【スタン】黒緑昂揚でFNMとTLS予選
2016年11月4日 【スタンダード】スタンダードもレガシーもやる気がでません。ごらくです。
心はC16の発売を待ち望んでいます。お前本当にトーナメントプレイヤーか。
さて、今日は先週末に参加したFNMとTLS予選のレポートを。
正直、BMOが終わってスタンダード熱はダダ下がりだったのですが、せっかく予定が合ったので惰性で参加しました。
TLSの権利も欲しかったし、ね。
参加したデッキはこちら。
■MainBoards
▽Creatures 17
4 《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
4 《森の代言者/Sylvan Advocate》
4 《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
2 《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
1 《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》
1 《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
▽Spells 14
4 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
2 《悪意の調合/Sinister Concoction》
1 《発生の器/Vessel of Nascency》
4 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2 《殺害/Murder》
1 《破滅の道/Ruinous Path》
▽PlanesWalkers 5
4 《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
1 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
▽Lands 24
8 《沼/Swamp》
4 《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》
4 《森/Forest》
4 《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
■SideBoards
4 《精神背信/Transgress the Mind》
3 《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
2 《人工物への興味/Appetite for the Unnatural》
2 《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1 《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
1 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
1 《垂直落下/Plummet》
1 《破滅の道/Ruinous Path》
最近は黒緑昂揚が増えてきたので、少しだけ後ろ倒しの構成に。
ただ、先週末はこれよりも更に後ろ倒しの構成が流行っていたみたいで、このリストは不十分すぎました。中途半端良くない。
では、レポートを。
■10/28 BM池袋FNM
▽使用デッキ
黒緑昂揚
▽戦績
1回戦:ジェスカイコントロール(exetさん) ○○
2回戦:赤白機体 ○○
3回戦:黒緑昂揚 ××
▽負けハイライト
3-1:先手。フラッド気味で手札整うまでゲームを引き延ばそうとしたが、理不尽なエムラがごらくを襲う。
3-2:先手。死ぬまでに土地を1枚しか引かず。
■10/30 東京MTG TLS予選
▽使用デッキ
黒緑昂揚
▽戦績
1回戦:黒緑昂揚 ○×○
2回戦:赤緑アグロ ××
3回戦:スゥルタイ現出 ×○○
4回戦:マルドゥコントロール ○○
5回戦:4C機体 ○××
6回戦:バントアグロ ○××
▽負けハイライト
1-2:後手。先手側のリリアナ⇒除去⇒ニッサが止められず。
2-1:後手。マナクリ経由の4t目ソブリンが止まらず。ソブリンいるのに《森の代言者》を出すプレイミスも。
2-2:先手。マナフラッド。初手の土地枚数は覚えていないが、ゲームが終わるころに16枚並んでいた。
3-1:先手。テンポ良く攻めるが、《コジレックの帰還》+《膨らんだ意識曲げ》で場と手札が一気に壊滅して負け。
5-2:後手。死ぬまで5枚目の土地と除去を引かず、手札に《墓後家蜘蛛、イシュカナ》が溢れて負け。
5-3:先手。相手マリガン。相手の引きもヌルかったが、こちらはスペルを1枚も引かず合計スペル3枚ミシュラ無しでゆっくり死亡。
6-2:後手。相手マリガン。5枚目の土地を引かずにイシュカナが手札で悶々と。《発生の器》で欲張って土地を拾わないプレイミス。
6-3:先手。ダブマリ。3枚分のディスアドバンテージを返せず、行動回数の差で押し切られ。
という事で、2-1、3-3と凡夫な成績でした。
黒緑昂揚そのものは安心して使えるデッキなのですが、今回は構成も中途半端なことに加えてプレイミスも多い週末でした。
それでも勝率5割は切らないあたり強いデッキなのは間違いなさそうですが、もうネタ割れしているので次の週あたりから対抗馬が現れそうなところ。
ちなみに私は今週末から早速違うデッキでスタンダードを楽しんでいこうと思っています。
さて、明日から週末となりますが、私はレガシーGPTにでも出てみようと思います。
正直勝てる気はまったくしないのですが、面白いデッキが組めたのでGP千葉前にそれとなく使えるようになっておきたいなぁと。
普段遊ばないフォーマットは常に新鮮味があって良いですね!
