【スタン】オリジン入りアブザンコントロールでFNM2回
2015年7月21日 【スタンダード】オリジンを堪能しました。ごらくです。
今日は、マジックオリジン発売日に参加したFNMのレポート2つを書きたいと思います。
今回はFNM前半から参加できたので、計6回戦分のレポートになります。
参加したデッキは全後半変わらず、以下のリストです。
◆MainBoards
▽Creatures 16
3 《棲み家の防御者/Den Protector》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
4 《包囲サイ/Siege Rhino》
2 《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
▽Spells 16
4 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《究極の価格/Ultimate Price》
4 《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3 《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3 《衰滅/Languish》
▽PlanesWalkers 3
3 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
▽Lands 25
4 《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4 《疾病の神殿/Temple of Malady》
3 《静寂の神殿/Temple of Silence》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
◆SideBoards
3 《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
2 《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2 《強迫/Duress》
2 《霊気のほころび/Unravel the AEther》
1 《究極の価格/Ultimate Price》
1 《完全なる終わり/Utter End》
1 《棲み家の防御者/Den Protector》
1 《対立の終結/End Hostilities》
1 《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
1 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《巨森の予見者、ニッサ》と《衰滅》を追加したアブザンコントロールです。
マジックオリジンのカードの中で最も惹かれた《巨森の予見者、ニッサ》を強く使えるデッキを考えた結果、このデッキになりました。
土地を伸ばす事に意味があり、序盤から終盤にかけて常に弱くなく、《クルフィックスの狩猟者》と相性が抜群なので、上手く採用できたと思います。
では、レポートを。
◆7/17 FNM前半
▽使用デッキ
アブザンコントロール
▽戦績
1回戦:グリクシスドラゴン ○○
2回戦:緑白星座 ×○○
3回戦:赤黒コントロール(神楽さん) ○×○
▽負けハイライト
2-1:《ニクスの星原》でエンチャントが生物化している盤面でエルズペス-2を起動したところ、《豊穣の泉》を生贄に捧げられ生物化が解かれ、エルズペスによる除去を回避されるミスで負け。
3-2:しっかり除去しきられつつ《前哨地の包囲》を設置され、リソース差をつけられて負け。
◆7/17 FNM後半
▽使用デッキ
アブザンコントロール
▽戦績
1回戦:緑t赤信心 ○○
2回戦:黒単アグロ(ARKWさん) ×○×
3回戦:青緑ライブラリアウト(TRYM君) ×○○
▽負けハイライト
2-1:先手だったが除去よりもブロッカーで盤面を支えている状況で、《モーギスの匪賊》でごっそり削られて《悪魔の契約》で蓋。
2-3:ある程度捌くが墓地から返ってくる面々が強く、じわじわ削られてから《悪魔の契約》。
3-1:3t目に《スフィンクスの後見》を張られる。メインは相性的に無理。
という事で3-0、2-1でした。ARKWさんの黒単アグロは非常に良いデッキ。
FNMの内容とフリープレイでの触感から、いくつか改善点を見つけたので今は上のリストからいくつか変更を加えています。
また先週末は東京MTGスタンと五竜杯に参加しているので、今週はそちらのレポートも書く予定です。
ではでは。
今日は、マジックオリジン発売日に参加したFNMのレポート2つを書きたいと思います。
今回はFNM前半から参加できたので、計6回戦分のレポートになります。
参加したデッキは全後半変わらず、以下のリストです。
◆MainBoards
▽Creatures 16
3 《棲み家の防御者/Den Protector》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
4 《包囲サイ/Siege Rhino》
2 《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
▽Spells 16
4 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《究極の価格/Ultimate Price》
4 《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3 《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3 《衰滅/Languish》
▽PlanesWalkers 3
3 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
▽Lands 25
4 《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4 《疾病の神殿/Temple of Malady》
3 《静寂の神殿/Temple of Silence》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
◆SideBoards
3 《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
2 《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2 《強迫/Duress》
2 《霊気のほころび/Unravel the AEther》
1 《究極の価格/Ultimate Price》
1 《完全なる終わり/Utter End》
1 《棲み家の防御者/Den Protector》
1 《対立の終結/End Hostilities》
1 《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
1 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《巨森の予見者、ニッサ》と《衰滅》を追加したアブザンコントロールです。
マジックオリジンのカードの中で最も惹かれた《巨森の予見者、ニッサ》を強く使えるデッキを考えた結果、このデッキになりました。
土地を伸ばす事に意味があり、序盤から終盤にかけて常に弱くなく、《クルフィックスの狩猟者》と相性が抜群なので、上手く採用できたと思います。
では、レポートを。
◆7/17 FNM前半
▽使用デッキ
アブザンコントロール
▽戦績
1回戦:グリクシスドラゴン ○○
2回戦:緑白星座 ×○○
3回戦:赤黒コントロール(神楽さん) ○×○
▽負けハイライト
2-1:《ニクスの星原》でエンチャントが生物化している盤面でエルズペス-2を起動したところ、《豊穣の泉》を生贄に捧げられ生物化が解かれ、エルズペスによる除去を回避されるミスで負け。
3-2:しっかり除去しきられつつ《前哨地の包囲》を設置され、リソース差をつけられて負け。
◆7/17 FNM後半
▽使用デッキ
アブザンコントロール
▽戦績
1回戦:緑t赤信心 ○○
2回戦:黒単アグロ(ARKWさん) ×○×
3回戦:青緑ライブラリアウト(TRYM君) ×○○
▽負けハイライト
2-1:先手だったが除去よりもブロッカーで盤面を支えている状況で、《モーギスの匪賊》でごっそり削られて《悪魔の契約》で蓋。
2-3:ある程度捌くが墓地から返ってくる面々が強く、じわじわ削られてから《悪魔の契約》。
3-1:3t目に《スフィンクスの後見》を張られる。メインは相性的に無理。
という事で3-0、2-1でした。ARKWさんの黒単アグロは非常に良いデッキ。
FNMの内容とフリープレイでの触感から、いくつか改善点を見つけたので今は上のリストからいくつか変更を加えています。
また先週末は東京MTGスタンと五竜杯に参加しているので、今週はそちらのレポートも書く予定です。
ではでは。
コメント