に。
そろそろBMOやゲームデーが近くなってきたので、スタンのデッキをしっかり考えねば。
【スタン】緑t黒信心でFNMとPPTQ
2015年1月26日 【スタンダード】今週末が運命再編の発売日。ごらく(英語厨)です。
今日は先週末に参加したFNMと、秋葉原アメニティPPTQのレポートを書きます。
使ったデッキはどちらも緑t黒信心。運命再編のカードは《ティムールの剣歯虎》のみです。
FNMのリストは今後BMの日記に記載されるので、PPTQに参加したものを。
◆MainBoard
▽Creatures 37
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4 《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
3 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
4 《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant》
3 《女王スズメバチ/Hornet Queen》
4 《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
▽Lands 23
4 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4 《疾病の神殿/Temple of Malady》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
3 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
6 《森/Forest》
◆SideBoard
3 《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
3 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
3 《胆汁病/Bile Blight》
2 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》
肉しかねぇ
メインのスペルは生物のみ、サイドボードを含めても、非生物スペルは10枚未満という偏った構成です。
その代わりと言ってはなんですが、非常に信心が稼ぎやすく、また《起源のハイドラ》や《ティムールの剣歯虎》が運用しやすくなっています。
除去性能が非常に低い構成ですが、溢れんばかりの肉で地上を止め、空をスズメバチの群れで覆えば盤面で不利になる事は少ないでしょう。
相手のスズメバチには《破滅喚起の巨人》が仕事をしますし、盤面さえ作れれば《世界を喰らう者、ポルクラノス》がなんでも食べてくれます。
とにかく肉々しい戦い方が可能です。というか、それしかできません。
という事で、大会レポートを。
◆1/23 FNM
▽使用デッキ
緑t黒信心
▽戦績
1回戦:青単信心 ○×○
2回戦:《ジェスカイの隆盛》コンボ(TTMさん) ○○
3回戦:赤緑モンスター(ピン象) ○○
▽負け試合
1-2:1戦目で相手が壮絶な事故を起こしていたためデッキが分からずサイドミス。
久々にタッサ+波使いで蹂躙されました。
◆1/25 PPTQ
▽使用デッキ
緑t黒信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ ○××
2回戦:アブザンアグロ ○○
3回戦:マルドゥアグロ ○××
4回戦:アブザンアグロ ○○
2-2ドロップ。
▽負け試合
1-2:《思考囲い》とマナクリでキープするも、囲いで《胆汁病》を抜かずにマナクリ除去させて負け。
1-3:マリガン後、初手から1枚も土地を引かず。
3-2:初手から1枚も土地を引かず。
3-3:有効牌を《女王スズメバチ》しか引けない状況。《胆汁病》を執拗にケアしてプレイしてしまい、本体火力をケアしきれずに負け。
後で考えてみたら、《胆汁病》を持ってたら撃つはずの場面で撃ってなかったので持ってないのは明らか。
という事でFNMこそ調子が良かったものの、PPTQでは奮わずに終わってしまいました。
ただしPPTQでは試合後にすぐ気付くくらいの凡ミスが多かったため、まだまだ練習が必要です。
さて、冒頭にも書きましたが今週末に運命再編の英語版が届くので、やっと運命再編後のスタンダードに本格参入できそうです。
まずは組みたいデッキがいくつかあるのでせっせと組みつつ、PPTQなどに参加していきたいと思います。
今日は先週末に参加したFNMと、秋葉原アメニティPPTQのレポートを書きます。
使ったデッキはどちらも緑t黒信心。運命再編のカードは《ティムールの剣歯虎》のみです。
FNMのリストは今後BMの日記に記載されるので、PPTQに参加したものを。
◆MainBoard
▽Creatures 37
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4 《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
3 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
4 《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant》
3 《女王スズメバチ/Hornet Queen》
4 《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
▽Lands 23
4 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4 《疾病の神殿/Temple of Malady》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
3 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
6 《森/Forest》
◆SideBoard
3 《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
3 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
3 《胆汁病/Bile Blight》
2 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》
肉しかねぇ
メインのスペルは生物のみ、サイドボードを含めても、非生物スペルは10枚未満という偏った構成です。
その代わりと言ってはなんですが、非常に信心が稼ぎやすく、また《起源のハイドラ》や《ティムールの剣歯虎》が運用しやすくなっています。
除去性能が非常に低い構成ですが、溢れんばかりの肉で地上を止め、空をスズメバチの群れで覆えば盤面で不利になる事は少ないでしょう。
相手のスズメバチには《破滅喚起の巨人》が仕事をしますし、盤面さえ作れれば《世界を喰らう者、ポルクラノス》がなんでも食べてくれます。
とにかく肉々しい戦い方が可能です。というか、それしかできません。
という事で、大会レポートを。
◆1/23 FNM
▽使用デッキ
緑t黒信心
▽戦績
1回戦:青単信心 ○×○
2回戦:《ジェスカイの隆盛》コンボ(TTMさん) ○○
3回戦:赤緑モンスター(ピン象) ○○
▽負け試合
1-2:1戦目で相手が壮絶な事故を起こしていたためデッキが分からずサイドミス。
久々にタッサ+波使いで蹂躙されました。
◆1/25 PPTQ
▽使用デッキ
緑t黒信心
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ ○××
2回戦:アブザンアグロ ○○
3回戦:マルドゥアグロ ○××
4回戦:アブザンアグロ ○○
2-2ドロップ。
▽負け試合
1-2:《思考囲い》とマナクリでキープするも、囲いで《胆汁病》を抜かずにマナクリ除去させて負け。
1-3:マリガン後、初手から1枚も土地を引かず。
3-2:初手から1枚も土地を引かず。
3-3:有効牌を《女王スズメバチ》しか引けない状況。《胆汁病》を執拗にケアしてプレイしてしまい、本体火力をケアしきれずに負け。
後で考えてみたら、《胆汁病》を持ってたら撃つはずの場面で撃ってなかったので持ってないのは明らか。
という事でFNMこそ調子が良かったものの、PPTQでは奮わずに終わってしまいました。
ただしPPTQでは試合後にすぐ気付くくらいの凡ミスが多かったため、まだまだ練習が必要です。
さて、冒頭にも書きましたが今週末に運命再編の英語版が届くので、やっと運命再編後のスタンダードに本格参入できそうです。
まずは組みたいデッキがいくつかあるのでせっせと組みつつ、PPTQなどに参加していきたいと思います。
【スタン】先週末のFNMとプレリのレポート
2015年1月23日 【スタンダード】 コメント (1)運命再編の発売よりも遊戯王に忙しいです。ごらくです。
今日は先週末に参加したFNMの簡易レポートと、プレリの感想を。
まずはFNMの簡易レポートから。デッキリストは以下を参照。
http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/201501222201232970/
◆1/16 FNM
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:スルゥタイコントロール ○○
2回戦:ティムールモンスター(HSMT君) ○○
3回戦:青白英雄的(AOYMさん) ○○
ストレートに全勝。
相手が土地1枚で詰まったり、ドブンしたりと非常にツイてました。
前環境のじゃスカイトークンの使い収めでしたが、やはり非常に良いデッキでした。
全体的に軽めで、弱めのカードパワーも《ジェスカイの隆盛》と《宝船の巡航》でしっかりカバー。
ドブンもあればコントロールのようなプランもあり、プレイしていて非常に面白かったです。
次環境では《僧院の導師》を是非とも使ってみたいのですが……値段が考えもの。
とりあえず英語版発売までは高いカードを買わないと決めているので、しばらく我慢です。
FNMの後は深夜プレリに2回参加しました。
◆深夜プレリ1回目
選んだ氏族はアブザン。ジェスカイを選んだら弾きだされました。
組んだデッキは白黒t緑青の重め除去コントロールで、3回戦目に負けたものの堅実に3-1。
全勝デッキでは無いなとは思っていましたが、3回戦目の相手は《僧院の速槍》まで入った超高速ジェスカイで、2戦ともドブンされてしまいました。
◆深夜プレリ2回目
深夜プレリですが、朝6時から開始。
氏族はティムールを選びつつ、前半戦で予示するスペルが強く感じたため多めに投入。
《世界を溶かすもの、アタルカ》を2枚引いていたのでジャンドt青のコントロールを組んだのですが、流石に弱そうだったので2回戦目からは普通のティムールに。
結果は3-0。とにかく《囁きの森の精霊》が強く、手に吸いついてきたので常に無双。
予示も期待通りの強さで、特に《天上の待ち伏せ》が優秀でした。
◆1/18プレリ
日曜日も夕方からのプレリに参加。
氏族はやっとジェスカイをもらえたのでワクワクしながら開封しましたが、FOILは《ジェスカイの浸透者》で涙目。
非常に細いマルドゥt青を組み、なんとか耐えて2-2でした。
という事でFNMとプレリの簡易レポートでした。
今日は運命再編発売から最初のFNMです。
発売日にしては珍しく有給を取っていないので、FNM後半からまったり頑張ります。
今日は先週末に参加したFNMの簡易レポートと、プレリの感想を。
まずはFNMの簡易レポートから。デッキリストは以下を参照。
http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/201501222201232970/
◆1/16 FNM
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:スルゥタイコントロール ○○
2回戦:ティムールモンスター(HSMT君) ○○
3回戦:青白英雄的(AOYMさん) ○○
ストレートに全勝。
相手が土地1枚で詰まったり、ドブンしたりと非常にツイてました。
前環境のじゃスカイトークンの使い収めでしたが、やはり非常に良いデッキでした。
全体的に軽めで、弱めのカードパワーも《ジェスカイの隆盛》と《宝船の巡航》でしっかりカバー。
ドブンもあればコントロールのようなプランもあり、プレイしていて非常に面白かったです。
次環境では《僧院の導師》を是非とも使ってみたいのですが……値段が考えもの。
とりあえず英語版発売までは高いカードを買わないと決めているので、しばらく我慢です。
FNMの後は深夜プレリに2回参加しました。
◆深夜プレリ1回目
選んだ氏族はアブザン。ジェスカイを選んだら弾きだされました。
組んだデッキは白黒t緑青の重め除去コントロールで、3回戦目に負けたものの堅実に3-1。
全勝デッキでは無いなとは思っていましたが、3回戦目の相手は《僧院の速槍》まで入った超高速ジェスカイで、2戦ともドブンされてしまいました。
◆深夜プレリ2回目
深夜プレリですが、朝6時から開始。
氏族はティムールを選びつつ、前半戦で予示するスペルが強く感じたため多めに投入。
《世界を溶かすもの、アタルカ》を2枚引いていたのでジャンドt青のコントロールを組んだのですが、流石に弱そうだったので2回戦目からは普通のティムールに。
結果は3-0。とにかく《囁きの森の精霊》が強く、手に吸いついてきたので常に無双。
予示も期待通りの強さで、特に《天上の待ち伏せ》が優秀でした。
◆1/18プレリ
日曜日も夕方からのプレリに参加。
氏族はやっとジェスカイをもらえたのでワクワクしながら開封しましたが、FOILは《ジェスカイの浸透者》で涙目。
非常に細いマルドゥt青を組み、なんとか耐えて2-2でした。
という事でFNMとプレリの簡易レポートでした。
今日は運命再編発売から最初のFNMです。
発売日にしては珍しく有給を取っていないので、FNM後半からまったり頑張ります。
【雑記】遊☆戯☆王アークファイブ タッグフォーススペシャル がお勧め!
2015年1月22日 雑記 コメント (2)運命再編よりも先にワクワクを享受しております。ごらくです。
今日はMTGとは違う、カードゲームのお話を。
本日、PlayStationStoreにてPSP版『遊☆戯☆王アークファイブ タッグフォーススペシャル』(以下TFSP)が発売されました。
『タッグフォース』とはゲーム版遊戯王シリーズの総称で、今作は3年半ぶりの最新作となっています。
この『タッグフォース』シリーズは2006年に1作目が出てから2011年の6作目発売までほぼ毎年発売され、その年に発売された遊戯王オフィシャルカードゲーム(以下OCG)のカードがほぼ全て使えるという、ゲーム版としては大盤振る舞いの内容になっていました。
今回のTFSPは前作発売から2015年1月までに発売されたほぼ全てのカードを追加収録し、合計7000枚以上の収録カード数になっています。
この日記を見に来て頂いているカードゲームプレイヤーには、この7000枚という枚数がどれほど素晴らしいカードプールかお分かりいただけるかと。
私はこの『タッグフォース』シリーズの大ファンで、遊戯王OCGそのものはプレイせずに『タッグフォース』ばかりやっていました。
カードゲーム好きとしては、最初に購入したらデッキ組み放題・対戦し放題のこのゲームは非常に素晴らしい内容です。
今作は前作から2000枚ほどのカードが追加収録されており、ワクテカが止まりません。
この『タッグフォース』シリーズは、シリーズを積み重ねただけあってカードゲームを遊ぶツールとして非常に優秀です。
特にデッキ構成画面のソート・フィルタ機能が充実している(テキスト検索も可能!)ので、デッキ構築ジャンキーの私としては一日中でもデッキ構築に明け暮れる事ができます。
また、
・対戦相手のデッキタイプが非常に豊富
・対戦中の演出が軽い
・敵AIの思考が遅すぎないので対戦のストレスが少ない(AIは少し馬鹿ですが……)
という点から、デッキ回しジャンキーでもある私としては、いくらでもデッキ回しを楽しめます。
もちろんカードを集める楽しさもあり、私はついこの間、TFSPの発売日が発表されるまで細々と前作をやっていたほどです(約3年間)
とにかく様々なデッキを組んでは回してを繰り返し、その中でカードを集めて……とやっていると、簡単に数年遊ぶ事ができましたw
遊戯王OCGをやった事ない人でも、カードゲームそのものが好きだったり興味ある人でも十分に楽しめる内容です。
というのも、遊戯王というカードゲームは簡単にシナジーを絡めることができるゲーム設計であり、カードの組み合わせの面白さを楽しみ易くなっています。
様々なシナジーを見つけ、それぞ軸にデッキを組んでいくと、簡単に100個はデッキができるんではないでしょうか。
さて、ここまでベタ褒めしている『タッグフォース』ですが、私はまだ今作をプレイしておりませんw
もちろん家に帰ったらすぐにダウンロードするのですが、すでにレビュー250件以上が投稿されつつも最高の☆5つを維持しているのを見て、期待が高まりすぎてこの記事を書いています。
少しでも興味を持たれた方がいたら、是非ともプレイしてみてください!
