【スタン】赤黒アグロでFNM2回
2016年11月28日 【スタンダード】GP千葉が終わりました。ごらくです。
初めてのレガシーGPへの参加で四苦八苦しましたが、終わってみれば非常に楽しむことができました。
主催の晴れる屋さんの挑戦も好感触で、なかなか満足度の高いグランプリだったと思います。
さて、今日はGPとは関係ないのですが、先々週末のFNMレポートを2つ。
使ったデッキはこちら。
■MainBoards
▽Creatures 19
4 《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4 《発明者の見習い/Inventor’s Apprentice》
4 《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
3 《ピア・ナラー/Pia Nalaar》
4 《血の間の僧侶/Bloodhall Priest》
▽Spells 17
4 《稲妻の斧/Lightning Axe》
4 《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
1 《街の鍵/Key to the City》
4 《癇しゃく/Fiery Temper》
4 《無許可の分解/Unlicensed Disintegration》
▽Lands 24
4 《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1 《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
10 《山/Mountain》
5 《沼/Swamp》
■SideBoards
4 《流電砲撃/Galvanic Bombardment》
4 《精神背信/Transgress the Mind》
3 《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1 《街の鍵/Key to the City》
1 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
2 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
ずっと使ってみたかったシリーズ、第○段の赤黒アグロです。
機体と比べて数は少ないのですが、ちょこちょこと結果を残しているビートダウンデッキになります。
私としては赤白系機体よりも直接火力や搦め手が多いぶん、こちらのデッキの方が好みです。
今の生物が強いスタンダード環境で《怒り狂うゴブリン》を使うのは勇気のいる選択ですが。。。
よくあるリストでもメインは3枚ほどフリースロットがあるのですが、その3枚は『24枚目の土地』『メインに1枚の《街の鍵》』『4枚目の《稲妻の斧》』をそれぞれ選択しました。
これらはデッキの安定性を上げるだけでなく、《血の間の僧侶》や《屑鉄場のたかり屋》を絡めて唐突にダメージを稼ぐ動きに寄与します。
その代わり生物が少な目なので、生物を大事にする戦い方が必要かもしれません。
また、サイドのPW枠はチャンドラ2枚ニクシリス1枚にするつもりが、チャンドラが足りずに枚数を逆転させました。
ちなみにニクシリスの枠は《領事の旗艦、スカイソブリン》の方が良さそうです。デカくて強い(確信)
では、レポートを。
■11/18 BM池袋FNM前半
▽使用デッキ
赤黒アグロ
▽戦績
1回戦:ジャンド《霊気池の驚異》(さんたさん) ○○
2回戦:赤緑アグロ ○××
3回戦:ジェスカイコントロール ×○×
▽負けハイライト
2-2:後手。3枚目の土地を置けず。
2-3:先手。土地が3枚で詰まり、4枚目が無いとダブルアクションできる手札ではなくて押し負け。サイド後に少し重くし過ぎたかも。
3-1:先手。生物少な目の手札スタートで相手がコントロール。《街の鍵》が通ったので超遅めのプランを試してみたところ、掘っても掘っても《屑鉄場のたかり屋》に辿り着けず負け。
3-3:後手。土地の置き方をミスして詰められるところで詰められず、押し返されて負け。基本土地を捨ててタップイン土地を手札に残してしまうとは。
■11/18 BM池袋FNM後半
▽使用デッキ
赤黒アグロ
▽戦績
1回戦:青白フラッシュ(exetさん) ○×○
2回戦:黒単エルドラージ(ARKWさん) ○×○
3回戦:無色エルドラージ(KWMRさん) ×○×
▽負けハイライト
1-2:後手。トリマリ。リソース足りず。
2-2:後手。マリガン。メモ忘れ。
3-1:後手。相手マリガン。残り2ライフまで削るが、あと1アクションが足りずに巻き返される。
3-3:後手。相手マリガン。サイドミス。受けに回る認識が足りなかった。
という事で合計3-3でした。初回しにしては健闘したほうでしょうか。
サイドに《領事の旗艦、スカイソブリン》が欲しいことと、しょーもないプレイミスを減らせば高い勝率が望めそうです。
ただ、いまのスタンダードにやる気がないので、このまま練習しないやも。
さて、GP千葉のレポートは次回に持ち越しです。
初めてのレガシーGPは思ったよりも楽しめたため、今後も積極的に参加するやもしれません。
