カジュアルならば、レガシーは最強かもしれない。ごらくです。
カードプールが広くて戦術も様々。MTGをカジュアルに楽しむならレガシーが最強かと思い始めました。
というのも久々にレガシーのデッキ(半カジュアル)を組んでみたから。
今までEDHで使い倒したカードでも、試合で使えるって考えると凄いわくわくしますね。

さて、今日は先週の日曜日に参加したEDH交流会とBMスタンダードのレポートです。
EDH交流会は久々の参戦で人が揃うか不安でしたが、ぎりぎり4人集まってくれてよかったです。
群馬から来たという方も居て、MTG熱高い人のやる気を見せ付けられました。

では、簡単ですがレポートを。


◆1回目
▽メンバー(ターン順)
《屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant》(ごらく)
《地下牢の管理人、グレンゾ/Grenzo, Dungeon Warden》
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》

私が《Sol Ring》スタートで2t目に《屑鉄の学者、ダレッティ》。
他プレイヤーがそこまで早くなかったので、3t目にマナ加速連打しつつ4t目に《記憶の壺》を打ち消させて《屑鉄の熟達》。
これで決まるかと思いきや引きが弱く、《破壊的な力》で他プレイヤーを抑えてから《三つの願いの指輪》からコンボパーツ引っ張って勝ち。


◆2回目
▽メンバー(ターン順)
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》(ごらく)
《地下牢の管理人、グレンゾ/Grenzo, Dungeon Warden》

オレリア(ごらく)が打点確保、グレンゾがコンボ準備を行い、カーリアと逆嶋が妨害に回る展開。
コンボを決めそうでブロッカーが不足していたグレンゾをオレリアが撲殺。
カーリア、逆嶋と3つ巴の睨み合いになるが、逆嶋がコピーしたオレリアと追加ターン連打で殴りきって勝ち。


◆3回目
▽メンバー(ターン順)
《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
《地下牢の管理人、グレンゾ/Grenzo, Dungeon Warden》
《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》(ごらく)
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》

1t目イーサーンを決めるが、ラフィークに《剣を鍬に》されて沈黙。
イーサーン細々と生物を並べつつ、他プレイヤーがそれぞれが妨害を多めに挟みながら睨み合いになるが、
ラフィークの《終末》のスタック中にグレンゾがキレコンボスタート、引きが最強で繋がって勝ち。


◆4回目
▽メンバー(ターン順)
《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》
《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》(ごらく)
《地下牢の管理人、グレンゾ/Grenzo, Dungeon Warden》

今回はあまり妨害されずに《放浪の吟遊詩人、イーサーン》をシコシコ育てる展開。
《桜族の斥候》と《クウィリーオン・レインジャー》で起動回数を稼ぐが決めきれず《種子生まれの詩神》。
ラフィークに《師範の占い独楽》⇒《神秘の教示者》で《終末》を構えられてしまうが、《テラストドン》で相手ターンに《終末》してもらい、自ターンにコンボまで繋がって勝ち。


◆5回目
▽メンバー(ターン順)
《地下牢の管理人、グレンゾ/Grenzo, Dungeon Warden》
《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》(ごらく)
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》

マラスのみ1t目マナ加速からアクションを起こすが、マナ加速しか引けずにもじもじ。
逆嶋からカーリアへの《袖の下》で《エメリアの盾、イオナ》指定赤を喰らい、逆嶋へのヘイトが上がる。
そんな中、グレンゾが《不気味な腸卜師》+《墓所這い》+《魂のカーニバル》を決め、残ライフ1でぎりぎりコンボが揃って勝ち。



と言うことで、全5回の対戦でした。
EDH交流会後は、直後に開催されたBMスタンに参加しました。
EDHの調整が楽しくてスタンのデッキを作り忘れてしまったため、BMOに参加した時と全く同じ赤白アグロで参加。


◆2/22 BMスタン
▽使用デッキ
赤白アグロ

▽戦績
1戦目:マルドゥコントロール ×○○
2戦目:マルドゥコントロール ×○○
3戦目:ジェスカイコントロール ○○
4戦目:青黒コントロール ××

▽負けハイライト
1-1:先手1マリガンから《思考囲い》連打を喰らい、《前哨地の包囲》でアド差をつけられて負け。
2-1:互いにマリガンしたが、こちらの土地が詰まって先手後手が入れ替わり、押し切られ。
4-1:後手ダブマリ。そして《岩への繋ぎ止め》3枚引いてしまい手も足も出ず。
4-2:除去連打からの《時を越えた探索》2枚でしっかり対処し続けられて負け。


と言うことで最終戦負けの3-1でした。
前環境から赤白アグロを使っていてずっと感じていましたが、やはり青黒コントロールは苦手です。
《見えざるものの熟達》を増やしても良いかもしれません。



さて、今日は久しぶりにBMレガシーに参戦する予定です。
私自身は所用でGP京都に出れないのですが、世間的にレガシー熱が上がってきているようなので、それに乗じてカジュアルながらレガシーを楽しんでみようかと。
特にBMの記事で見かけてから1度は使ってみたかったデッキがあるので、まずはそのデッキで楽しんでみようと思います。

コメント

けい
2015年2月26日0:15

カーリア使ってた人です。その節はお疲れ様でした。あの時に話していたデュエルコマンダー デリーヴィーで検索したら行き当たりましたので、リンクさせていただきました(笑)。

ごらく
2015年2月26日8:57

>けいさん
こちらこそお世話になりました!
今後はもう少し積極的にEDHイベントに参加していくので、エンカウントしたらよしなに!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索