※補足
紹介しているTFSPはダウンロード専売で3000円なのですが、今なら少し安く買う方法があるそうです。
最近、PlayStationNetworkで障害とメンテナンスが多く、そのお詫びとして買い物が10%安くなるクーポンを配っています。
http://www.jp.playstation.com/info/support/nr_20150120_psn_sen.html
使えるのは明日から3日間という事なので、もしTFSPを買われるなら是非使ってみてください。
今日はMTGとは違う、カードゲームのお話を。
本日、PlayStationStoreにてPSP版『遊☆戯☆王アークファイブ タッグフォーススペシャル』(以下TFSP)が発売されました。
『タッグフォース』とはゲーム版遊戯王シリーズの総称で、今作は3年半ぶりの最新作となっています。
この『タッグフォース』シリーズは2006年に1作目が出てから2011年の6作目発売までほぼ毎年発売され、その年に発売された遊戯王オフィシャルカードゲーム(以下OCG)のカードがほぼ全て使えるという、ゲーム版としては大盤振る舞いの内容になっていました。
今回のTFSPは前作発売から2015年1月までに発売されたほぼ全てのカードを追加収録し、合計7000枚以上の収録カード数になっています。
この日記を見に来て頂いているカードゲームプレイヤーには、この7000枚という枚数がどれほど素晴らしいカードプールかお分かりいただけるかと。
私はこの『タッグフォース』シリーズの大ファンで、遊戯王OCGそのものはプレイせずに『タッグフォース』ばかりやっていました。
カードゲーム好きとしては、最初に購入したらデッキ組み放題・対戦し放題のこのゲームは非常に素晴らしい内容です。
今作は前作から2000枚ほどのカードが追加収録されており、ワクテカが止まりません。
この『タッグフォース』シリーズは、シリーズを積み重ねただけあってカードゲームを遊ぶツールとして非常に優秀です。
特にデッキ構成画面のソート・フィルタ機能が充実している(テキスト検索も可能!)ので、デッキ構築ジャンキーの私としては一日中でもデッキ構築に明け暮れる事ができます。
また、
・対戦相手のデッキタイプが非常に豊富
・対戦中の演出が軽い
・敵AIの思考が遅すぎないので対戦のストレスが少ない(AIは少し馬鹿ですが……)
という点から、デッキ回しジャンキーでもある私としては、いくらでもデッキ回しを楽しめます。
もちろんカードを集める楽しさもあり、私はついこの間、TFSPの発売日が発表されるまで細々と前作をやっていたほどです(約3年間)
とにかく様々なデッキを組んでは回してを繰り返し、その中でカードを集めて……とやっていると、簡単に数年遊ぶ事ができましたw
遊戯王OCGをやった事ない人でも、カードゲームそのものが好きだったり興味ある人でも十分に楽しめる内容です。
というのも、遊戯王というカードゲームは簡単にシナジーを絡めることができるゲーム設計であり、カードの組み合わせの面白さを楽しみ易くなっています。
様々なシナジーを見つけ、それぞ軸にデッキを組んでいくと、簡単に100個はデッキができるんではないでしょうか。
さて、ここまでベタ褒めしている『タッグフォース』ですが、私はまだ今作をプレイしておりませんw
もちろん家に帰ったらすぐにダウンロードするのですが、すでにレビュー250件以上が投稿されつつも最高の☆5つを維持しているのを見て、期待が高まりすぎてこの記事を書いています。
少しでも興味を持たれた方がいたら、是非ともプレイしてみてください!
※補足
紹介しているTFSPはダウンロード専売で3000円なのですが、今なら少し安く買う方法があるそうです。
最近、PlayStationNetworkで障害とメンテナンスが多く、そのお詫びとして買い物が10%安くなるクーポンを配っています。
http://www.jp.playstation.com/info/support/nr_20150120_psn_sen.html
使えるのは明日から3日間という事なので、もしTFSPを買われるなら是非使ってみてください。
【スタン】運命再編入りのデッキをいくつか考えてみました
2015年1月21日 【スタンダード】雪なんて聞いてねーぞ。ごらくです。
先日、禁止改定が発表されました。
概ね納得できる改定内容でしたが、私が持っているモダンデッキが2つ使えなくなりました。
他フォーマットとカードが被らないという理由で残してある、赤緑トロンを使う事になりそうです。
さて、今日は運命再編の発売間近という事で、私が考えた運命再編のカード入りデッキを紹介したいと思います。
緑t黒信心
◆MainBoard
▽Creatures 30
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4 《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
2 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
1 《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
4 《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant》
3 《女王スズメバチ/Hornet Queen》
▽Spells 4
4 《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
▽Lands 24
4 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4 《疾病の神殿/Temple of Malady》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
3 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
6 《森/Forest》
2 《沼/Swamp》
◆SideBoard
3 《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
3 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2 《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
1 《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》
1 《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》
《ティムールの剣歯虎》入りの緑信心です。
生物を手札に戻す能力は星座ギミックや《女王スズメバチ》と相性が良く、《世界を喰らう者、ポルクラノス》の再利用のような長期戦に強い動きが可能です。
本人も破壊不能が付与できるため生き残らせ易く、《砂塵破》や《命運の核心》に対して、他の生物を守りつつ自身も場に残る事ができます。
今はお試しなので2枚しか採用していませんが、恐らくすぐに3枚目を採用する事になると思います。
ちなみに今回は《書かれざるものの視認》型の構成にしましたが、《起源のハイドラ》を軸に据えたほうが《ティムールの剣歯虎》と相性が良さそうです。
ただし、そちらは重い構成になってしまうため、ひとまず早めに叩きつけられる《書かれざるものの視認》型にしてみました。
ジェスカイトークン
◆MainBoard
▽Creatures 8
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
4 《僧院の導師/Monastery Mentor》
▽Spells 24
2 《乱撃斬/Wild Slash》
4 《急報/Raise the Alarm》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4 《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
2 《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
▽Enchantments 4
4 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
▽Lands 24
4 《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《平地/Plains》
1 《島/Island》
2 《山/Mountain》
◆SideBoard
4 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
3 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2 《否認/Negate》
2 《消去/Erase》
1 《異端の輝き/Glare of Heresy》
《僧院の導師》《乱撃斬》を加えたジェスカイトークンです。《ゴブリンの熟練扇動者》《紅蓮の達人チャンドラ》と入れ替えてみました。
軽いとはいえ《乱撃斬》はただの《ショック》であり、《ジェスカイの隆盛》や《宝船の巡航》を引きこめないと弱い事から《マグマの噴流》にするのも手だと思います。
他には《魂火の大導師》を入れたいと思っているのですが、スペル数を確保したい(=生物を増やしたくない)ため断念しました。
トークンに寄せずジェスカイテンポとして組み、《ジェスカイの魔除け》+《魂火の大導師》でハーフロックする動きは是非ともやってみたいところです。
赤白アグロ
◆Mainboard
▽Creatures 18
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
4 《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
3 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
▽Spells 11
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3 《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
▽Planeswalkers 3
3 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
▽Enchantments 4
4 《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
▽Lands 24
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3 《進化する未開地/Evolving Wilds》
9 《山/Mountain》
4 《平地/Plains》
◆Sideboard
4 《静翼のグリフ/Hushwing Gryff》
3 《消去/Erase》
2 《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2 《洗い流す砂/Scouring Sands》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2 《異端の輝き/Glare of Heresy》
《魂火の大導師》を加えた赤白アグロです。
今まで足りなかった2マナアタッカーを補填しつつ、後半も放置できない能力を持っているので、かなり期待しています。
また《勇敢な姿勢》は火力で対処しにくいタフネス4以上を対処でき、《オレスコスの王、ブリマーズ》などの守れば勝てる生物を維持できるので良い仕事をしそうです。
以上、運命再編のカードを使ったデッキ紹介でした。
残念ながら、私が以前から使っていたデッキに運命再編のカードを足した程度なので、あまり目新しさはありません。
今後は今までとは違うデッキも出てくると思いますし、環境の変化が非常に楽しみ!
……なのですが、発売から1週間はガッツリと新しいカードを買うわけにはいかなくなりました。
運輸の都合により発売日に英語版のカードが購入できないそうで。英語版で揃えたい私としては1週間のおあずけをくらってしまいました。
私の運命再編は1月30日から!
先日、禁止改定が発表されました。
概ね納得できる改定内容でしたが、私が持っているモダンデッキが2つ使えなくなりました。
他フォーマットとカードが被らないという理由で残してある、赤緑トロンを使う事になりそうです。
さて、今日は運命再編の発売間近という事で、私が考えた運命再編のカード入りデッキを紹介したいと思います。
緑t黒信心
◆MainBoard
▽Creatures 30
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4 《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
2 《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
1 《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
4 《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant》
3 《女王スズメバチ/Hornet Queen》
▽Spells 4
4 《書かれざるものの視認/See the Unwritten》
▽Lands 24
4 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4 《疾病の神殿/Temple of Malady》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
3 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
6 《森/Forest》
2 《沼/Swamp》
◆SideBoard
3 《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
3 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2 《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
1 《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》
1 《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》
Temur Sabertooth / ティムールの剣歯虎 (2)(緑)(緑)
クリーチャー ? 猫(Cat)
(1)(緑):あなたがコントロールする他のクリーチャーを1体オーナーの手札に戻してもよい。そうしたなら、ターン終了時までティムールの剣歯虎は破壊不能を得る。
4/3
《ティムールの剣歯虎》入りの緑信心です。
生物を手札に戻す能力は星座ギミックや《女王スズメバチ》と相性が良く、《世界を喰らう者、ポルクラノス》の再利用のような長期戦に強い動きが可能です。
本人も破壊不能が付与できるため生き残らせ易く、《砂塵破》や《命運の核心》に対して、他の生物を守りつつ自身も場に残る事ができます。
今はお試しなので2枚しか採用していませんが、恐らくすぐに3枚目を採用する事になると思います。
ちなみに今回は《書かれざるものの視認》型の構成にしましたが、《起源のハイドラ》を軸に据えたほうが《ティムールの剣歯虎》と相性が良さそうです。
ただし、そちらは重い構成になってしまうため、ひとまず早めに叩きつけられる《書かれざるものの視認》型にしてみました。
ジェスカイトークン
◆MainBoard
▽Creatures 8
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
4 《僧院の導師/Monastery Mentor》
▽Spells 24
2 《乱撃斬/Wild Slash》
4 《急報/Raise the Alarm》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4 《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
2 《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
▽Enchantments 4
4 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
▽Lands 24
4 《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《平地/Plains》
1 《島/Island》
2 《山/Mountain》
◆SideBoard
4 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
3 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2 《否認/Negate》
2 《消去/Erase》
1 《異端の輝き/Glare of Heresy》
Monastery Mentor / 僧院の導師 (2)(白)
クリーチャー ? 人間(Human) モンク(Monk)
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、果敢を持つ白の1/1のモンク(Monk)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2
Wild Slash / 乱撃斬 (赤)
インスタント
獰猛 ― あなたがパワーが4以上のクリーチャーをコントロールしているなら、このターン、ダメージは軽減できない。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。乱撃斬はそれに2点のダメージを与える。
《僧院の導師》《乱撃斬》を加えたジェスカイトークンです。《ゴブリンの熟練扇動者》《紅蓮の達人チャンドラ》と入れ替えてみました。
軽いとはいえ《乱撃斬》はただの《ショック》であり、《ジェスカイの隆盛》や《宝船の巡航》を引きこめないと弱い事から《マグマの噴流》にするのも手だと思います。
他には《魂火の大導師》を入れたいと思っているのですが、スペル数を確保したい(=生物を増やしたくない)ため断念しました。
トークンに寄せずジェスカイテンポとして組み、《ジェスカイの魔除け》+《魂火の大導師》でハーフロックする動きは是非ともやってみたいところです。
赤白アグロ
◆Mainboard
▽Creatures 18
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
4 《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
3 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
▽Spells 11
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3 《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
▽Planeswalkers 3
3 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
▽Enchantments 4
4 《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
▽Lands 24
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3 《進化する未開地/Evolving Wilds》
9 《山/Mountain》
4 《平地/Plains》
◆Sideboard
4 《静翼のグリフ/Hushwing Gryff》
3 《消去/Erase》
2 《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2 《洗い流す砂/Scouring Sands》
2 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2 《異端の輝き/Glare of Heresy》
Soulfire Grand Master / 魂火の大導師 (1)(白)
クリーチャー — 人間(Human) モンク(Monk)
絆魂
あなたがコントロールするインスタント呪文とソーサリー呪文は絆魂を持つ。
(2)(青/赤)(青/赤):このターンに次にあなたがあなたの手札からインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるなら、それを解決するに際し、そのカードをあなたの墓地に置く代わりにあなたの手札に加える。
2/2
Valorous Stance / 勇敢な姿勢 (1)(白)
インスタント
以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは破壊不能を得る。
・タフネスが4以上のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
《魂火の大導師》を加えた赤白アグロです。
今まで足りなかった2マナアタッカーを補填しつつ、後半も放置できない能力を持っているので、かなり期待しています。
また《勇敢な姿勢》は火力で対処しにくいタフネス4以上を対処でき、《オレスコスの王、ブリマーズ》などの守れば勝てる生物を維持できるので良い仕事をしそうです。
以上、運命再編のカードを使ったデッキ紹介でした。
残念ながら、私が以前から使っていたデッキに運命再編のカードを足した程度なので、あまり目新しさはありません。
今後は今までとは違うデッキも出てくると思いますし、環境の変化が非常に楽しみ!
