【EDH】いま持っているデッキ
2017年1月5日 【EDH】新年明けましておめでとうございます。
今年もまったりと更新していきます。宜しくお願いします。
新年早々、霊気紛争のプレビューが始まりましたね。
今回は全体的に強そうなカードが多く、競技的にもカジュアル的にも楽しみなセットになりそうです。
さて、今日は久々にEDHのお話を。
一時期12個まで増えたEDHのデッキですが、今はがっつり減って少し増えて、9個で落ち着いています。
今日は、どんなデッキを持っているかご紹介したいと思います。
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
最近作った中では最も気に入っているデッキです。
パーフォロスを出してから、トークンをバラ撒いたりCIP生物を連打する安直な構成なのですが、割と速い速度で相手のライフを削れます。
マナを伸ばすカードを多く採用しているため事故しにくく、赤単ながら単体で仕事するカードが多いので安定性が抜群。
《火猫の襲撃》という一撃必殺もあり、勝っても負けてもゲームが早く終わるので、使っていて爽快感のあるデッキです。
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
EDHを始めた当初からずっと使い続けている白単天使デッキです。
ジェネラルは何回か代替わりしていますが、ここ数年はアヴァシンに落ち着いています。
基本的にはマナ加速と全体除去でリソース差が付かないように立ち回り、天使で盤面を掌握するように戦います。
とにかく美しい天使ばかりのデッキなので、負けそうなときでも手札の天使を眺めるだけで満足できます。
なお、基本土地と数枚のカードを除いてFOIL化しました。もちろん天使はすべてFOIL化済み。
《戦争のアスラ、ジェナーラ/Jenara, Asura of War》
こちらも割と古くから使っているデッキ。バントカラーのグッドスタッフです。
妨害カードが多めで、基本的には相手のクリティカルなカードを捌きながら、ヒバリコンボでの勝ちを目指します。
ジェナーラは暇なときに設置すると、すくすく育って1人くらい殴り倒せますが、簡単に除去されるので出さないまま終わることも。
《カラストリアの血の長、ドラーナ/Drana, Kalastria Bloodchief》
黒単コントロールです。ジェネラルはデッキに入っているどの伝説生物でも良いのですが、最近はもっぱらドラーナを使っています。
《アンデッドの大臣、シディシ》のようなコンボスピードはありませんが、場をグダらせてドラーナで支配する動きはサディスティックで楽しいです。
私はEDHで使う《精神を刻むもの》が大好きなのですが、今まで使ったデッキのなかで最も上手く使えているのがこのデッキだと思います。
《綱投げ、アキリ/Akiri, Line-Slinger》《粗野な牧人、ブルース・タール/Bruse Tarl, Boorish Herder》
力とはパワー。ただひたすらに殴るEDHその1。
装備品を集めて装備し、二段攻撃を与えて殴りかかる構成になっています。
2色剣や十手を最も上手く活用しているデッキなのですが、プロテクションや被覆でブルース・タールの二段攻撃を与えられない不具合あり。
申し訳程度にヒバリコンボとキキジキコンボを搭載していますが、殆ど決まったことはありません。
《エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper》
“ほぞ”アーティファクトを活用したコントロールデッキです。一応《クラーク族の鉄工所》&《屍賊の死のマント》コンボも搭載しています。
ほぞでドローや妨害を進めつつ、《回収基地》を置いてリソースを回し、ブレイヤで盤面を掌握する動きを目標としています。
ただ、思ったよりもコンボが決まりやすく対戦相手と対話せずに終わってしまうことも。まだまだ要調整という感じです。
《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》
私が持っているデッキの中で、最も速度を追及したデッキです。
ドルイドを親和エルフの如く連打し、ドローとアンタップ手段でチェインさせ、《雲石の工芸品》や《ティムールの剣歯虎》絡みのコンボでフィニッシュします。
妨害が無ければ、遅くとも5ターンくらいで勝てるデッキですが、各種除去がすべて刺さるのが辛いところ。
持っている中では最もガチな構成なので、あまり頻繁には持ち出さない伝家の宝刀的なポジションです。
《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》
最近作ったデッキ。横並びなビートダウンとコンボを狙うデッキです。
以前《野生の意志、マラス》を作っていたのでパーツは揃っており、殆ど買い足すことなく1時間で組み上げました。
まだ調整が足りていない内容ですが、ゲイヴ単体のポテンシャルが高く勝率は高めです。
ただ、やっぱりマラスのほうが好きかも。
《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
最も新しく作られたデッキ。脳みそをすべて破壊衝動につぎ込んだ動きが爽快なワンパンマンです。
友人が組んでいたので組むのを避けていたのですが、最近その友人とあまりEDHしていないので衝動的に組んでしまいました。
マナ加速→ゼナゴス→ボール(生物)をゴールにシュゥゥゥ!で戦える単純さなので、人に貸す時も重宝しています。
自分で使うのも面白いのですが、相手取ってもヒリヒリしたコンバットが楽しめるので、よく持ち出すデッキです。
ということで、持っているEDHデッキの紹介でした。
霊気紛争が発売してからはスタンダード熱を再燃させるので、今のうちにEDHをがっつり楽しんでいます。
年末年始に多めに取れた休みも、3日間ほどはEDHだけで潰しました。面白いから仕方ないね。
さて、今年一発目の日記はEDHのものでしたが、今後は霊気紛争の発売に合わせてスタンダードの内容が増えていくと思います。
もちろん3月のGP静岡には参加するので、張り切ってスタンダードに取り掛かるごらくを、今後ともよろしくお願いします。
