【スタン】マルドゥグリーンでGPT東京優勝
2016年2月25日 【スタンダード】決勝トスだけどな!
という事で久々に勝ちました。ごらくです。
今日は先週末に参加したGPT東京in東京MTGのレポートを。
GP東京直前まで仕事が忙しい事が確定してしまったので、PWPが足りるワケもなくBYEの獲得のために参加しました。
使ったデッキはこちら。
■MainBoard
▽Creatures 13
3:《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
3:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
3:《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
▽Spells 21
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《焙り焼き/Roast》
4:《はじける破滅/Crackling Doom》
3:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《骨読み/Read the Bones》
1:《破滅の道/Ruinous Path》
2:《残忍な切断/Murderous Cut》
▽Lands 26
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《乱脈な気孔/Shambling Vent》
2:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
2:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
1:《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
■SideBoard
3:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
2:《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
2:《精神背信/Transgress the Mind》
2:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
2:《焙り焼き/Roast》
1:《棲み家の防御者/Den Protector》
1:《悪性の疫病/Virulent Plague》
1:《次元の激高/Planar Outburst》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
主に同型とアブザンアグロ、バント中隊、ジェスカイへの対策を強化するために少し弄りました。
サイドから抜けた《無限の抹消》はラリーとランプ系への対策でしたが、対ラリーでは今まで当たったラリー使う人の全員が軸をズラすサイドチェンジだったためほぼ効果が無く、ランプに対しても最近は《燃え盛る炎、チャンドラ》や《龍王アタルカ》などの追加でフィニッシャーの種類が増えたため、高い効果が望めずに解雇しました。
代わりに入った《ゲトの裏切り者、カリタス》は追加の生物としてデッキに非常にマッチしており、試したかった事も加味して採用しました。
他にも《焙り焼き》の4枚目や《次元の激高》の追加で、対生物デッキへの対策を高めています。
では、レポートを。
■2/21 GPT東京
▽使用デッキ
マルドゥグリーン
▽戦績
1回戦:赤緑ランプ ○×○
2回戦:マルドゥグリーン ××
3回戦:青赤エルドラージ ○○
4回戦:バント中隊 ×○○
5回戦:赤緑ランプ ○×○
6回戦:ID
QF :マルドゥグリーン(2回戦目の相手) ○○
SF :マルドゥグリーン ○○
F :トス
▽負けハイライト
1-2:後手。マナフラッドでランプよりも土地が並ぶ。
2-1:後手。途中までアブザンt赤の構成かと思いリソース損をしながらも捌ききるが、実はメインから《ムラーサの胎動》のマルドゥグリーンですぐに復帰されて負け。
2-2:先手。マリガン。いつもの癖で前のめりなサイドチェンジをしてしまい、折角の遅めサイドがハメられず負け。
4-1:後手。4Cラリーだと勘違いして生物展開を優先したら、《反射魔道士》+《跳ねる混成体》で押し込まれて負け。
5-2:後手。相手のドブンofドブンに対処できず。
という事で、決勝はBYEが欲しい私と賞品が多く欲しい相手が噛みあい、トスってもらって優勝しました。
GPT出場1回目でBYEが取れてしまったので、今後PWPやらの心配をしなくて良いのは、多忙の身としては非常に嬉しいところ。
今回はメタ読みが上手く嵌り、また事故も少なかったため非常に運が良かったです。
さて、これでSOI発売まで真面目にスタンダードをやる理由が殆ど無くなってしまいました。
折角遊べる期間なので、《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》入り赤緑や青赤エルドラージなど、気になるデッキで遊んでみようかと思います。
あとはEDHで、仕事の疲れを癒す(?)と致しましょう。
ではでは。
という事で久々に勝ちました。ごらくです。
今日は先週末に参加したGPT東京in東京MTGのレポートを。
GP東京直前まで仕事が忙しい事が確定してしまったので、PWPが足りるワケもなくBYEの獲得のために参加しました。
使ったデッキはこちら。
■MainBoard
▽Creatures 13
3:《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
3:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
3:《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
▽Spells 21
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《焙り焼き/Roast》
4:《はじける破滅/Crackling Doom》
3:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《骨読み/Read the Bones》
1:《破滅の道/Ruinous Path》
2:《残忍な切断/Murderous Cut》
▽Lands 26
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《乱脈な気孔/Shambling Vent》
2:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
2:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
1:《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
■SideBoard
3:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
2:《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
2:《精神背信/Transgress the Mind》
2:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
2:《焙り焼き/Roast》
1:《棲み家の防御者/Den Protector》
1:《悪性の疫病/Virulent Plague》
1:《次元の激高/Planar Outburst》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
主に同型とアブザンアグロ、バント中隊、ジェスカイへの対策を強化するために少し弄りました。
サイドから抜けた《無限の抹消》はラリーとランプ系への対策でしたが、対ラリーでは今まで当たったラリー使う人の全員が軸をズラすサイドチェンジだったためほぼ効果が無く、ランプに対しても最近は《燃え盛る炎、チャンドラ》や《龍王アタルカ》などの追加でフィニッシャーの種類が増えたため、高い効果が望めずに解雇しました。
代わりに入った《ゲトの裏切り者、カリタス》は追加の生物としてデッキに非常にマッチしており、試したかった事も加味して採用しました。
他にも《焙り焼き》の4枚目や《次元の激高》の追加で、対生物デッキへの対策を高めています。
では、レポートを。
■2/21 GPT東京
▽使用デッキ
マルドゥグリーン
▽戦績
1回戦:赤緑ランプ ○×○
2回戦:マルドゥグリーン ××
3回戦:青赤エルドラージ ○○
4回戦:バント中隊 ×○○
5回戦:赤緑ランプ ○×○
6回戦:ID
QF :マルドゥグリーン(2回戦目の相手) ○○
SF :マルドゥグリーン ○○
F :トス
▽負けハイライト
1-2:後手。マナフラッドでランプよりも土地が並ぶ。
2-1:後手。途中までアブザンt赤の構成かと思いリソース損をしながらも捌ききるが、実はメインから《ムラーサの胎動》のマルドゥグリーンですぐに復帰されて負け。
2-2:先手。マリガン。いつもの癖で前のめりなサイドチェンジをしてしまい、折角の遅めサイドがハメられず負け。
4-1:後手。4Cラリーだと勘違いして生物展開を優先したら、《反射魔道士》+《跳ねる混成体》で押し込まれて負け。
5-2:後手。相手のドブンofドブンに対処できず。
という事で、決勝はBYEが欲しい私と賞品が多く欲しい相手が噛みあい、トスってもらって優勝しました。
GPT出場1回目でBYEが取れてしまったので、今後PWPやらの心配をしなくて良いのは、多忙の身としては非常に嬉しいところ。
今回はメタ読みが上手く嵌り、また事故も少なかったため非常に運が良かったです。
さて、これでSOI発売まで真面目にスタンダードをやる理由が殆ど無くなってしまいました。
折角遊べる期間なので、《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》入り赤緑や青赤エルドラージなど、気になるデッキで遊んでみようかと思います。
あとはEDHで、仕事の疲れを癒す(?)と致しましょう。
ではでは。
コメント