……なのですが、発売から1週間はガッツリと新しいカードを買うわけにはいかなくなりました。
運輸の都合により発売日に英語版のカードが購入できないそうで。英語版で揃えたい私としては1週間のおあずけをくらってしまいました。
私の運命再編は1月30日から!
【雑記】GP静岡旅行記
2015年1月19日 雑記 コメント (4)遅くなりっましたが、GP静岡に参加しましたので旅行記を。
あまりにも負け散らかしたので、大会レポ形式にはできませんでした。
◆1/9(金)
・前日にAOYMさんから入電「私を静岡まで連れてって」……しょうがないので連れて行く事に。
という事でAOYMさんとぶらり二人旅。急いでないので鈍行でまったりと。
・AOYMさんとの待ち合わせに20分遅れる滑り出し。好調。
遅延証明書は受け取ってもらえませんでした。
・副都心線で横浜⇒東海道線で熱海へ。静岡まで鈍行でも乗り換えは2回のみ。副都心線の便利さたるや。
・昼過ぎに熱海に着いてまったり昼食。狙っていた釜飯屋よりも魅力的なお店が多くて商店街を一周。
・ごらく「海近いんで海産物美味しそうですね」
AOYM「寿司あるね」
ごらく「ここで海産物喰ったら赤兄貴が悔しがると思います」
AOYM「じゃあ寿司で」
・生しらす入り海鮮丼が激ウマでした。鯵刺しも激ウマでした。
激ウマ過ぎて飯テロする事に躊躇しませんでした。
・AOYM「寿司とか3秒」
・寿司の後は道すがらの温泉まんじゅうで一服。
もちもち皮と塩味の効いた餡子がグッド。
・ごらく「AOYMさん疲れてそうですね。こっから2択ですよ(帰るか静岡行くかのつもりで)」
AOYM「温泉入るか帰るかの2択でしょ?」
・何とか説得して静岡へ。満腹とまったり感で非常に眠く、AOYMさんの話を3割も聞いてませんでした(暴露)
・静岡着。私だけホテルにチェックインし、会場へ。
・何とか直前GPTに間に合ったAOYMさん。参加したと思ったら消えていた。
・私はEDH卓に参加。ブン回りで3KILL。あとのフリー4回も2回ほど勝てました。右手強すぎぃ。
・なお、そのあと参加したスタン8構は1没。
・会場を早めに切り上げて身内4人で「さわやかハンバーグ」へ。激ウマ。
なおポリスさんが合流地点の逆側に現れるバグが発生。
・ポリスさんと分れたあと、やまだ兄貴の「何か足りねぇよなぁ」を受けて静岡おでんの居酒屋へ。
お勧めの黒はんぺんには満足してもらえたようで。
・ホテル帰って早めの就寝。そこにはスリープインだからと1人酒をするごらくの姿が……
◆1/10(土)
・スリープインながらも余裕をもって会場へ。スリープイン受付が分かりにくくて焦る。
・何とか受付完了。英語パックを希望したら、アナウンスが全部英語で焦る(当たり前)
・英語でアナウンスされる中、目の前の外人の動きを写輪眼でコピーする事で、なんとかチェックパック完了。
対面のチェックパックを二重チェックする際、かなり弱いプールだったので対面と苦笑い。
・そしてやってくる対面のパック。相手苦笑い、こちら絶望。
・盛大にデッキを組み間違い、更に4枚目の土地を引かない事故を3回起こしつつ1-3の音速ドロップ。
・身内全員がさっさと討ち死にし、早めの時間から居酒屋へ。爆アド。
kakeru君とその友人も合流し6人で静岡おでんへ。
・酔って雑さがアクセルシンクロするガッキーさんにやまだ兄貴キレる。(ついでに私もキレる)
・部屋に帰って格内EDHの調整と試し回し。このフォーマットをやるために静岡来たんや!
・早めに切り上げて就寝。流石に一人酒してないよ!
◆1/11(日)
・やまだ兄貴とまったり歩いて会場へ。歩きで会場行けるから静岡は素晴らしい。
・会場着いてkakeru君と合流し、すぐに格内EDHへ。
そのまま身内3人が同卓になるプレイングミスを犯す。
・《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》2人と《屑鉄の学者、ダレッティ》2人というマッチアップ。おい。
・試合は3t目の《屑鉄の学者、ダレッティ》を森にされてごらく沈黙。
終始kakeru君が全除去で緑単2人をいなし、私がそれを援護してkakeru君の独壇場に。
kakeru君が2人を倒したところで捲ろうとしたが、緑単の最後っ屁で目論見が外れてkakeru君優勝。オメ。
・参加賞のコンスピラシーから《渦まく知識》日語FOILがこんにちわ。爆アド。
・格内EDHのあとは身内4人でモダン8構へ。4人いたら誰かボックスもらえるやろ⇒全員死亡。
・なおごらくは1没。
・勢い余ってカオスドラフトに参戦。
カオスドラフトとは思えない生贄ギミック満載の白黒t《憤怒を投げる者》を組むが、相手のブンにこちらが土地詰まりで1没。
正直、GP本戦より悔しい。
・皆がサイドイベントを一通り楽しんだところで、早めに帰宅のため静岡駅へ。
・わさび塩は2つもいらない(戒め)
・お土産を買うためホームを全力疾走するガッキーさん。
・自由席ガラガラ過ぎぃ。
・品川着から池袋へ。ポリスさんの関東最後のご飯はラーメン花田。
・ごらく、お土産を買ってきた事をなぜか嫁に怒られる。
以上、GP静岡旅行記でした。
気づけば今週末には運命再編が発売されますね。
ただし英語厨の私は、英語版の発売遅れの影響をモロに受けているので、どうするか考え中です。
まぁ、恐らく発売日はカードを買わない事になりそうですが……
あまりにも負け散らかしたので、大会レポ形式にはできませんでした。
◆1/9(金)
・前日にAOYMさんから入電「私を静岡まで連れてって」……しょうがないので連れて行く事に。
という事でAOYMさんとぶらり二人旅。急いでないので鈍行でまったりと。
・AOYMさんとの待ち合わせに20分遅れる滑り出し。好調。
遅延証明書は受け取ってもらえませんでした。
・副都心線で横浜⇒東海道線で熱海へ。静岡まで鈍行でも乗り換えは2回のみ。副都心線の便利さたるや。
・昼過ぎに熱海に着いてまったり昼食。狙っていた釜飯屋よりも魅力的なお店が多くて商店街を一周。
・ごらく「海近いんで海産物美味しそうですね」
AOYM「寿司あるね」
ごらく「ここで海産物喰ったら赤兄貴が悔しがると思います」
AOYM「じゃあ寿司で」
・生しらす入り海鮮丼が激ウマでした。鯵刺しも激ウマでした。
激ウマ過ぎて飯テロする事に躊躇しませんでした。
・AOYM「寿司とか3秒」
・寿司の後は道すがらの温泉まんじゅうで一服。
もちもち皮と塩味の効いた餡子がグッド。
・ごらく「AOYMさん疲れてそうですね。こっから2択ですよ(帰るか静岡行くかのつもりで)」
AOYM「温泉入るか帰るかの2択でしょ?」
・何とか説得して静岡へ。満腹とまったり感で非常に眠く、AOYMさんの話を3割も聞いてませんでした(暴露)
・静岡着。私だけホテルにチェックインし、会場へ。
・何とか直前GPTに間に合ったAOYMさん。参加したと思ったら消えていた。
・私はEDH卓に参加。ブン回りで3KILL。あとのフリー4回も2回ほど勝てました。右手強すぎぃ。
・なお、そのあと参加したスタン8構は1没。
・会場を早めに切り上げて身内4人で「さわやかハンバーグ」へ。激ウマ。
なおポリスさんが合流地点の逆側に現れるバグが発生。
・ポリスさんと分れたあと、やまだ兄貴の「何か足りねぇよなぁ」を受けて静岡おでんの居酒屋へ。
お勧めの黒はんぺんには満足してもらえたようで。
・ホテル帰って早めの就寝。そこにはスリープインだからと1人酒をするごらくの姿が……
◆1/10(土)
・スリープインながらも余裕をもって会場へ。スリープイン受付が分かりにくくて焦る。
・何とか受付完了。英語パックを希望したら、アナウンスが全部英語で焦る(当たり前)
・英語でアナウンスされる中、目の前の外人の動きを写輪眼でコピーする事で、なんとかチェックパック完了。
対面のチェックパックを二重チェックする際、かなり弱いプールだったので対面と苦笑い。
・そしてやってくる対面のパック。相手苦笑い、こちら絶望。
・盛大にデッキを組み間違い、更に4枚目の土地を引かない事故を3回起こしつつ1-3の音速ドロップ。
・身内全員がさっさと討ち死にし、早めの時間から居酒屋へ。爆アド。
kakeru君とその友人も合流し6人で静岡おでんへ。
・酔って雑さがアクセルシンクロするガッキーさんにやまだ兄貴キレる。(ついでに私もキレる)
・部屋に帰って格内EDHの調整と試し回し。このフォーマットをやるために静岡来たんや!
・早めに切り上げて就寝。流石に一人酒してないよ!