ではでは。
今年もまったりと更新していきます。宜しくお願いします。
新年早々、霊気紛争のプレビューが始まりましたね。
今回は全体的に強そうなカードが多く、競技的にもカジュアル的にも楽しみなセットになりそうです。
さて、今日は久々にEDHのお話を。
一時期12個まで増えたEDHのデッキですが、今はがっつり減って少し増えて、9個で落ち着いています。
今日は、どんなデッキを持っているかご紹介したいと思います。
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
最近作った中では最も気に入っているデッキです。
パーフォロスを出してから、トークンをバラ撒いたりCIP生物を連打する安直な構成なのですが、割と速い速度で相手のライフを削れます。
マナを伸ばすカードを多く採用しているため事故しにくく、赤単ながら単体で仕事するカードが多いので安定性が抜群。
《火猫の襲撃》という一撃必殺もあり、勝っても負けてもゲームが早く終わるので、使っていて爽快感のあるデッキです。
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
EDHを始めた当初からずっと使い続けている白単天使デッキです。
ジェネラルは何回か代替わりしていますが、ここ数年はアヴァシンに落ち着いています。
基本的にはマナ加速と全体除去でリソース差が付かないように立ち回り、天使で盤面を掌握するように戦います。
とにかく美しい天使ばかりのデッキなので、負けそうなときでも手札の天使を眺めるだけで満足できます。
なお、基本土地と数枚のカードを除いてFOIL化しました。もちろん天使はすべてFOIL化済み。
《戦争のアスラ、ジェナーラ/Jenara, Asura of War》
こちらも割と古くから使っているデッキ。バントカラーのグッドスタッフです。
妨害カードが多めで、基本的には相手のクリティカルなカードを捌きながら、ヒバリコンボでの勝ちを目指します。
ジェナーラは暇なときに設置すると、すくすく育って1人くらい殴り倒せますが、簡単に除去されるので出さないまま終わることも。
《カラストリアの血の長、ドラーナ/Drana, Kalastria Bloodchief》
黒単コントロールです。ジェネラルはデッキに入っているどの伝説生物でも良いのですが、最近はもっぱらドラーナを使っています。
《アンデッドの大臣、シディシ》のようなコンボスピードはありませんが、場をグダらせてドラーナで支配する動きはサディスティックで楽しいです。
私はEDHで使う《精神を刻むもの》が大好きなのですが、今まで使ったデッキのなかで最も上手く使えているのがこのデッキだと思います。
《綱投げ、アキリ/Akiri, Line-Slinger》《粗野な牧人、ブルース・タール/Bruse Tarl, Boorish Herder》
力とはパワー。ただひたすらに殴るEDHその1。
装備品を集めて装備し、二段攻撃を与えて殴りかかる構成になっています。
2色剣や十手を最も上手く活用しているデッキなのですが、プロテクションや被覆でブルース・タールの二段攻撃を与えられない不具合あり。
申し訳程度にヒバリコンボとキキジキコンボを搭載していますが、殆ど決まったことはありません。
《エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper》
“ほぞ”アーティファクトを活用したコントロールデッキです。一応《クラーク族の鉄工所》&《屍賊の死のマント》コンボも搭載しています。
ほぞでドローや妨害を進めつつ、《回収基地》を置いてリソースを回し、ブレイヤで盤面を掌握する動きを目標としています。
ただ、思ったよりもコンボが決まりやすく対戦相手と対話せずに終わってしまうことも。まだまだ要調整という感じです。
《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》
私が持っているデッキの中で、最も速度を追及したデッキです。
ドルイドを親和エルフの如く連打し、ドローとアンタップ手段でチェインさせ、《雲石の工芸品》や《ティムールの剣歯虎》絡みのコンボでフィニッシュします。
妨害が無ければ、遅くとも5ターンくらいで勝てるデッキですが、各種除去がすべて刺さるのが辛いところ。
持っている中では最もガチな構成なので、あまり頻繁には持ち出さない伝家の宝刀的なポジションです。
《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》
最近作ったデッキ。横並びなビートダウンとコンボを狙うデッキです。
以前《野生の意志、マラス》を作っていたのでパーツは揃っており、殆ど買い足すことなく1時間で組み上げました。
まだ調整が足りていない内容ですが、ゲイヴ単体のポテンシャルが高く勝率は高めです。
ただ、やっぱりマラスのほうが好きかも。
《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
最も新しく作られたデッキ。脳みそをすべて破壊衝動につぎ込んだ動きが爽快なワンパンマンです。
友人が組んでいたので組むのを避けていたのですが、最近その友人とあまりEDHしていないので衝動的に組んでしまいました。
マナ加速→ゼナゴス→ボール(生物)をゴールにシュゥゥゥ!で戦える単純さなので、人に貸す時も重宝しています。
自分で使うのも面白いのですが、相手取ってもヒリヒリしたコンバットが楽しめるので、よく持ち出すデッキです。
ということで、持っているEDHデッキの紹介でした。
霊気紛争が発売してからはスタンダード熱を再燃させるので、今のうちにEDHをがっつり楽しんでいます。
年末年始に多めに取れた休みも、3日間ほどはEDHだけで潰しました。面白いから仕方ないね。
さて、今年一発目の日記はEDHのものでしたが、今後は霊気紛争の発売に合わせてスタンダードの内容が増えていくと思います。
もちろん3月のGP静岡には参加するので、張り切ってスタンダードに取り掛かるごらくを、今後ともよろしくお願いします。
ではでは。
コメント