ではでは。
心はC16の発売を待ち望んでいます。お前本当にトーナメントプレイヤーか。
さて、今日は先週末に参加したFNMとTLS予選のレポートを。
正直、BMOが終わってスタンダード熱はダダ下がりだったのですが、せっかく予定が合ったので惰性で参加しました。
TLSの権利も欲しかったし、ね。
参加したデッキはこちら。
■MainBoards
▽Creatures 17
4 《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
4 《森の代言者/Sylvan Advocate》
4 《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
2 《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
1 《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》
1 《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
▽Spells 14
4 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
2 《悪意の調合/Sinister Concoction》
1 《発生の器/Vessel of Nascency》
4 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2 《殺害/Murder》
1 《破滅の道/Ruinous Path》
▽PlanesWalkers 5
4 《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
1 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
▽Lands 24
8 《沼/Swamp》
4 《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》
4 《森/Forest》
4 《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
■SideBoards
4 《精神背信/Transgress the Mind》
3 《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
2 《人工物への興味/Appetite for the Unnatural》
2 《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1 《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
1 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
1 《垂直落下/Plummet》
1 《破滅の道/Ruinous Path》
最近は黒緑昂揚が増えてきたので、少しだけ後ろ倒しの構成に。
ただ、先週末はこれよりも更に後ろ倒しの構成が流行っていたみたいで、このリストは不十分すぎました。中途半端良くない。
では、レポートを。
■10/28 BM池袋FNM
▽使用デッキ
黒緑昂揚
▽戦績
1回戦:ジェスカイコントロール(exetさん) ○○
2回戦:赤白機体 ○○
3回戦:黒緑昂揚 ××
▽負けハイライト
3-1:先手。フラッド気味で手札整うまでゲームを引き延ばそうとしたが、理不尽なエムラがごらくを襲う。
3-2:先手。死ぬまでに土地を1枚しか引かず。
■10/30 東京MTG TLS予選
▽使用デッキ
黒緑昂揚
▽戦績
1回戦:黒緑昂揚 ○×○
2回戦:赤緑アグロ ××
3回戦:スゥルタイ現出 ×○○
4回戦:マルドゥコントロール ○○
5回戦:4C機体 ○××
6回戦:バントアグロ ○××
▽負けハイライト
1-2:後手。先手側のリリアナ⇒除去⇒ニッサが止められず。
2-1:後手。マナクリ経由の4t目ソブリンが止まらず。ソブリンいるのに《森の代言者》を出すプレイミスも。
2-2:先手。マナフラッド。初手の土地枚数は覚えていないが、ゲームが終わるころに16枚並んでいた。
3-1:先手。テンポ良く攻めるが、《コジレックの帰還》+《膨らんだ意識曲げ》で場と手札が一気に壊滅して負け。
5-2:後手。死ぬまで5枚目の土地と除去を引かず、手札に《墓後家蜘蛛、イシュカナ》が溢れて負け。
5-3:先手。相手マリガン。相手の引きもヌルかったが、こちらはスペルを1枚も引かず合計スペル3枚ミシュラ無しでゆっくり死亡。
6-2:後手。相手マリガン。5枚目の土地を引かずにイシュカナが手札で悶々と。《発生の器》で欲張って土地を拾わないプレイミス。
6-3:先手。ダブマリ。3枚分のディスアドバンテージを返せず、行動回数の差で押し切られ。
という事で、2-1、3-3と凡夫な成績でした。
黒緑昂揚そのものは安心して使えるデッキなのですが、今回は構成も中途半端なことに加えてプレイミスも多い週末でした。
それでも勝率5割は切らないあたり強いデッキなのは間違いなさそうですが、もうネタ割れしているので次の週あたりから対抗馬が現れそうなところ。
ちなみに私は今週末から早速違うデッキでスタンダードを楽しんでいこうと思っています。
さて、明日から週末となりますが、私はレガシーGPTにでも出てみようと思います。
正直勝てる気はまったくしないのですが、面白いデッキが組めたのでGP千葉前にそれとなく使えるようになっておきたいなぁと。
普段遊ばないフォーマットは常に新鮮味があって良いですね!
ではでは。
コメント