◆1/11(日)
・やまだ兄貴とまったり歩いて会場へ。歩きで会場行けるから静岡は素晴らしい。
・会場着いてkakeru君と合流し、すぐに格内EDHへ。
そのまま身内3人が同卓になるプレイングミスを犯す。
・《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》2人と《屑鉄の学者、ダレッティ》2人というマッチアップ。おい。
・試合は3t目の《屑鉄の学者、ダレッティ》を森にされてごらく沈黙。
終始kakeru君が全除去で緑単2人をいなし、私がそれを援護してkakeru君の独壇場に。
kakeru君が2人を倒したところで捲ろうとしたが、緑単の最後っ屁で目論見が外れてkakeru君優勝。オメ。
・参加賞のコンスピラシーから《渦まく知識》日語FOILがこんにちわ。爆アド。
・格内EDHのあとは身内4人でモダン8構へ。4人いたら誰かボックスもらえるやろ⇒全員死亡。
・なおごらくは1没。
・勢い余ってカオスドラフトに参戦。
カオスドラフトとは思えない生贄ギミック満載の白黒t《憤怒を投げる者》を組むが、相手のブンにこちらが土地詰まりで1没。
正直、GP本戦より悔しい。
・皆がサイドイベントを一通り楽しんだところで、早めに帰宅のため静岡駅へ。
・わさび塩は2つもいらない(戒め)
・お土産を買うためホームを全力疾走するガッキーさん。
・自由席ガラガラ過ぎぃ。
・品川着から池袋へ。ポリスさんの関東最後のご飯はラーメン花田。
・ごらく、お土産を買ってきた事をなぜか嫁に怒られる。
以上、GP静岡旅行記でした。
気づけば今週末には運命再編が発売されますね。
ただし英語厨の私は、英語版の発売遅れの影響をモロに受けているので、どうするか考え中です。
まぁ、恐らく発売日はカードを買わない事になりそうですが……
【EDH】GP静岡の格内フォーマット統率者戦が面白そう
2015年1月7日 雑記やっぱりEDHは楽しいです。ごらくです。
今日はグランプリ静岡のサイドイベントとして予定されている「格内フォーマット統率者」が面白そうなので紹介を。
まず内容がこちら↓
言ってしまえば「統率者2014を使ってカジュアルに遊びましょ」というイベントです。
統率者を各プレインズウォーカーにしなければならない上、構成も20枚しか弄れないのであまり派手な事はできません。
更にミラディン以降のカードしか使えないため、殺伐としたEDHとはかなり違う性質のゲームが楽しめると思います。
ちなみに私はグランプリやBMOの時、よくフライト式の統率者戦に参加します。
ガチとかカジュアルとか関係無く、見知らぬプレイヤーとMTGを通して交流できつつ様々な構築を見る事ができるので、私にとっては大会での楽しみの1つです。
今回紹介している格内フォーマット統率者戦は、ちょうど良いカジュアル感で遊べそうなのでより楽しめるのではないかと期待しています。
さて、このイベントに出る(もちろん本戦で初日落ちしたら、ですがw)にあたって、どんなデッキを組むべきでしょうか。
私の考える各統率者デッキの特徴と、思いつく改造案を紹介します。
◆白《石術師、ナヒリ/Nahiri, the Lithomancer》
この統率者は装備品の活用に寄った能力を持っています。
デッキの中にも有用な装備品が多く、また封入されている統率者候補(各デッキにPW以外に2枚の統率者候補が入っている)に《王の摂政、ケンバ》がいるため、装備品一辺倒な構築が可能です。
またPWが装備先を供給し続けられるので全体除去が入れやすく、全てのパーマネントに触れる白特有の柔軟性もあります。
私がこのデッキを弄るなら、《黄金のたてがみのジャザル》用のトークン生成カードを減らし、有用な装備品を追加します。
値段が高いところでは《梅澤の十手》や《火と氷の剣》《石鍛冶の神秘家》などが欲しいですが、《神送り》などの安くて有用な装備品もあるので構築の幅は広いと思います。
また白の嗜みとして《剣を鍬に》《流刑への道》などの有用な除去も入れたいところです。
◆青《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》
他の統率者と違い、目的がぼやっとした能力を持った統率者です。
デッキの構成がとにかく重く、アーティファクトで加速しながら大きい生物を叩きつける、青とは思えない動きがメインとなると思います。
私がこのデッキを弄るなら、マナ加速と重い生物の質を高めつつ有用なユーティリティを多く追加します。
デッキコンセプトが貧弱ではありますが、青らしい器用な動きを追加して巨大生物のサポートをして勝ちを手繰り寄せるイメージです。
《精神を刻む者、ジェイス》や《神秘の教示者》などのただただ強力なカードは積極的に採用したいところ。
◆黒《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
ヘイトを上げすぎないが延命を図れる、コントロールの動きにマッチした統率者です。
除去による盤面の整理とドロー手段に優れ、墓地活用などでアドバンテージを確保しやすいデッキ構成になっています。
とにかく延命し、最終的にPWのトークンでじわじわ責める状況を目指したいですね。
私がこのデッキを弄るなら、単純にカードパワーの底上げと置物に触れる手段の追加を行います。
黒の性質上、エンチャントやアーティファクトに触れづらいので《ネビニラルの円盤》や《忘却石》などは積極的に採用したいです。
またこのルールでは《ネクロポーテンス》や《Demonic Tutor》などの強力なカードが使えるため、是が非でも採用します。
◆赤《屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant》
アーティファクトを活用する事に特化した能力を持つ統率者です。
値段が統率者2014構築済みデッキの中で最も高いだけあり、かなり高いデッキパワーを持っています。
統率者自身も他と比べて軽く、ドロー能力でデッキを回し易いオススメの統率者です。
私がこのデッキを弄るなら、マナアーティファクトと強力なアーティファクトを追加します。
既に《ワームとぐろエンジン》や《マイアの戦闘球》などの強力なアーティファクトが入っていますが、《映し身人形》や《精神隷属器》などを追加し、早いターンから-2能力で墓地から釣りたいです。
また《スランの発電機》や《金粉の水蓮》を追加し、《星の嵐》などの全体除去や強力なアーティファクトを唱えやすいようにしたいですね。
◆緑《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury》
マナ加速と置物破壊とドローと、非常に緑らしい能力を持った使いやすい統率者です。
封入されている《背教の主導者、エズーリ》のためかエルフ関係のシナジーが多く、マナ生物の内容から抜群のマナ加速力を持ちます。
また《生命線のハイドラ》などの強力な生物も入っており、雑にマナ加速して雑に叩きつける動きが期待できます。
私がこのデッキを弄るなら、とにかくマナ生物と有用な生物を追加します。
《東屋のエルフ》や《極楽鳥》《Fyndhorn Elves》などの軽いマナ加速、《威厳の魔力》や《孔蹄のビヒモス》などのゲームを決めうる生物を追加し、コンセプトをより強固にするイメージです。
また《緑の太陽の頂点》《召喚士の契約》の2枚は非常に優秀なサーチカードなので、必ず採用する事になると思います。
という事で、各デッキの紹介と改造案でした。
私は統率者2014を全セット購入したので、この中からいくつか組んで参戦する(初日落ちならw)つもりです。
もしこの日記を読んでカジュアルEDHイベントに興味を持ってくれた方がいましたら、是非とも会場で遊びましょう!
今日はグランプリ静岡のサイドイベントとして予定されている「格内フォーマット統率者」が面白そうなので紹介を。
まず内容がこちら↓
【フォーマット】
格内フォーマット統率者(2014年版)
4人フライト方式 限定9卓
【受付】
日曜10:00-13:00
【参加費】500円
【ルール適用度】カジュアル
【スペシャル】どこかの卓にウィザーズ・オブ・ザ・コースト開発担当の射場本氏が参戦します。
【備考】カジュアルイベントとして、4名集まり次第開催します。4名集まり次第開催します。(状況により、3名で開催することもございます。ご了承ください。)
【特別ルール】 『統率者(2014年版)』より1つを選び、そのデッキを利用し構築する。最大20枚までカードを入れ替えてもよいが、『ミラディン』以降に一般に販売されたカードに限る(プロモカードのみで配られたものは含まない。通常セット以外の『From the Vault』などに含まれるカードは使用可能)。
統率者は『統率者(2014年版)』のプレインズウォーカーを使用する。その他のルールは統率者戦に準ずる。
デッキはご自身で準備していただく構築戦です。なお、統率者2014は会場でも販売する予定です。(売り切れの際はご容赦ください)
【プレイ方式】
参加者は受付で『マジック:ザ・ギャザリング - コンスピラシー』のブースターパックを1つ受け取ります。
プレイヤー1人を倒すたび、そのプレイヤーの持つ「コンスピラシー」のブースターパックを1つ貰えます。
【賞品】
各卓に優勝賞品としてランダムで『統率者(2013年版)』より1デッキ、または『プレインチェイス2012』より1デッキが獲得できます。
詳細はこちら
「射場本正巳の「統率者(2014年版)のススメ」第6回:ちょい足し改造デッキで遊ぼう!」
http://mtg-jp.com/reading/syabaC14/0011814/
言ってしまえば「統率者2014を使ってカジュアルに遊びましょ」というイベントです。
統率者を各プレインズウォーカーにしなければならない上、構成も20枚しか弄れないのであまり派手な事はできません。
更にミラディン以降のカードしか使えないため、殺伐としたEDHとはかなり違う性質のゲームが楽しめると思います。
ちなみに私はグランプリやBMOの時、よくフライト式の統率者戦に参加します。
ガチとかカジュアルとか関係無く、見知らぬプレイヤーとMTGを通して交流できつつ様々な構築を見る事ができるので、私にとっては大会での楽しみの1つです。
今回紹介している格内フォーマット統率者戦は、ちょうど良いカジュアル感で遊べそうなのでより楽しめるのではないかと期待しています。
さて、このイベントに出る(もちろん本戦で初日落ちしたら、ですがw)にあたって、どんなデッキを組むべきでしょうか。
私の考える各統率者デッキの特徴と、思いつく改造案を紹介します。
◆白《石術師、ナヒリ/Nahiri, the Lithomancer》
この統率者は装備品の活用に寄った能力を持っています。
デッキの中にも有用な装備品が多く、また封入されている統率者候補(各デッキにPW以外に2枚の統率者候補が入っている)に《王の摂政、ケンバ》がいるため、装備品一辺倒な構築が可能です。
またPWが装備先を供給し続けられるので全体除去が入れやすく、全てのパーマネントに触れる白特有の柔軟性もあります。
私がこのデッキを弄るなら、《黄金のたてがみのジャザル》用のトークン生成カードを減らし、有用な装備品を追加します。
値段が高いところでは《梅澤の十手》や《火と氷の剣》《石鍛冶の神秘家》などが欲しいですが、《神送り》などの安くて有用な装備品もあるので構築の幅は広いと思います。
また白の嗜みとして《剣を鍬に》《流刑への道》などの有用な除去も入れたいところです。
◆青《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》
他の統率者と違い、目的がぼやっとした能力を持った統率者です。
デッキの構成がとにかく重く、アーティファクトで加速しながら大きい生物を叩きつける、青とは思えない動きがメインとなると思います。
私がこのデッキを弄るなら、マナ加速と重い生物の質を高めつつ有用なユーティリティを多く追加します。
デッキコンセプトが貧弱ではありますが、青らしい器用な動きを追加して巨大生物のサポートをして勝ちを手繰り寄せるイメージです。
《精神を刻む者、ジェイス》や《神秘の教示者》などのただただ強力なカードは積極的に採用したいところ。
◆黒《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
ヘイトを上げすぎないが延命を図れる、コントロールの動きにマッチした統率者です。
除去による盤面の整理とドロー手段に優れ、墓地活用などでアドバンテージを確保しやすいデッキ構成になっています。
とにかく延命し、最終的にPWのトークンでじわじわ責める状況を目指したいですね。
私がこのデッキを弄るなら、単純にカードパワーの底上げと置物に触れる手段の追加を行います。
黒の性質上、エンチャントやアーティファクトに触れづらいので《ネビニラルの円盤》や《忘却石》などは積極的に採用したいです。
またこのルールでは《ネクロポーテンス》や《Demonic Tutor》などの強力なカードが使えるため、是が非でも採用します。
◆赤《屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant》
アーティファクトを活用する事に特化した能力を持つ統率者です。
値段が統率者2014構築済みデッキの中で最も高いだけあり、かなり高いデッキパワーを持っています。
統率者自身も他と比べて軽く、ドロー能力でデッキを回し易いオススメの統率者です。
私がこのデッキを弄るなら、マナアーティファクトと強力なアーティファクトを追加します。
既に《ワームとぐろエンジン》や《マイアの戦闘球》などの強力なアーティファクトが入っていますが、《映し身人形》や《精神隷属器》などを追加し、早いターンから-2能力で墓地から釣りたいです。
また《スランの発電機》や《金粉の水蓮》を追加し、《星の嵐》などの全体除去や強力なアーティファクトを唱えやすいようにしたいですね。
◆緑《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury》
マナ加速と置物破壊とドローと、非常に緑らしい能力を持った使いやすい統率者です。
封入されている《背教の主導者、エズーリ》のためかエルフ関係のシナジーが多く、マナ生物の内容から抜群のマナ加速力を持ちます。
また《生命線のハイドラ》などの強力な生物も入っており、雑にマナ加速して雑に叩きつける動きが期待できます。
私がこのデッキを弄るなら、とにかくマナ生物と有用な生物を追加します。
《東屋のエルフ》や《極楽鳥》《Fyndhorn Elves》などの軽いマナ加速、《威厳の魔力》や《孔蹄のビヒモス》などのゲームを決めうる生物を追加し、コンセプトをより強固にするイメージです。
また《緑の太陽の頂点》《召喚士の契約》の2枚は非常に優秀なサーチカードなので、必ず採用する事になると思います。
という事で、各デッキの紹介と改造案でした。
私は統率者2014を全セット購入したので、この中からいくつか組んで参戦する(初日落ちならw)つもりです。
もしこの日記を読んでカジュアルEDHイベントに興味を持ってくれた方がいましたら、是非とも会場で遊びましょう!
