前回に引き続きMTGとは全く関係ない話。
趣味垂れ流しですが、そもそもいつものMTG日記もただの垂れ流しですし、無問題ですよね。

今日は私の好きなゲームの紹介です。
興味のある人には是非ともやって欲しいので、リメイクやアーカイブスで遊べる作品を中心に。



FINAL FANTASY Ⅸ
私が最も好きなFFナンバリング。
PlayStationの作品ですが、ゲームアーカイブスで配信されているためPSPやVitaで遊ぶことができます。
ディスク4枚組みなので、容量には注意しましょう。(約2G)

7,8と近未来的な世界観だったFFシリーズが、原点回帰を掲げて売り出した作品です。
理想のファンタジー像を具現化しているような世界観、悩み成長していく魅力的なキャラクター達、王道ながらも盛り上がるシナリオ。
和製らしいストーリーと世界観を楽しませる、古き良きRPGの集大成となる作品だと思います。

とにかく「王道」を極めた作品であり、音楽もシナリオも、システムもグラフィックも全て高いクオリティながら「しつこさ」を感じさせず、安心して楽しめます。
またエンディングがFF屈指の感動的な展開であり、私も未だに見るたびに泣いてしまいます。

まだ少しも触れたことが無いという人は是非ともやって頂きたい作品です。
もしエンディングを迎えるときは、必ず厚手のハンカチをご用意ください。



FINAL FANTASY Ⅵ
私が2番目に好きなFFナンバリング。
PlayStationでリメイクされており、ゲームアーカイブスで配信されているのでPSPやVitaで遊ぶことができます。
GBAやスマートフォンにもリメイクされていますが、前者は入手が難しく、後者は美麗なドット絵が改悪されているためオススメしません。

FFにしては珍しく「鉄と蒸気」がテーマとなる世界観のお話です。
退廃的な世界観と、二部構成の劇的なストーリー、FF最多のキャラクター数(14人!)がとても魅力的な作品。

スーパーファミコンの中でも最高峰の美麗なドット絵で描かれる、FFらしい幻想的な世界観は、初プレイ時にとても衝撃的だったことを覚えています。
キャラクターの魅力も高く、音楽は名曲揃いであり、今でもGBAやVitaを持ち出して遊びたくなる作品です。

ちなみに、とある海外のプレビューサイトが行った歴代RPGランキングでは見事1位を取得していました。
(2位はクロノ・トリガー、4位にポケモン)

もし、FFシリーズは好きだけど昔の作品を遊んだ事がない、という人は是非ともやってみてください。



高機動幻想ガンパレード・マーチ
知る人ぞ知るPlayStationの問題作。
こちらもゲームアーカイブスで配信されているので、PSPやVitaで遊ぶことができます。

「幻獣」という人類の敵が現れた現代にて、幻獣と戦うために徴兵された学生達が通う学び舎が舞台。
プレイヤーはその学生達の一人となり、学園生活での授業や訓練、そして出撃を繰り返すシミュレーションゲームです。

この作品の特徴は、圧倒的な自由度の高さにあります。
NPCは全て独自のAIで生活しており、プレイヤーはそのNPC達と共に授業を受け、訓練を行い、機体の整備をして日々を送ります。
その中でプレイヤーは、女の子を口説いたり、授業や訓練をサボってみたり、自分の機体だけグレードアップしたりと、とにかく自由に行動することが可能です。
できることの多さから、むちゃくちゃ厚い説明書が付属しています。

ちなみにこの作品、実は製作者の意図しない理由から、未完成で世に出てしまっています。
しかし未完成部分もユーザーに遊んでもらうため、隠しコマンドでその部分を開放できる仕組みになっているのです。
この事については発売元のSONYとかなり揉めたらしいのですが……今は面白い経歴を持つ作品としてネタにされています。

私が今まで遊んだ作品の中で、最も自由度が高い本作。
シミュレーション好きには特にオススメです。



カルネージハート エクサ
ロボットで戦う、PSPで発売されたシミュレーションゲーム。
パッケージ版もダウンロード版もあるが、ロード時間や携帯性、Vitaで遊べる事を考えるとダウンロード版がオススメです。

ロボット物のシミュレーションゲームといえば「ロボットのパーツ組み換え」が思い浮かびますが、この作品は自分で「AIを組める」ことが特徴となっています。
AIを組む、と聞くとハードルが高いイメージですが、このゲームはチップの組み換えによる視覚的に分かりやすい方法となっており、割とすんなり理解できます。

またこのゲームは自分で組みあげたロボットをサーバーに登録し、他のプレイヤーが作ったロボットと戦わせる事ができます。
このサーバーは発売から3年以上経った今でも絶賛稼働中であり、毎日のように新しいロボットが登録され戦っています。
ロボットやAIの組み合わせによるゲームの深さから、今でも2chなどで大会が開かれているという、長くユーザーに愛されているゲームです。

ガンパレードマーチに引き続き、シミュレーション好きにオススメしたいゲームです。
もし興味があるという人は、無料体験版がPlayStationStoreからダウンロード可能なので、是非やってみてください。



Fate/stay night[Realta Nua]
元は18禁のPCゲーム。[RealtaNua]と付くのはリメイクされた全年齢対象版です。
PS2とVitaで発売されていますが、CGの追加や美しいオープニングムービーが追加されたVita版がオススメです。

Fateという作品はかなり有名ですし、外伝作品であるFate/Zeroが最近アニメ化されたので知っている人は多いと思います。
ずっと昔にもアニメ化されていますが、ゲームを遊んだ事が無いという人には是非ともプレイして頂きたい名作です。

2004年発売から10年経ちますが、未だに新作アニメとして今秋に放映が決定しているほどの根強い人気を誇ります。
その特徴的で厨二全開な設定と台詞回しは、癖になって抜け出せなくなるでしょう。



勇者のくせになまいきだ:3D
PSPで発売された「ダンジョン・マネージメント」という新しいジャンルのシミュレーションゲーム。
ベスト版が発売されているので、1500円程度でダウンロード版が購入できます。

地下にダンジョンを作り、その中で生成した魔物で勇者を迎え討つという面白い設定のゲームです。
このダンジョンを作る部分がパズルとシミュレーションを足したようなシステムになっており、一度ハマり始めるといつまでもプレイしてしまう中毒性が魅力となっています。

また、キャラクター会話のギャグセンスが高く、ニヤニヤしながらゲームすること請け負いです。
1プレイが短い手軽さも良く、通勤や休み時間にプレイするゲームを探している人に是非ともオススメです。





以上6タイトルでした。
任天堂のハードで遊ぶゲームが入っていなかったり、シミュレーションが多かったりと、私の好みが偏っている様が良く分かりますねw

今回は今でも入手しやすい、遊びやすいゲームでまとめましたが、古いものではまだまだ紹介しきれていない名作が多くあるのが残念なところ。
もしまた時間があったら、今度はそれらも含めて紹介したいですね。

コメント

dds666
2014年5月24日0:22

自分はFF6が一番好きで9が二番目なんですが、話があいそうですわw
この2作はストーリーが本当に感動的で、キャラも魅力的ですよね。

ごらく
2014年5月24日1:07

>ddsさん
良い酒が飲めそうですねw
どちらもストーリーが最高ですよね。特にFF6は世界崩壊からの流れが神!
今だにBGMだけでウルッときますw

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索