【スタン】青白ギフト、白黒吸血鬼、黒緑アグロで大会3つ
2018年1月24日 【スタンダード】缶コーヒーはモーニングショット派。ごらくです。
次点でエメラルドマウンテン。缶コーヒーのブラックは香りが悪くて好きじゃない。
先週末は新スタンをがっつり楽しんできました。
禁止改定もあって群雄割拠になったスタンダードは、久々に楽しいものになっています。
今日は、先週末に使ったデッキと、その試合結果を簡単にご紹介。
◆1/19(金)
会社を午後休みし、所用を終わらせてからBM池袋へ。
ボックスを剥いて適当にカードを集めつつ、デッキ3つを調整してFNMへ。
使ったデッキは青白ギフトです。
Creatures 18
4 《査問長官/Minister of Inquiries》
3 《聖なる猫/Sacred Cat》
4 《機知の勇者/Champion of Wits》
1 《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
4 《発明の天使/Angel of Invention》
2 《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
Spells 19
4 《航路の作成/Chart a Course》
4 《巧みな軍略/Strategic Planning》
4 《復元/Refurbish》
3 《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4 《王神の贈り物/God-Pharaoh’s Gift》
Lands 23
5 《島/Island》
5 《平地/Plains》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
3 《灌漑農地/Irrigated Farmland》
1 《敵意ある砂漠/Hostile Desert》
1 《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
Sideboard
2 《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
4 《賞罰の天使/Angel of Sanctions》
3 《否認/Negate》
2 《不許可/Disallow》
1 《領事の権限/Authority of the Consuls》
2 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1 《沈黙の墓石/Silent Gravestone》
部族デッキやミッドレンジが多いと予想し、《激変の機械巨人》を採用しました。
横並びに強く、生物を追加でき、《復元》での再利用が可能なナイスガイです。
新カードは《沈黙の墓石》のみ。ギフトは阻害されず、相手の《スカラベの神》や《巧射艦隊の追跡者》、《没収の曲杖》に対策できます。
試合結果は最後に負けて2-1でした。相手の《法をもたらす者、アゾール》が強かった……
デッキの強さには不満が無いものの、新しいカードを全然使っていないことが残念でした。
今後、グリクシスミッドレンジなどが流行るようならメインから《排斥》を取ると思います。
◆1/20(土)
晴れる屋で開催された環境初陣戦へ。参加費タダみたいなものだし、裏でPPTQあるし参加者少なめだろう、と気軽な気持ちで参加したところ、参加者193人の8回戦+SE。どうしてこうなった。
持ち込んだデッキは白黒吸血鬼。
Creatures 27
4 《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
2 《薄暮まといの空渡り/Duskborne Skymarcher》
4 《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4 《軍団の副官/Legion Lieutenant》
4 《贖罪の聖騎士/Paladin of Atonement》
4 《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン/Mavren Fein, Dusk Apostle》
2 《不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan》
3 《聖域探究者/Sanctum Seeker》
Spells 10
4 《致命的な一押し/Fatal Push》
3 《軍団の上陸/Legion’s Landing》
3 《光輝の運命/Radiant Destiny》
Lands 23
4 《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4 《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
4 《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
3 《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
4 《平地/Plains》
4 《沼/Swamp》
Sideboard
4 《強迫/Duress》
3 《黄昏/Dusk》 // 《払暁/Dawn》
2 《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2 《黄昏の預言者/Twilight Prophet》
2 《卑怯な行為/Skulduggery》
1 《不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan》
1 《失われた遺産/Lost Legacy》
昇殿を意識した横並び構成で、他の種族に比べて面での攻めが強く、魂絆やドレインでライフレースで有利が付きやすいのが魅力です。
新戦力の中では《贖罪の聖騎士》が特にお気に入り。見た目よりも育てやすく、面で攻めながらも1人でサイズの勝負をしてくれます。
逆に《黄昏の預言者》は弱い瞬間が多かったので、サイドに降格しました。昇殿達成しないと《ファイティング・ドレイク》。
試合結果は4-0から失速して5-3。優勝者、12位、15位に負けました。相手のリストは晴れる屋のサイトをご参照。
優勝者のグリクシスミッドレンジが現環境のグッドスタッフとして今後流行りそうだな、と感じました。生物も除去も強い。
気軽な気持ちで参加した割には良い成績だったと思います。吸血鬼が思ったよりも強い。リストをもっと調整すれば、競技レベルに持ち込めそうです。
◆1/21(日)
東京MTGでボックス争奪スタンダート杯に参加しました。最近ボックスもらえてないので、そろそろ欲しい。
いつもは30人くらい参加者がいるイメージの大会ですが、他店の大型大会にブチ当たったらしく参加者17人。これくらいがちょうどいい。
使ったデッキは黒緑アグロ。
Creatrues 28
4 《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4 《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》
4 《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
4 《巻きつき蛇/Winding Constrictor》
4 《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
3 《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
1 《不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable》
4 《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》
Spells 8
4 《致命的な一押し/Fatal Push》
2 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2 《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
Lands 24
4 《霊気拠点/Aether Hub》
4 《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》
3 《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
5 《沼/Swamp》
4 《森/Forest》
Sideboard
3 《ヤヘンニの巧技/Yahenni’s Expertise》
2 《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
2 《帰化/Naturalize》
2 《強迫/Duress》
1 《原初の死、テジマク/Tetzimoc, Primal Death》
1 《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1 《造命師の動物記/Lifecrafter’s Bestiary》
1 《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1 《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
1 《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
《翡翠光のレインジャー》が使いたくて組んだデッキです。せっかく予約販売で買ったし、早く感触を確かめたかった。
《霊気との調和》が無くなってエネルギーの供給が難しくなったので、エネルギー要素が最低限に。
《翡翠光のレインジャー》と相性が良く、ミッドレンジやコントロールに強い《屑鉄場のたかり屋》を採用しました。
試合結果は優勝者に負けて4-1。負けたのは4回戦目でしたがオポが高くて2位でした。
優勝者のグリクシスミッドレンジ戦は対ミッドレンジ用のカードを《豪華の王、ゴンティ》で相手に使われて負け。
《翡翠光のレインジャー》の使い勝手はまぁまぁでした。土地を増やさなくてもサイド後に重い構成にしやすいのはグッド。
という事で、3日間のスタンダードのレポートでした。久しぶりに長い日記を書きました。
今週末はPPTQ2連戦の予定です。どのデッキで参加するかは悩ましいところ。
スタンダード熱が高まっているので、しっかり楽しんでこようと思います。
ではでは。
コメント