【スタン】最近使っていた赤白アグロ
2015年1月6日 【スタンダード】 コメント (2)グランプリの練習を全く行っていません。ごらくです。
今日は予定通り、最近使っていた赤白アグロの紹介を。
◆MainBoard
▽Creatures 17
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
2 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
4 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
▽Spells 16
4 《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2 《マグマの噴流/Magma Jet》
3 《払拭の光/Banishing Light》
3 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
▽PlanesWalkers 3
3 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
▽Lands 24
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
10 《山/Mountain》
4 《平地/Plains》
◆SideBoard
4 《静翼のグリフ/Hushwing Gryff》
3 《消去/Erase》
2 《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2 《洗い流す砂/Scouring Sands》
2 《復仇/Reprisal》
2 《異端の輝き/Glare of Heresy》
中速の赤白アグロになります。
もともと先月から徐々に結果を残していた赤白トークンに目をつけていたのですが、
《軍族童の突発》の弱さが気になって使用していませんでした。
しかし、石川のPPTQを突破した以下のリストには《軍族童の突発》が入っておらず、非常に良さそうだったので参考に。
http://www.happymtg.com/decks/view/D074312
その後数回の大会を経て、上記のような形になりました。
調整の結果、
・《紅蓮の達人チャンドラ》を採用し軸がより多彩に。
・サイド後のコントロールプランに中途半端さを感じたので、《静翼のグリフ》と《復仇》で攻めっ気を維持するように。
・2マナ以下のカードを14枚に増量しキープし易く。
という利点を得て動きが柔軟になりましたが、代わりにデッキ全体のカードパワーは下がってしまっています。
さて、紹介はしましたがそろそろ私は違うデッキを使いたいと思っています。
というのも、もう運命再編までは大きい大会に出ない予定なので、遊びに富んだ面白いデッキを使いたいのです。
誰か、強さに加えて驚きや意外性に富んだデッキを教えてくれないかなー(チラッチラッ
今日は予定通り、最近使っていた赤白アグロの紹介を。
◆MainBoard
▽Creatures 17
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
2 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
4 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
▽Spells 16
4 《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2 《マグマの噴流/Magma Jet》
3 《払拭の光/Banishing Light》
3 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
▽PlanesWalkers 3
3 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
▽Lands 24
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
10 《山/Mountain》
4 《平地/Plains》
◆SideBoard
4 《静翼のグリフ/Hushwing Gryff》
3 《消去/Erase》
2 《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2 《洗い流す砂/Scouring Sands》
2 《復仇/Reprisal》
2 《異端の輝き/Glare of Heresy》
中速の赤白アグロになります。
もともと先月から徐々に結果を残していた赤白トークンに目をつけていたのですが、
《軍族童の突発》の弱さが気になって使用していませんでした。
しかし、石川のPPTQを突破した以下のリストには《軍族童の突発》が入っておらず、非常に良さそうだったので参考に。
http://www.happymtg.com/decks/view/D074312
その後数回の大会を経て、上記のような形になりました。
調整の結果、
・《紅蓮の達人チャンドラ》を採用し軸がより多彩に。
・サイド後のコントロールプランに中途半端さを感じたので、《静翼のグリフ》と《復仇》で攻めっ気を維持するように。
・2マナ以下のカードを14枚に増量しキープし易く。
という利点を得て動きが柔軟になりましたが、代わりにデッキ全体のカードパワーは下がってしまっています。
さて、紹介はしましたがそろそろ私は違うデッキを使いたいと思っています。
というのも、もう運命再編までは大きい大会に出ない予定なので、遊びに富んだ面白いデッキを使いたいのです。
誰か、強さに加えて驚きや意外性に富んだデッキを教えてくれないかなー(チラッチラッ
【スタン&モダン】年末から年始にかけての大会レポ
2015年1月5日 【スタンダード】あけましておめでとうございます。
今年もごらくの日記を宜しくお願いいたします。
宜しくとか言っておきながら、冬休み中は日記の更新をサボりにサボっていました。
毎年やっていた勝率の計算など、更新したい日記はそこそこあったので、今日からまったり更新していこうと思います。
さて、今日は先月の末から今月にかけて、溜まっていた大会レポをまとめて書きます。
負けハイライトは覚えていないものが多いので割愛。
◆12/18 BMモダン
▽使用デッキ
ナヤ修復キキヴァラクート
▽戦績
1回戦:アブザンジャンク ○○
2回戦:Zoo ○○
3回戦:赤緑トロン(AOYMさん) ○××
◆12/19 FNM前半
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:赤緑モンスター ×○×
2回戦:ジェスカイコントロール ○○
3回戦:赤単ウィニー ×○○
◆12/19 FNM後半
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:アブザンミッドレンジ ×○○
2回戦:黒緑星座(TTMさん) ○×○
3回戦:マルドゥミッドレンジ ○○
◆12/20 TheLastSun
▽使用デッキ
ジェスカイトークン+ナヤ修復キキヴァラクート
▽戦績
スタン
1回戦:ジェスカイトークン ○○
2回戦:4Cアグロ ×○×
3回戦:マルドゥコントロール ○○
4回戦:アブザンミッドレンジ ○××
モダン
5回戦:トリコバーン ○××
6回戦:Megurさん ××
7回戦:赤青デルバー(モリカツさん) ×○×
8回戦:ティムールデルバー ×○○
3-5ドロップの雑魚でございます。
◆12/21 BMスタン
▽使用デッキ
アブザンミッドレンジ
▽戦績
1回戦:赤白アグロ(Megurさん) ××
2回戦:青白英雄 ○○
3回戦:スゥルタイコントロール ×○○
4回戦:青黒コントロール(赤兄貴) ××
苦手に勝って得意に負ける。
◆12/25 BMモダン
▽使用デッキ
アブザン《出産の殻》
▽戦績
1回戦:白単アグロ ○○
2回戦:アブザンジャンク ××
3回戦:赤緑トロン(AOYMさん) ○×○
◆12/26 FNM
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:シディシウィップ(exetさん) ○○
2回戦:マルドゥアグロ ○○
3回戦:ジェスカイトークン(Tプロさん) ××
◆12/28 板橋PPTQ
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:青黒コントロール ○×○
2回戦:ティムールアグロ ○○
3回戦:ティムールアグロ ○××
4回戦:ジェスカイトークン ×○○
5回戦:アブザンミッドレンジ ○○
6回戦:マルドゥアグロ ××
7回戦:シディシウィップ ×○×
◆12/30 晴れる屋スタン
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:ジェスカイアグロ ○○
2回戦:シディシウィップ(AOYMさん) ○×○
3回戦:アブザンアグロ ××
4回戦:アブザンミッドレンジ ×○○
5回戦:ジェスカイテンポ ××
6回戦:アブザンアグロ ○○
4-2で2000ptゲット。
◆1/4 五竜杯
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:アブザンウィップ ×○×
2回戦:アブザンアグロ ○○
3回戦:アブザンミッドレンジ ×○×
4回戦:スゥルタイコントロール ○○
2-2ドロップ。
◆1/4 BM新春スタン
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:青白英雄 ×○×
2回戦:ジェスカイトークン(Tプロさん) ××
3回戦:ジャンドミッドレンジ ○×○
4回戦:Bye
という事で年末から年始にかけての大会レポでした。
実に11個も大会レポを溜めこんでました。出せてスッキリ。
さて、明日は最近使っていた赤白アグロの紹介をしようと思います。
結局そこまで勝ててはいませんが、3色デッキにはない安定性が魅力のデッキです。
あまり期待せずに読んでやってください。
今年もごらくの日記を宜しくお願いいたします。
宜しくとか言っておきながら、冬休み中は日記の更新をサボりにサボっていました。
毎年やっていた勝率の計算など、更新したい日記はそこそこあったので、今日からまったり更新していこうと思います。
さて、今日は先月の末から今月にかけて、溜まっていた大会レポをまとめて書きます。
負けハイライトは覚えていないものが多いので割愛。
◆12/18 BMモダン
▽使用デッキ
ナヤ修復キキヴァラクート
▽戦績
1回戦:アブザンジャンク ○○
2回戦:Zoo ○○
3回戦:赤緑トロン(AOYMさん) ○××
◆12/19 FNM前半
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:赤緑モンスター ×○×
2回戦:ジェスカイコントロール ○○
3回戦:赤単ウィニー ×○○
◆12/19 FNM後半
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:アブザンミッドレンジ ×○○
2回戦:黒緑星座(TTMさん) ○×○
3回戦:マルドゥミッドレンジ ○○
◆12/20 TheLastSun
▽使用デッキ
ジェスカイトークン+ナヤ修復キキヴァラクート
▽戦績
スタン
1回戦:ジェスカイトークン ○○
2回戦:4Cアグロ ×○×
3回戦:マルドゥコントロール ○○
4回戦:アブザンミッドレンジ ○××
モダン
5回戦:トリコバーン ○××
6回戦:Megurさん ××
7回戦:赤青デルバー(モリカツさん) ×○×
8回戦:ティムールデルバー ×○○
3-5ドロップの雑魚でございます。
◆12/21 BMスタン
▽使用デッキ
アブザンミッドレンジ
▽戦績
1回戦:赤白アグロ(Megurさん) ××
2回戦:青白英雄 ○○
3回戦:スゥルタイコントロール ×○○
4回戦:青黒コントロール(赤兄貴) ××
苦手に勝って得意に負ける。
◆12/25 BMモダン
▽使用デッキ
アブザン《出産の殻》
▽戦績
1回戦:白単アグロ ○○
2回戦:アブザンジャンク ××
3回戦:赤緑トロン(AOYMさん) ○×○
◆12/26 FNM
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:シディシウィップ(exetさん) ○○
2回戦:マルドゥアグロ ○○
3回戦:ジェスカイトークン(Tプロさん) ××
◆12/28 板橋PPTQ
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:青黒コントロール ○×○
2回戦:ティムールアグロ ○○
3回戦:ティムールアグロ ○××
4回戦:ジェスカイトークン ×○○
5回戦:アブザンミッドレンジ ○○
6回戦:マルドゥアグロ ××
7回戦:シディシウィップ ×○×
◆12/30 晴れる屋スタン
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:ジェスカイアグロ ○○
2回戦:シディシウィップ(AOYMさん) ○×○
3回戦:アブザンアグロ ××
4回戦:アブザンミッドレンジ ×○○
5回戦:ジェスカイテンポ ××
6回戦:アブザンアグロ ○○
4-2で2000ptゲット。
◆1/4 五竜杯
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:アブザンウィップ ×○×
2回戦:アブザンアグロ ○○
3回戦:アブザンミッドレンジ ×○×
4回戦:スゥルタイコントロール ○○
2-2ドロップ。
◆1/4 BM新春スタン
▽使用デッキ
赤白アグロ
▽戦績
1回戦:青白英雄 ×○×
2回戦:ジェスカイトークン(Tプロさん) ××
3回戦:ジャンドミッドレンジ ○×○
4回戦:Bye
という事で年末から年始にかけての大会レポでした。
実に11個も大会レポを溜めこんでました。出せてスッキリ。
さて、明日は最近使っていた赤白アグロの紹介をしようと思います。
結局そこまで勝ててはいませんが、3色デッキにはない安定性が魅力のデッキです。
あまり期待せずに読んでやってください。
【大会レポ1ヶ月分】生存報告ぅー!
2014年12月16日 【スタンダード】ユリ熊嵐に期待して良いものかどうか、非常に悩ましいです。ごらくです。
年末進行の過密スケジュールに追われていますが、週末は元気にMTGしてます。
最近の大会レポートがかなり溜まっているので、簡易レポでまとめてお送りします。
デッキの細部などはうろ覚えなので、とりあえず結果と負け要素を記録。
◆11/14 FNM
▽使用デッキ
緑黒星座
▽戦績
1回戦:ナヤアグロ(ピン象) ○○
2回戦:ジェスカイテンポ ○××
3回戦:黒単(Panchiさん) ○○
▽負け
2-2:フラッド&ミス。除去のために《かき立てる炎》を1回多く使ってしまった。
その除去を撃たなくても負けるターン数は変わらず、本体に撃てばワンチャンある状況でした。
ただでさえスペル足りない状況なので使いどころの選択は特に慎重に。
2-3:マリガンから土地ストップ。
◆11/16 BMフェッチ争奪モダン
▽使用デッキ
純正《欠片の双子》
▽戦績
1回戦:緑白オーラ ○○
2回戦:緑黒t白 ×○○
3回戦:トリコバーン ○×○
4回戦:アブザンポッド ×○×
▽負け
2-1:先手3t目の《ヴェールのリリアナ》に全く対処できず。
3-2:先手3t目に押し切られる。《紅蓮地獄》を抜いた事を後悔。
4-1:《復活の声》《呪文滑り》《静寂の守り手、リンヴァーラ》を全て素引きされて負け。
4-3:《思考囲い》2発と《罪の収集者》で手札をズタズタにされ、復帰する前に押し切られ。
◆11/16 BMスタン
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:赤白英雄 ×○○
2回戦:アブザンリアニ(AOYMさん) ××
3回戦:ジェスカイ英雄コンボ ○○
4回戦:青黒コントロール(赤兄貴) ○××
▽負け
1-1:相手ドブン
2-1:相手のダブマリにまくられる。こちらもかなりフラッドしていたが、そもそも取るべきプランを間違えていた。
2-2:4枚目の土地を死ぬまで引かず。
4-2:しっかり捌き切られて《時を越えた探索》連打。
4-3:メモ書いてない。ライフ変遷を見るに相手にダメージを与えられていないので、スペル不足か捌ききられた?
