PTは機体が優勝。ごらくです。
黒緑とコピーキャットが台頭していたスタンダードに、機体という選択肢が生まれて天下三分の計が成りました。
今後はこれら3つを軸にメタゲームが回りそうです。GP静岡まで丁寧に考えていこうと思います。

さて、今日は先週の木曜金曜に参加したスタンダードの大会レポを。
デッキは裏でずっと調整していたジェスカイコピーキャットコントロールです。
リストはこちら。


◆MainBoards
▽Creatures 6
3 《守護フェリダー/Felidar Guardian》
3 《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
▽Spells 22
4 《予期/Anticipate》
4 《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
3 《革命的拒絶/Revolutionary Rebuff》
2 《鑽火の輝き/Immolating Glare》
2 《不許可/Disallow》
4 《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
1 《粗暴な排除/Brutal Expulsion》
2 《燻蒸/Fumigate》
▽PlanesWalkers 6
4 《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai》
2 《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
▽Lands 26
6 《島/Island》
4 《霊気拠点/Aether Hub》
4 《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
4 《大草原の川/Prairie Stream》
4 《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2 《山/Mountain》
2 《平地/Plains》

◆SideBoards
1 《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》
1 《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》
3 《否認/Negate》
1 《鑽火の輝き/Immolating Glare》
2 《稼働停止/Decommission》
1 《不許可/Disallow》
1 《燻蒸/Fumigate》
2 《領事の権限/Authority of the Consuls》
1 《電招の塔/Dynavolt Tower》
2 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》



メインから《先駆ける者、ナヒリ》を2枚採用した構成になります。
除去とカウンターでゲームを長引かせ、PWとドロー操作で手札を整え、《奔流の機械巨人》の打点かコピーキャットコンボで勝つコントロールデッキです。

特に奇をてらった要素は入れていないつもりですが、強いて言えばミシュラランドを全て排したマナベースが特徴的でしょうか。
タップインを減らしたかったこと、殴れるタイミングが少なすぎることを考慮し全抜きしましたが、今は後悔しています。

では、レポートを。



◆2/2 BM池袋木曜スタンダード
▽使用デッキ
ジェスカイコピーキャットコントロール

▽戦績
1回戦:BUGカウンターアグロ(クロロ君) ○○
2回戦:黒緑カウンターアグロ (ピン象) ×○×
3回戦:黒緑カウンターアグロ ○○

▽負けハイライト
2-1:後手。軽いスペルの無いヌルキープにフラッドが重なり一瞬で負け。
2-3:後手。《失われた遺産》2回でデッキをスカスカにされ、以降スペルを引かずに負け。《奔流の機械巨人》は指定できないから気を付けような?



◆2/3 BM池袋金曜スタンダード
▽使用デッキ
ジェスカイコピーキャットコントロール

▽戦績
1回戦:ジェスカイコピーキャットテンポ ○○
2回戦:マルドゥミッドレンジ ○××
3回戦:エスパーコントロール ○×○

▽負けハイライト
2-2:後手。マリガン。3t目の《失われた遺産》に対し、通して手札で浮いている《サヒーリ・ライ》を別のカードに変えてもらおうと欲張るも《守護フェリダー》を指定されて憤死。そのままフラッドして負け。
2-3:先手。相手マリガン。《屑鉄場のたかり屋》を効率よく捌けず詰められ、手札を整えた頃にはライフが風前の灯で押し切られ。
3-2:後手。互いにフラッドして睨み合う展開。《奔流の機械巨人》や《サヒーリ・ライ》で仕掛けて手札を使わせ、本命の《終止符のスフィンクス》で詰めるもあと1手のところで逆転されて負け。ここには書ききれないほどのドラマがそこにはあった。



という事で、合計4-2と勝ちきれない結果となりました。
大会には出ていませんでしたが、準備していたおかげでそこそこの練度で回せていたと思います。
しかし、もうバレバレな構成なので情報的な優位はとことん少なく、大きい大会で使いたいものではないな、と実感しました。
一度デッキを崩して別のデッキの練習をしたいと思います。



さて、先週末はこれらの他に、GPTとPPTQにそれぞれ参加してきました。
今週はそれらのレポートを書く予定です。乞うご期待。
ではでは。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索