ただ、来年は国内レガシーGPの予定が無いのですが……
ではでは。
初めてのレガシーGPへの参加で四苦八苦しましたが、終わってみれば非常に楽しむことができました。
主催の晴れる屋さんの挑戦も好感触で、なかなか満足度の高いグランプリだったと思います。
さて、今日はGPとは関係ないのですが、先々週末のFNMレポートを2つ。
使ったデッキはこちら。
■MainBoards
▽Creatures 19
4 《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4 《発明者の見習い/Inventor’s Apprentice》
4 《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
3 《ピア・ナラー/Pia Nalaar》
4 《血の間の僧侶/Bloodhall Priest》
▽Spells 17
4 《稲妻の斧/Lightning Axe》
4 《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
1 《街の鍵/Key to the City》
4 《癇しゃく/Fiery Temper》
4 《無許可の分解/Unlicensed Disintegration》
▽Lands 24
4 《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1 《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
10 《山/Mountain》
5 《沼/Swamp》
■SideBoards
4 《流電砲撃/Galvanic Bombardment》
4 《精神背信/Transgress the Mind》
3 《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1 《街の鍵/Key to the City》
1 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
2 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
ずっと使ってみたかったシリーズ、第○段の赤黒アグロです。
機体と比べて数は少ないのですが、ちょこちょこと結果を残しているビートダウンデッキになります。
私としては赤白系機体よりも直接火力や搦め手が多いぶん、こちらのデッキの方が好みです。
今の生物が強いスタンダード環境で《怒り狂うゴブリン》を使うのは勇気のいる選択ですが。。。
よくあるリストでもメインは3枚ほどフリースロットがあるのですが、その3枚は『24枚目の土地』『メインに1枚の《街の鍵》』『4枚目の《稲妻の斧》』をそれぞれ選択しました。
これらはデッキの安定性を上げるだけでなく、《血の間の僧侶》や《屑鉄場のたかり屋》を絡めて唐突にダメージを稼ぐ動きに寄与します。
その代わり生物が少な目なので、生物を大事にする戦い方が必要かもしれません。
また、サイドのPW枠はチャンドラ2枚ニクシリス1枚にするつもりが、チャンドラが足りずに枚数を逆転させました。
ちなみにニクシリスの枠は《領事の旗艦、スカイソブリン》の方が良さそうです。デカくて強い(確信)
では、レポートを。
■11/18 BM池袋FNM前半
▽使用デッキ
赤黒アグロ
▽戦績
1回戦:ジャンド《霊気池の驚異》(さんたさん) ○○
2回戦:赤緑アグロ ○××
3回戦:ジェスカイコントロール ×○×
▽負けハイライト
2-2:後手。3枚目の土地を置けず。
2-3:先手。土地が3枚で詰まり、4枚目が無いとダブルアクションできる手札ではなくて押し負け。サイド後に少し重くし過ぎたかも。
3-1:先手。生物少な目の手札スタートで相手がコントロール。《街の鍵》が通ったので超遅めのプランを試してみたところ、掘っても掘っても《屑鉄場のたかり屋》に辿り着けず負け。
3-3:後手。土地の置き方をミスして詰められるところで詰められず、押し返されて負け。基本土地を捨ててタップイン土地を手札に残してしまうとは。
■11/18 BM池袋FNM後半
▽使用デッキ
赤黒アグロ
▽戦績
1回戦:青白フラッシュ(exetさん) ○×○
2回戦:黒単エルドラージ(ARKWさん) ○×○
3回戦:無色エルドラージ(KWMRさん) ×○×
▽負けハイライト
1-2:後手。トリマリ。リソース足りず。
2-2:後手。マリガン。メモ忘れ。
3-1:後手。相手マリガン。残り2ライフまで削るが、あと1アクションが足りずに巻き返される。
3-3:後手。相手マリガン。サイドミス。受けに回る認識が足りなかった。
という事で合計3-3でした。初回しにしては健闘したほうでしょうか。
サイドに《領事の旗艦、スカイソブリン》が欲しいことと、しょーもないプレイミスを減らせば高い勝率が望めそうです。
ただ、いまのスタンダードにやる気がないので、このまま練習しないやも。
さて、GP千葉のレポートは次回に持ち越しです。
初めてのレガシーGPは思ったよりも楽しめたため、今後も積極的に参加するやもしれません。
ただ、来年は国内レガシーGPの予定が無いのですが……
ではでは。
コメント