◆11/23 GPT静岡
▽使用デッキ
緑t黒信心
▽戦績
1回戦:アブザンミッドレンジ ○○
2回戦:アブザンアグロ ×○○
3回戦:マルドゥミッドレンジ ×○○
4回戦:アブザンアグロ ○○
5回戦:アブザンミッドレンジ ×× フィーチャー
6回戦:赤緑トークン ×○○
7回戦:マルドゥミッドレンジ ××
▽負け
2-1:《アブザンの魔除け》の+1カウンターモードをすっかり忘れて下手ブロック。
3-1:相手が《思考囲い》からのブン回り。
5-1:サイド抜き忘れミス。フィーチャー席でゲームロスという快挙。
5-2:1マリからハンデス連打を食らい、起死回生の《起源のハイドラ》X=7で土地7枚めくる。
6-1:土地ストップ
7-1:土地ストップ
7-2:土地ストップ。ただし恐らくマリガンミス。
◆11/28 FNM
▽使用デッキ
緑黒星座
▽戦績
1回戦:白黒アグロ ○○
2回戦:黒単(Panchiさん) ○○
3回戦:緑青イーサーン(TTMさん) ×○×
▽負け
3-1:《ハイドラの繁殖主》がどうにもならず圧殺される。
3-3:イーサーンが対処できずに完走される。
◆112/5 FNM
▽使用デッキ
赤緑アグロ
▽戦績
1回戦:赤単英雄(ガッキーさん) ○○
2回戦:青黒コントロール(赤兄貴) ○○
3回戦:赤単英雄 ○○
▽負け
なし
◆12/6 晴れる屋PPTQ
▽使用デッキ
緑黒星座
▽戦績
1回戦:赤白トークン ○×○
2回戦:マルドゥミッドレンジ ×○×
3回戦:赤単コントロール ○××
4回戦:青黒コントロール ××
ドロップ
▽負け
1-2:フラッド気味のところで相手のトップ強くて押し切られ。
2-1:《エルフの神秘家》を焼かれてから土地もマナクリも引かず。
2-3:初手から1枚も土地引かず。
3-2:1マリから土地詰まりし、《危険な櫃》を使わせる事もできないまま負け。
3-3:ゆっくりし過ぎな手札で《トラクシーズの落とし子》2連打でこんがり。
4-1:相性差()
4-2:ハンデス絡めつつ《開花の幻霊》でリソース稼ぎつつとプレイするが、《時を越えた探索》4枚と《ジェイスの創意》のアドで追いつかれて負け。
◆12/12 FNM
▽使用デッキ
緑t黒信心
▽戦績
1回戦:赤単 ○○
2回戦:謎の赤白(AOYMさん) ○×○
3回戦:アブザンミッドレンジ ××
▽負け
2-2:土地詰まりに対ししっかりダンプされて負け。
3-1:《思考囲い》でマナクリ抜かれて《包囲サイ》2体に押し切られ。
3-2:全部捌かれて《太陽の勇者、エルズペス》で負け。試合後の話は大変参考になりました。
◆12/13 中野遊vicPPTQ
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ ○○
2回戦:赤緑モンスター ○×○
3回戦:マルドゥアグロ ×○○
4回戦:アブザンアグロ ○××
5回戦:マルドゥミッドレンジ ○××
6回戦:マルドゥアグロ ××
▽負け
2-2:死ぬまで青マナを引かず、手札が魔除け2枚と巡航。
3-1:死ぬまで3枚目の土地を引かず。
4-2:こちらダブマリ相手ブン。
4-3:青マナ引かず、ライフ1になってから《シヴの浅瀬》
5-2:相手ライフ8でトップ勝負の盤面。《宝船の巡航》撃って土地土地巡航、もう一回撃ったら土地3枚。
5-3:↑と全く同じ。
6-1:青マナ引かず。
6-2:マナフラッド。
◆12/14 BM
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:ジェスカイ隆盛アグロ ○○
2回戦:黒単アグロ ○○
3回戦:ジェスカイトークン(AOYMさん) ○○
▽負け
なし
という事でここ1ヶ月の簡易レポでした。
総合成績は合計40マッチで26勝14敗。勝率65%でした。
今週末はラストサンに出場予定です。
スタンはまだしも、モダンはデッキ決まってない上に全く練習していませんが、上手い人たちの胸を借りる思いで頑張ります。
年末進行の過密スケジュールに追われていますが、週末は元気にMTGしてます。
最近の大会レポートがかなり溜まっているので、簡易レポでまとめてお送りします。
デッキの細部などはうろ覚えなので、とりあえず結果と負け要素を記録。
◆11/14 FNM
▽使用デッキ
緑黒星座
▽戦績
1回戦:ナヤアグロ(ピン象) ○○
2回戦:ジェスカイテンポ ○××
3回戦:黒単(Panchiさん) ○○
▽負け
2-2:フラッド&ミス。除去のために《かき立てる炎》を1回多く使ってしまった。
その除去を撃たなくても負けるターン数は変わらず、本体に撃てばワンチャンある状況でした。
ただでさえスペル足りない状況なので使いどころの選択は特に慎重に。
2-3:マリガンから土地ストップ。
◆11/16 BMフェッチ争奪モダン
▽使用デッキ
純正《欠片の双子》
▽戦績
1回戦:緑白オーラ ○○
2回戦:緑黒t白 ×○○
3回戦:トリコバーン ○×○
4回戦:アブザンポッド ×○×
▽負け
2-1:先手3t目の《ヴェールのリリアナ》に全く対処できず。
3-2:先手3t目に押し切られる。《紅蓮地獄》を抜いた事を後悔。
4-1:《復活の声》《呪文滑り》《静寂の守り手、リンヴァーラ》を全て素引きされて負け。
4-3:《思考囲い》2発と《罪の収集者》で手札をズタズタにされ、復帰する前に押し切られ。
◆11/16 BMスタン
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:赤白英雄 ×○○
2回戦:アブザンリアニ(AOYMさん) ××
3回戦:ジェスカイ英雄コンボ ○○
4回戦:青黒コントロール(赤兄貴) ○××
▽負け
1-1:相手ドブン
2-1:相手のダブマリにまくられる。こちらもかなりフラッドしていたが、そもそも取るべきプランを間違えていた。
2-2:4枚目の土地を死ぬまで引かず。
4-2:しっかり捌き切られて《時を越えた探索》連打。
4-3:メモ書いてない。ライフ変遷を見るに相手にダメージを与えられていないので、スペル不足か捌ききられた?
◆11/23 GPT静岡
▽使用デッキ
緑t黒信心
▽戦績
1回戦:アブザンミッドレンジ ○○
2回戦:アブザンアグロ ×○○
3回戦:マルドゥミッドレンジ ×○○
4回戦:アブザンアグロ ○○
5回戦:アブザンミッドレンジ ×× フィーチャー
6回戦:赤緑トークン ×○○
7回戦:マルドゥミッドレンジ ××
▽負け
2-1:《アブザンの魔除け》の+1カウンターモードをすっかり忘れて下手ブロック。
3-1:相手が《思考囲い》からのブン回り。
5-1:サイド抜き忘れミス。フィーチャー席でゲームロスという快挙。
5-2:1マリからハンデス連打を食らい、起死回生の《起源のハイドラ》X=7で土地7枚めくる。
6-1:土地ストップ
7-1:土地ストップ
7-2:土地ストップ。ただし恐らくマリガンミス。
◆11/28 FNM
▽使用デッキ
緑黒星座
▽戦績
1回戦:白黒アグロ ○○
2回戦:黒単(Panchiさん) ○○
3回戦:緑青イーサーン(TTMさん) ×○×
▽負け
3-1:《ハイドラの繁殖主》がどうにもならず圧殺される。
3-3:イーサーンが対処できずに完走される。
◆112/5 FNM
▽使用デッキ
赤緑アグロ
▽戦績
1回戦:赤単英雄(ガッキーさん) ○○
2回戦:青黒コントロール(赤兄貴) ○○
3回戦:赤単英雄 ○○
▽負け
なし
◆12/6 晴れる屋PPTQ
▽使用デッキ
緑黒星座
▽戦績
1回戦:赤白トークン ○×○
2回戦:マルドゥミッドレンジ ×○×
3回戦:赤単コントロール ○××
4回戦:青黒コントロール ××
ドロップ
▽負け
1-2:フラッド気味のところで相手のトップ強くて押し切られ。
2-1:《エルフの神秘家》を焼かれてから土地もマナクリも引かず。
2-3:初手から1枚も土地引かず。
3-2:1マリから土地詰まりし、《危険な櫃》を使わせる事もできないまま負け。
3-3:ゆっくりし過ぎな手札で《トラクシーズの落とし子》2連打でこんがり。
4-1:相性差()
4-2:ハンデス絡めつつ《開花の幻霊》でリソース稼ぎつつとプレイするが、《時を越えた探索》4枚と《ジェイスの創意》のアドで追いつかれて負け。
◆12/12 FNM
▽使用デッキ
緑t黒信心
▽戦績
1回戦:赤単 ○○
2回戦:謎の赤白(AOYMさん) ○×○
3回戦:アブザンミッドレンジ ××
▽負け
2-2:土地詰まりに対ししっかりダンプされて負け。
3-1:《思考囲い》でマナクリ抜かれて《包囲サイ》2体に押し切られ。
3-2:全部捌かれて《太陽の勇者、エルズペス》で負け。試合後の話は大変参考になりました。
◆12/13 中野遊vicPPTQ
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:アブザンアグロ ○○
2回戦:赤緑モンスター ○×○
3回戦:マルドゥアグロ ×○○
4回戦:アブザンアグロ ○××
5回戦:マルドゥミッドレンジ ○××
6回戦:マルドゥアグロ ××
▽負け
2-2:死ぬまで青マナを引かず、手札が魔除け2枚と巡航。
3-1:死ぬまで3枚目の土地を引かず。
4-2:こちらダブマリ相手ブン。
4-3:青マナ引かず、ライフ1になってから《シヴの浅瀬》
5-2:相手ライフ8でトップ勝負の盤面。《宝船の巡航》撃って土地土地巡航、もう一回撃ったら土地3枚。
5-3:↑と全く同じ。
6-1:青マナ引かず。
6-2:マナフラッド。
◆12/14 BM
▽使用デッキ
ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:ジェスカイ隆盛アグロ ○○
2回戦:黒単アグロ ○○
3回戦:ジェスカイトークン(AOYMさん) ○○
▽負け
なし
という事でここ1ヶ月の簡易レポでした。
総合成績は合計40マッチで26勝14敗。勝率65%でした。
今週末はラストサンに出場予定です。
スタンはまだしも、モダンはデッキ決まってない上に全く練習していませんが、上手い人たちの胸を借りる思いで頑張ります。
【スタン】ジェスカイトークンで東京MTGボックス争奪スタンダード
2014年11月13日 【スタンダード】 コメント (2)TheLastSunのため、モダンの練習をしなければならない事に気づきました。ごらくです。
折角権利をもらえたので、GP以来ですがしっかりモダンしたいと思います。
今日は先週の日曜日に参加した東京MTGのBOX争奪スタンダードのレポートです。
参加したデッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creatures 4
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
▽Spells 26
4 《急報/Raise the Alarm》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2 《マグマの噴流/Magma Jet》
4 《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4 《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
▽Enchantments 4
4 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
▽Planeswalkers 2
2 《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
▽Land 24
4 《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《平地/Plains》
2 《島/Island》
3 《山/Mountain》
◆SideBoard
3 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3 《弧状の稲妻/Arc Lightning》
2 《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
2 《否認/Negate》
2 《消去/Erase》
2 《停止の場/Suspension Field》
1 《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
微調整したジェスカイトークンです。
やはり弱いパーツだった《ゴブリンの熟練扇動者》を全て解雇し、《龍語りのサルカン》と24枚目の土地を挿入。
サイドも《予知するスフィンクス》や《嵐の神、ケラノス》を採用し、《弧状の稲妻》を試してみる事に。
◆11/9 東京MTG BOX争奪スタンダード
▽使用デッキ
上記のジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:白青英雄的 ×○×
2回戦:エスパーミッドレンジ ○×○
3回戦:緑t黒信心(ARKWさん) ×○○
4回戦:アブザンミッドレンジ ○×○
5回戦:アブザンアグロ ××
6回戦:アブザンランプ ××
▽負けハイライト
1-1:トークンスペルは引けるが《ジェスカイの隆盛》が無く、捌く手段もしっかりかわされて負け。
1-3:相手が《道の探求者》3連打に対し土地が詰まり、大きくテンポロスしたところをしっかり押し切られる。
2-2:マナフラッド気味のところに《真面目な訪問者、ソリン》着地から盤面作られて負け。
3-1:相手がブン回りから《軍族童の突発》の返しに《破滅喚起の巨人》。からの2枚目の《破滅喚起の巨人》。
4-2:捌き合いからかなりのロングゲームになるが、《宝船の巡航》に辿りつかず《包囲サイ》連打で負け。
5-1:相手ブン。そして止まる土地。
5-2:相手ブン。そして死ぬまで引かない土地。
6-1:《書かれざるものの視認》⇒《テーロスの魂》を《ジェスカイの魔除け》でデッキトップに置いたら、《書かれざるものの視認》で《テーロスの魂》を墓地に送りつつ《女王スズメバチ》。
6-2:トリマリ
という事で3-3でした。優勝したKIKさんはおめでとう!
《龍語りのサルカン》は確かに言うほど弱くはありませんでしたが、やはり重さが気になるところ。
またサイドの《弧状の稲妻》は中途半端に感じました。テンポ重視なら《マグマのしぶき》、盤面作るなら《神々の憤怒》ですね。
しかし《予知するスフィンクス》は非常に良い仕事をしました。《灰雲のフェニックス》とか入れている場合ではなかった。
さて冒頭でも述べましたが、しばらく大きい大会が無いと思ったらTheLastSunがあったので、これからはモダンの練習もしようと思います。
とりあえず直近では日曜日の池袋BMフェッチモダンに出ようと思います。
問題は……デッキをどうしようか……
折角権利をもらえたので、GP以来ですがしっかりモダンしたいと思います。
今日は先週の日曜日に参加した東京MTGのBOX争奪スタンダードのレポートです。
参加したデッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creatures 4
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
▽Spells 26
4 《急報/Raise the Alarm》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2 《マグマの噴流/Magma Jet》
4 《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4 《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
▽Enchantments 4
4 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
▽Planeswalkers 2
2 《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
▽Land 24
4 《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《平地/Plains》
2 《島/Island》
3 《山/Mountain》
◆SideBoard
3 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3 《弧状の稲妻/Arc Lightning》
2 《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
2 《否認/Negate》
2 《消去/Erase》
2 《停止の場/Suspension Field》
1 《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
微調整したジェスカイトークンです。
やはり弱いパーツだった《ゴブリンの熟練扇動者》を全て解雇し、《龍語りのサルカン》と24枚目の土地を挿入。
サイドも《予知するスフィンクス》や《嵐の神、ケラノス》を採用し、《弧状の稲妻》を試してみる事に。
◆11/9 東京MTG BOX争奪スタンダード
▽使用デッキ
上記のジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:白青英雄的 ×○×
2回戦:エスパーミッドレンジ ○×○
3回戦:緑t黒信心(ARKWさん) ×○○
4回戦:アブザンミッドレンジ ○×○
5回戦:アブザンアグロ ××
6回戦:アブザンランプ ××
▽負けハイライト
1-1:トークンスペルは引けるが《ジェスカイの隆盛》が無く、捌く手段もしっかりかわされて負け。
1-3:相手が《道の探求者》3連打に対し土地が詰まり、大きくテンポロスしたところをしっかり押し切られる。
2-2:マナフラッド気味のところに《真面目な訪問者、ソリン》着地から盤面作られて負け。
3-1:相手がブン回りから《軍族童の突発》の返しに《破滅喚起の巨人》。からの2枚目の《破滅喚起の巨人》。
4-2:捌き合いからかなりのロングゲームになるが、《宝船の巡航》に辿りつかず《包囲サイ》連打で負け。
5-1:相手ブン。そして止まる土地。
5-2:相手ブン。そして死ぬまで引かない土地。
6-1:《書かれざるものの視認》⇒《テーロスの魂》を《ジェスカイの魔除け》でデッキトップに置いたら、《書かれざるものの視認》で《テーロスの魂》を墓地に送りつつ《女王スズメバチ》。
6-2:トリマリ
という事で3-3でした。優勝したKIKさんはおめでとう!
《龍語りのサルカン》は確かに言うほど弱くはありませんでしたが、やはり重さが気になるところ。
またサイドの《弧状の稲妻》は中途半端に感じました。テンポ重視なら《マグマのしぶき》、盤面作るなら《神々の憤怒》ですね。
しかし《予知するスフィンクス》は非常に良い仕事をしました。《灰雲のフェニックス》とか入れている場合ではなかった。
さて冒頭でも述べましたが、しばらく大きい大会が無いと思ったらTheLastSunがあったので、これからはモダンの練習もしようと思います。
とりあえず直近では日曜日の池袋BMフェッチモダンに出ようと思います。
問題は……デッキをどうしようか……
【スタン】ジェスカイトークンでFNM
2014年11月11日 【スタンダード】ジムで汗を流した後のビールが美味い。ごらくです。
今日は先週末に参加したFNMのレポートを。
使用したデッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creature2 7
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
▽Spells 26
4 《急報/Raise the Alarm》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2 《マグマの噴流/Magma Jet》
4 《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4 《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
▽Enchantments 4
4 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
▽Lands 23
4 《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《平地/Plains》
2 《島/Island》
2 《山/Mountain》
◆SideBoard
3 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3 《マグマのしぶき/Magma Spray》
3 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2 《否認/Negate》
2 《消去/Erase》
2 《停止の場/Suspension Field》
前回のリストに比べ、最も弱いパーツだった《ゴブリンの熟練扇動者》を減らし、《マグマの噴流》を加えました。
《マグマの噴流》のおかげで2マナ以下のカードが14枚となり、キープし易くなります。
では、レポートを。
◆11/7 池袋BM FNM
使用デッキ:ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:赤白英雄的(冥腐君) ○○
2回戦:白単英雄的トークン ×○○
3回戦:アブザンアグロ(ガッキーさん) ×○-
▽負けハイライト
2-1:捌き手段と《宝船の巡航》で引いたら火力と巡航しか引かず、しかも巡航3回撃ったら土地を8枚引きました。
3-1:《思考囲い》3回で手札をズタボロにされるが《ジェスカイの隆盛》トップで持ち直し消耗戦。
しかしトップが弱く手札が土地3枚のまま負け。
3-3:後手ながら割と完璧に近いハンドから、《真面目な訪問者、ソリン》を見据えて《軽蔑的な一撃》を構えるべき場面で通ってしまい、一気にピンチに。
相手のミス&除去連打で何とか捌き切るも残ライフが1になり、トップ《宝船の巡航》から捌いていたら時間切れ。
という事で2-0-1でした。
最終戦はソリンを通すミスの他にも、そもそも思考時間を使いすぎていたので要反省ですね。
さて、先週末は東京MTGで行われたBOX争奪スタンダードにも参加しました。
そちらのレポートも今週中に時間を見つけて書こうと思います。書きます。書きたい。書けると良いな。
今日は先週末に参加したFNMのレポートを。
使用したデッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creature2 7
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
3 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
▽Spells 26
4 《急報/Raise the Alarm》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2 《マグマの噴流/Magma Jet》
4 《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4 《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
▽Enchantments 4
4 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
▽Lands 23
4 《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《平地/Plains》
2 《島/Island》
2 《山/Mountain》
◆SideBoard
3 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3 《マグマのしぶき/Magma Spray》
3 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2 《否認/Negate》
2 《消去/Erase》
2 《停止の場/Suspension Field》
前回のリストに比べ、最も弱いパーツだった《ゴブリンの熟練扇動者》を減らし、《マグマの噴流》を加えました。
《マグマの噴流》のおかげで2マナ以下のカードが14枚となり、キープし易くなります。
では、レポートを。
◆11/7 池袋BM FNM
使用デッキ:ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:赤白英雄的(冥腐君) ○○
2回戦:白単英雄的トークン ×○○
3回戦:アブザンアグロ(ガッキーさん) ×○-
▽負けハイライト
2-1:捌き手段と《宝船の巡航》で引いたら火力と巡航しか引かず、しかも巡航3回撃ったら土地を8枚引きました。
3-1:《思考囲い》3回で手札をズタボロにされるが《ジェスカイの隆盛》トップで持ち直し消耗戦。
しかしトップが弱く手札が土地3枚のまま負け。
3-3:後手ながら割と完璧に近いハンドから、《真面目な訪問者、ソリン》を見据えて《軽蔑的な一撃》を構えるべき場面で通ってしまい、一気にピンチに。
相手のミス&除去連打で何とか捌き切るも残ライフが1になり、トップ《宝船の巡航》から捌いていたら時間切れ。
という事で2-0-1でした。
最終戦はソリンを通すミスの他にも、そもそも思考時間を使いすぎていたので要反省ですね。
さて、先週末は東京MTGで行われたBOX争奪スタンダードにも参加しました。
そちらのレポートも今週中に時間を見つけて書こうと思います。書きます。書きたい。書けると良いな。
池袋BIG MAGICのアカウントが新しくなったみたいです
2014年11月10日 雑記いつの間にか池袋BIG MAGICのDiaryNoteアカウントが新しくなったみたいです。
新アカウントはこちら↓
http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/
DNで大会予定を確認してたので、早速お気に入りに登録し直しました。
トップページの写真などが一新され、リニューアルされたみたいです。
新アカウントはこちら↓
http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/
DNで大会予定を確認してたので、早速お気に入りに登録し直しました。
トップページの写真などが一新され、リニューアルされたみたいです。
【スタン】ジェスカイトークンバーンで五竜杯5位
2014年11月7日 【スタンダード】 コメント (1)火曜日に日記を書くのは無理だったよ……
統率者2014発売で久々にEDH熱が高い。どうもごらくです。
今日は11/2に参加した五竜杯のレポートを書きます。
うろ覚えですが、久々に詳細レポートの形にしようかと。
参加したデッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creatures 8
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
▽Spells 24
4 《急報/Raise the Alarm》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4 《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4 《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
▽Enchantments 4
4 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
▽Lands 24
4 《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3 《島/Island》
3 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
◆SideBoard
3 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3 《マグマのしぶき/Magma Spray》
3 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2 《否認/Negate》
2 《消去/Erase》
2 《停止の場/Suspension Field》
ジェスカイトークンバーンという、激しく語呂の悪いデッキです。名前募集。
《ジェスカイの隆盛》を軸にしたトークン戦術とバーン戦術の両方を良いとこ取りした構成になります。
従来のジェスカイテンポに比べ、《ジェスカイの隆盛》+トークンによる「太い攻め手」が長期戦に強くなっています。
またバーン戦術とも《ジェスカイの隆盛》とも相性が良い《宝船の巡航》により、息切れもし難いです。
FNMでは少し中途半端な構成でしたが、ひとまずデッキに合うカードを4枚ずつ積んだ雑構成で五竜杯に挑みました。
◆1回戦:5Cミッドレンジ ○○
1戦目:○
後手。相手がシャッフル中に《彩色マンティコア》をポロリし戦慄する立ち上がり。
途中《羊毛鬣のライオン》の怪物化⇒《彩色マンティコア》が見えて戦慄するが、なんとか攻めきって勝ち。
2戦目:○
後手。互いに1マリガン。相手が《クルフィックスの狩猟者》から《ナイレアの信奉者》で大量ライフゲイン。
しかしこちらは《ジェスカイの隆盛》から《急報》《ゴブリンの熟練扇動者》と横に並べ、《宝船の巡航》と《ジェスカイの魔除け》の疑似オーバーランで押し切り。
◆2回戦:ティムールモンスター ××
1戦目:×
後手。相手の《世界を喰らう者、ポルクラノス》とこちらのトークンの群れで殴り合い。
チャンプブロッカー残せば勝てそうな盤面で滾ってフルアタックし、返しに《凶暴な拳刃》に走られて負け。
2戦目:×
先手。クロックと《軽蔑的な一撃》2枚でキープしたところ、相手が3マナ以下の呪文しか唱えず、更にフラッド気味になって負け。
1戦目も含めて、とにかく自分がクソ下手糞でした。反省。
◆3回戦:ジェスカイテンポ ×○○
1戦目:×
先手。1マリガン。《道の探求者》2枚が焼かれた以降に攻め手を全く引けず、相手の本体火力連打で丸焦げ。
2戦目:○
先手。1戦目の動きからこちらのデッキがバーンに見えていたので、トークン《ジェスカイの隆盛》の動きが阻害されず勝ち。
3戦目:○
後手。相手1マリガン。相手の土地が詰まり気味のところに、《軍族童の突発》からの《ジェスカイの魔除け》絆魂でライフを安全域に。
そのままトークンが対処されないまま、殴りつつ本体に4点火力を連打して勝ち。
◆4回戦:スルゥタイランプ ○○
1戦目:○
後手。《ゴブリンの熟練扇動者》から《軍族童の突発》でトークン4体が残り、《ジェスカイの隆盛》設置。
実質0マナな《かき立てる炎》を2発と《ジェスカイの魔除け》で《クルフィックスの狩猟者》より大きいゴブリンの群れが殴って勝ち。
2戦目:○
後手。早々に設置された《ナイレアの弓》でちまちまゲインされる展開。
しかしトークンの群れが対処されなかったので、《ジェスカイの隆盛》2枚で酷い削り方して勝ち。
◆5回戦:《ジェスカイの隆盛》コンボ ×○○
1戦目:×
先手。ダブマリ。生物捌きながらゆっくり手札整えるかなーと思っていたらコンボデッキでした。
2戦目:○
先手。《道の探求者》から早々に殴り始め、1枚目の《ジェスカイの隆盛》に《消去》が決まって殴りきり。
3戦目:○
後手。相手1マリガン。2t目に《森の女人像》を出されるが相手のハンドが芳しくないようで、掘り進めつつ《宝船の巡航》。
これを《軽蔑的な一撃》で打ち消そうとしたら《白鳥の歌》されるが、既に着地していた《ゴブリンの熟練扇動者》の打点が強く《撤回のらせん》を使わせる。
後は構えつつトークンを並べ、火力でフィニッシュ。
◆6回戦:ティムールモンスター ×○○
1戦目:×
後手。相手ブン回りに対し、土地2枚で2ターン止まったので押し切られる。
2戦目:○
先手。今度は逆にこちらがブン。土地で失ったライフも《ジェスカイの魔除け》でしっかり安全域に引き上げて勝ち。
3戦目:○
後手。相手が土地1枚+《エルフの神秘家》キープだったので、マナクリを懇切丁寧に焼いて勝ち。
という事で5-1の5位でした。
そこそこ勝てたのも良かったのですが、デッキが思った以上に強かったのが非常に嬉しかったです。
《ゴブリンの熟練扇動者》がそこまで強くなかったり、2マナ以下のアクションが足りなかったりと問題点が見つかったのも良い収穫でした。
いつも良いデッキができる度に言いますが、しばらくはこのデッキを使う事になりそうです。
と言っても次の大きいイベントはラストサンと遠いので、まったりと調整していきたいと思います。
統率者2014発売で久々にEDH熱が高い。どうもごらくです。
今日は11/2に参加した五竜杯のレポートを書きます。
うろ覚えですが、久々に詳細レポートの形にしようかと。
参加したデッキはこちら。
◆MainBoard
▽Creatures 8
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
4 《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
▽Spells 24
4 《急報/Raise the Alarm》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4 《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4 《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
▽Enchantments 4
4 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
▽Lands 24
4 《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3 《島/Island》
3 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
◆SideBoard
3 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3 《マグマのしぶき/Magma Spray》
3 《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
2 《否認/Negate》
2 《消去/Erase》
2 《停止の場/Suspension Field》
ジェスカイトークンバーンという、激しく語呂の悪いデッキです。名前募集。
《ジェスカイの隆盛》を軸にしたトークン戦術とバーン戦術の両方を良いとこ取りした構成になります。
従来のジェスカイテンポに比べ、《ジェスカイの隆盛》+トークンによる「太い攻め手」が長期戦に強くなっています。
またバーン戦術とも《ジェスカイの隆盛》とも相性が良い《宝船の巡航》により、息切れもし難いです。
FNMでは少し中途半端な構成でしたが、ひとまずデッキに合うカードを4枚ずつ積んだ雑構成で五竜杯に挑みました。
◆1回戦:5Cミッドレンジ ○○
1戦目:○
後手。相手がシャッフル中に《彩色マンティコア》をポロリし戦慄する立ち上がり。
途中《羊毛鬣のライオン》の怪物化⇒《彩色マンティコア》が見えて戦慄するが、なんとか攻めきって勝ち。
2戦目:○
後手。互いに1マリガン。相手が《クルフィックスの狩猟者》から《ナイレアの信奉者》で大量ライフゲイン。
しかしこちらは《ジェスカイの隆盛》から《急報》《ゴブリンの熟練扇動者》と横に並べ、《宝船の巡航》と《ジェスカイの魔除け》の疑似オーバーランで押し切り。
◆2回戦:ティムールモンスター ××
1戦目:×
後手。相手の《世界を喰らう者、ポルクラノス》とこちらのトークンの群れで殴り合い。
チャンプブロッカー残せば勝てそうな盤面で滾ってフルアタックし、返しに《凶暴な拳刃》に走られて負け。
2戦目:×
先手。クロックと《軽蔑的な一撃》2枚でキープしたところ、相手が3マナ以下の呪文しか唱えず、更にフラッド気味になって負け。
1戦目も含めて、とにかく自分がクソ下手糞でした。反省。
◆3回戦:ジェスカイテンポ ×○○
1戦目:×
先手。1マリガン。《道の探求者》2枚が焼かれた以降に攻め手を全く引けず、相手の本体火力連打で丸焦げ。
2戦目:○
先手。1戦目の動きからこちらのデッキがバーンに見えていたので、トークン《ジェスカイの隆盛》の動きが阻害されず勝ち。
3戦目:○
後手。相手1マリガン。相手の土地が詰まり気味のところに、《軍族童の突発》からの《ジェスカイの魔除け》絆魂でライフを安全域に。
そのままトークンが対処されないまま、殴りつつ本体に4点火力を連打して勝ち。
◆4回戦:スルゥタイランプ ○○
1戦目:○
後手。《ゴブリンの熟練扇動者》から《軍族童の突発》でトークン4体が残り、《ジェスカイの隆盛》設置。
実質0マナな《かき立てる炎》を2発と《ジェスカイの魔除け》で《クルフィックスの狩猟者》より大きいゴブリンの群れが殴って勝ち。
2戦目:○
後手。早々に設置された《ナイレアの弓》でちまちまゲインされる展開。
しかしトークンの群れが対処されなかったので、《ジェスカイの隆盛》2枚で酷い削り方して勝ち。
◆5回戦:《ジェスカイの隆盛》コンボ ×○○
1戦目:×
先手。ダブマリ。生物捌きながらゆっくり手札整えるかなーと思っていたらコンボデッキでした。
2戦目:○
先手。《道の探求者》から早々に殴り始め、1枚目の《ジェスカイの隆盛》に《消去》が決まって殴りきり。
3戦目:○
後手。相手1マリガン。2t目に《森の女人像》を出されるが相手のハンドが芳しくないようで、掘り進めつつ《宝船の巡航》。
これを《軽蔑的な一撃》で打ち消そうとしたら《白鳥の歌》されるが、既に着地していた《ゴブリンの熟練扇動者》の打点が強く《撤回のらせん》を使わせる。
後は構えつつトークンを並べ、火力でフィニッシュ。
◆6回戦:ティムールモンスター ×○○
1戦目:×
後手。相手ブン回りに対し、土地2枚で2ターン止まったので押し切られる。
2戦目:○
先手。今度は逆にこちらがブン。土地で失ったライフも《ジェスカイの魔除け》でしっかり安全域に引き上げて勝ち。
3戦目:○
後手。相手が土地1枚+《エルフの神秘家》キープだったので、マナクリを懇切丁寧に焼いて勝ち。
という事で5-1の5位でした。
そこそこ勝てたのも良かったのですが、デッキが思った以上に強かったのが非常に嬉しかったです。
《ゴブリンの熟練扇動者》がそこまで強くなかったり、2マナ以下のアクションが足りなかったりと問題点が見つかったのも良い収穫でした。
いつも良いデッキができる度に言いますが、しばらくはこのデッキを使う事になりそうです。
と言っても次の大きいイベントはラストサンと遠いので、まったりと調整していきたいと思います。
【スタン】最近の大会レポ簡易
2014年11月4日 【スタンダード】しばらく日記更新が止まってました。ごらくです。
そこそこの難易度の細かい仕事に波状攻撃を受ける毎日です。でもやり甲斐ある感じで満足です。
先々週末の大会レポから溜まっているので、今日は簡易レポを4つほど。
◆10/24 FNM
使用デッキ:赤白コントロール
▽戦績
1回戦:マルドゥミッドレンジ(NSKRさん) ×○○
2回戦:赤緑アグロ(ピン象) ××
3回戦:ジェスカイテンポ(Tプロさん) ×○○
▽負けハイライト
1-1:互いに消耗しきった場面から引きが弱くて相手のラブル3連打が捌けず。
2-1:↑とほぼ同じ展開。
2-2:フラッド気味ながら細かく捌いてライフ3まで削るも、届かず。
3-1:ライフ3まで削るも、1アクション足りずに焼ききられる。
という事で2-1でした。が、2戦目は下あたりでトスしてもらえていたので、記録上は3-0。
◆10/25 BMOサイドイベントの8構スタン
使用デッキ:緑t黒赤信心
▽戦績
1回戦:緑t黒信心 ○○
2回戦:ティムールモンスター ○×○
3回戦:ID
▽負けハイライト
2-2:モンスター側が先手で《神々の憤怒》を使うと思わず、ケアしないプレイで直撃して白目。
2-0-1で無事にプレイマットをゲット。1回目で取れて良かった。
◆10/26 BMOスタンダード本戦
使用デッキ:赤白コントロール
▽戦績
1回戦:ジェスカイテンポ ○○
2回戦:アブザンミッドレンジ ○○
3回戦:マルドゥミッドレンジ ××
4回戦:隆盛コンボ ×○×
5回戦:アブザンアグロ ××
▽負けハイライト
3-1:《急報》と《真面目な訪問者、ソリン》が対処できず詰め切られ。
結果的に《急報》トークンに迷わず《神々の憤怒》を撃つべきでした。
3-2:死ぬまで3枚目の土地を引けず。
4-1:《ジェスカイの隆盛》を《払拭の光》して安心していたら《撤回のらせん》でバウンスされてコンボ完成。明らかにミス。
4-3:素早く詰めるプランを取るが、相手最速で間に合わず。
5-1:土地2枚で3ターンほど止まり、流石に捌ききれず。
5-2:先手マリガンの手札に《思考囲い》連打でズタボロにされ、手札を整える間もなく詰め切られ。
という事で2-3ドロップでした。BMのイベントで勝てないのにBM常連とか()
デッキは弱くないと思うんですが、そろそろ別デッキを楽しむために崩す事に。
◆10/31 FNM
使用デッキ:ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:アブザンミッドレンジ ○×○
2回戦:青黒コントロール(赤兄貴) ○×○
3回戦:アブザンアグロ(ガッキーさん) ××
▽負けハイライト
1-2:超絶フラッド。探査少なめの《宝船の巡航》を3回撃って、土地8枚。
2-2:捌き切られて打ち消しされて《時を越えた探索》と《ジェイスの創意》連打で負け。
カウンターはドロースペルに使うべきでした。
3-1:残り2まで詰めるが、相手にワンチャンを与えてしまい返しにちょうどライフ分削られる。
マナの残し方1つで勝てた試合だったので、要反省。
3-2:手札に火力たっぷり、相手に《真面目な訪問者、ソリン》という盤面でソリンを狙わずに勝つルートを選択して負け。
流石にソリンを焼いておくべきでした。長い目でダメージレースできてない下手糞でした。
新デッキジェスカイトークンは、2-1ながらもデッキ内容にかなり手ごたえを感じました。
このFNMでのリストは前回の日記よりは古いものなので、メインから《停止の場》という不要牌が入ってしまっていますw
という事で、先週末までの簡易レポでした。
11/2に五竜杯にも出場しているのですが、そちらはそこそこ勝てたので明日以降にレポートを書きます。
そこそこの難易度の細かい仕事に波状攻撃を受ける毎日です。でもやり甲斐ある感じで満足です。
先々週末の大会レポから溜まっているので、今日は簡易レポを4つほど。
◆10/24 FNM
使用デッキ:赤白コントロール
▽戦績
1回戦:マルドゥミッドレンジ(NSKRさん) ×○○
2回戦:赤緑アグロ(ピン象) ××
3回戦:ジェスカイテンポ(Tプロさん) ×○○
▽負けハイライト
1-1:互いに消耗しきった場面から引きが弱くて相手のラブル3連打が捌けず。
2-1:↑とほぼ同じ展開。
2-2:フラッド気味ながら細かく捌いてライフ3まで削るも、届かず。
3-1:ライフ3まで削るも、1アクション足りずに焼ききられる。
という事で2-1でした。が、2戦目は下あたりでトスしてもらえていたので、記録上は3-0。
◆10/25 BMOサイドイベントの8構スタン
使用デッキ:緑t黒赤信心
▽戦績
1回戦:緑t黒信心 ○○
2回戦:ティムールモンスター ○×○
3回戦:ID
▽負けハイライト
2-2:モンスター側が先手で《神々の憤怒》を使うと思わず、ケアしないプレイで直撃して白目。
2-0-1で無事にプレイマットをゲット。1回目で取れて良かった。
◆10/26 BMOスタンダード本戦
使用デッキ:赤白コントロール
▽戦績
1回戦:ジェスカイテンポ ○○
2回戦:アブザンミッドレンジ ○○
3回戦:マルドゥミッドレンジ ××
4回戦:隆盛コンボ ×○×
5回戦:アブザンアグロ ××
▽負けハイライト
3-1:《急報》と《真面目な訪問者、ソリン》が対処できず詰め切られ。
結果的に《急報》トークンに迷わず《神々の憤怒》を撃つべきでした。
3-2:死ぬまで3枚目の土地を引けず。
4-1:《ジェスカイの隆盛》を《払拭の光》して安心していたら《撤回のらせん》でバウンスされてコンボ完成。明らかにミス。
4-3:素早く詰めるプランを取るが、相手最速で間に合わず。
5-1:土地2枚で3ターンほど止まり、流石に捌ききれず。
5-2:先手マリガンの手札に《思考囲い》連打でズタボロにされ、手札を整える間もなく詰め切られ。
という事で2-3ドロップでした。BMのイベントで勝てないのにBM常連とか()
デッキは弱くないと思うんですが、そろそろ別デッキを楽しむために崩す事に。
◆10/31 FNM
使用デッキ:ジェスカイトークン
▽戦績
1回戦:アブザンミッドレンジ ○×○
2回戦:青黒コントロール(赤兄貴) ○×○
3回戦:アブザンアグロ(ガッキーさん) ××
▽負けハイライト
1-2:超絶フラッド。探査少なめの《宝船の巡航》を3回撃って、土地8枚。
2-2:捌き切られて打ち消しされて《時を越えた探索》と《ジェイスの創意》連打で負け。
カウンターはドロースペルに使うべきでした。
3-1:残り2まで詰めるが、相手にワンチャンを与えてしまい返しにちょうどライフ分削られる。
マナの残し方1つで勝てた試合だったので、要反省。
3-2:手札に火力たっぷり、相手に《真面目な訪問者、ソリン》という盤面でソリンを狙わずに勝つルートを選択して負け。
流石にソリンを焼いておくべきでした。長い目でダメージレースできてない下手糞でした。
新デッキジェスカイトークンは、2-1ながらもデッキ内容にかなり手ごたえを感じました。
このFNMでのリストは前回の日記よりは古いものなので、メインから《停止の場》という不要牌が入ってしまっていますw
という事で、先週末までの簡易レポでした。
11/2に五竜杯にも出場しているのですが、そちらはそこそこ勝てたので明日以降にレポートを書きます。
iPhoneに新しいツールを入れたので、貼り付けテスト。
久々にキモチイイリストになった。
RWU Tokens
Land
3 x Mountain
2 x Island
1 x Temple of Epiphany
4 x Battlefield Forge
3 x Flooded Strand
4 x Mystic Monastery
2 x Plains
4 x Temple of Triumph
1 x Shivan Reef
Instant
4 x Lightning Strike
4 x Raise the Alarm
4 x Stoke the Flames
4 x Jeskai Charm
Enchantment
4 x Jeskai Ascendancy
Creature
4 x Goblin Rabblemaster
4 x Seeker of the Way
Sorcery
4 x Treasure Cruise
4 x Hordeling Outburst
Sideboard
3 x Disdainful Stroke
2 x Suspension Field
3 x Magma Spray
2 x Erase
2 x Negate
3 x Ashcloud Phoenix
Created by μMagic
久々にキモチイイリストになった。
RWU Tokens
Land
3 x Mountain
2 x Island
1 x Temple of Epiphany
4 x Battlefield Forge
3 x Flooded Strand
4 x Mystic Monastery
2 x Plains
4 x Temple of Triumph
1 x Shivan Reef
Instant
4 x Lightning Strike
4 x Raise the Alarm
4 x Stoke the Flames
4 x Jeskai Charm
Enchantment
4 x Jeskai Ascendancy
Creature
4 x Goblin Rabblemaster
4 x Seeker of the Way
Sorcery
4 x Treasure Cruise
4 x Hordeling Outburst
Sideboard
3 x Disdainful Stroke
2 x Suspension Field
3 x Magma Spray
2 x Erase
2 x Negate
3 x Ashcloud Phoenix
Created by μMagic