【EDH】カーの空奪い、プローシュ
2014年1月9日 【EDH】今日は、年末年始に組んだ新しいEDHのデッキを紹介をします。
ジェネラルは統率者2013発売から人気の《カーの空奪い、プローシュ》!
……なんですが、ジェネラルはカラーマーカーに過ぎません。デッキ構造で戦う、私にしては珍しい組み方をしてみました。
◆General
《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》
▽Creature 8
《永遠の証人/Eternal Witness》
《沼の妖術使い/Bog Witch》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《狂気の種父/Sire of Insanity》
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
▽Sourcery 20
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《ギャンブル/Gamble》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《根囲い/Mulch》
《探検/Explore》
《Regrowth》
《Demonic Tutor》
《壊滅的な夢/Devastating Dreams》
《悪疫/Pox》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《蟲の収穫/Worm Harvest》
《ジョークルホープス/Jokulhaups》
《燎原の火/Wildfire》
《女王への懇願/Beseech the Queen》
《壊滅/Devastation》
《破壊的な力/Destructive Force》
《抹消/Obliterate》
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《死の雲/Death Cloud》
▽Instant 7
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《納墓/Entomb》
《輪作/Crop Rotation》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《腹黒い夢/Insidious Dreams》
▽Enchantment 6
《踏査/Exploration》
《芽ぐみ/Burgeoning》
《森の知恵/Sylvan Library》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《栄華の儀式/Rites of Flourishing》
《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
▽Artifact 7
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《どん欲の角笛/Horn of Greed》
▽PlanesWalker 2
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
▽Land 49
《Bayou》
《Taiga》
《Badlands》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《血の墓所/Blood Crypt》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《やせた原野/Barren Moor》
《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
《汚染されたぬかるみ/Polluted Mire》
《滑りやすいカルスト/Slippery Karst》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《統率の塔/Command Tower》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《鋭き砂岩/Sandstone Needle》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《陰謀団のピット/Cabal Pit》
《露天鉱床/Strip Mine》
《憑依された沼墓/Haunted Fengraf》
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《埋没した廃墟/Buried Ruin》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《邪神の寺院/Temple of the False God》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《Glacial Chasm》
《Maze of Ith》
7《森/Forest》
3《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
《壌土からの生命》を主軸に、ターボランドとデスクラウドの構成を足した内容となってます。
土地のプレイ回数を増やすマナ加速からリセット呪文で場を更地にし、自分だけ《壌土からの生命》や《世界のるつぼ》から即座に復帰して勝ちに行くデッキです。
フィニッシュ手段は、
・ジェネラルビート
・リセット呪文からの《壌土からの生命》+《露天鉱床》によるロック
・《狂気の種父》で優位なトップゲー
・無限に沸く《ワームとぐろエンジン》
・無限に沸く《蟲の収穫》
・《壌土からの生命》+《突撃の地鳴り》
あたりになります。基本的にには相手の心を折って勝つ事になるので、フレンドブレイカーになる可能性が高いですw
リセット呪文や全体除去が強く使えるので、流行の緑系デッキに優位が付く構成だと思います。
逆にマナファクトやエンチャントに触れる手段が少ないので、青茶系のデッキには苦戦しそうです。
まだ対人戦は10回程度しか回してませんが、勝率はそこそこ。5割は勝っているはず。
気持ち悪いアドの取り方や、土地多め構成によるマリガンの少なさ、リセット呪文の気持ちよさから、強くなくても楽しいデッキです。
最近はデュエルコマンダーの調整で殺伐としたEDHばかりだったので、こんな大味のEDHが組めて満足でした。
今週末はデュエルコマンダーの大会2つに参加するので、空き時間にしっかりこのデッキを回してやりたいと思います。
ジェネラルは統率者2013発売から人気の《カーの空奪い、プローシュ》!
……なんですが、ジェネラルはカラーマーカーに過ぎません。デッキ構造で戦う、私にしては珍しい組み方をしてみました。
◆General
《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》
▽Creature 8
《永遠の証人/Eternal Witness》
《沼の妖術使い/Bog Witch》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《狂気の種父/Sire of Insanity》
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
▽Sourcery 20
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《ギャンブル/Gamble》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《根囲い/Mulch》
《探検/Explore》
《Regrowth》
《Demonic Tutor》
《壊滅的な夢/Devastating Dreams》
《悪疫/Pox》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《蟲の収穫/Worm Harvest》
《ジョークルホープス/Jokulhaups》
《燎原の火/Wildfire》
《女王への懇願/Beseech the Queen》
《壊滅/Devastation》
《破壊的な力/Destructive Force》
《抹消/Obliterate》
《苦痛の命令/Decree of Pain》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《死の雲/Death Cloud》
▽Instant 7
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《納墓/Entomb》
《輪作/Crop Rotation》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《腹黒い夢/Insidious Dreams》
▽Enchantment 6
《踏査/Exploration》
《芽ぐみ/Burgeoning》
《森の知恵/Sylvan Library》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《栄華の儀式/Rites of Flourishing》
《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
▽Artifact 7
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《どん欲の角笛/Horn of Greed》
▽PlanesWalker 2
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
▽Land 49
《Bayou》
《Taiga》
《Badlands》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《血の墓所/Blood Crypt》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《やせた原野/Barren Moor》
《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
《汚染されたぬかるみ/Polluted Mire》
《滑りやすいカルスト/Slippery Karst》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
《偶像の石塚/Graven Cairns》
《統率の塔/Command Tower》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《鋭き砂岩/Sandstone Needle》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《陰謀団のピット/Cabal Pit》
《露天鉱床/Strip Mine》
《憑依された沼墓/Haunted Fengraf》
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《埋没した廃墟/Buried Ruin》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《邪神の寺院/Temple of the False God》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《Glacial Chasm》
《Maze of Ith》
7《森/Forest》
3《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
《壌土からの生命》を主軸に、ターボランドとデスクラウドの構成を足した内容となってます。
土地のプレイ回数を増やすマナ加速からリセット呪文で場を更地にし、自分だけ《壌土からの生命》や《世界のるつぼ》から即座に復帰して勝ちに行くデッキです。
フィニッシュ手段は、
・ジェネラルビート
・リセット呪文からの《壌土からの生命》+《露天鉱床》によるロック
・《狂気の種父》で優位なトップゲー
・無限に沸く《ワームとぐろエンジン》
・無限に沸く《蟲の収穫》
・《壌土からの生命》+《突撃の地鳴り》
あたりになります。基本的にには相手の心を折って勝つ事になるので、フレンドブレイカーになる可能性が高いですw
リセット呪文や全体除去が強く使えるので、流行の緑系デッキに優位が付く構成だと思います。
逆にマナファクトやエンチャントに触れる手段が少ないので、青茶系のデッキには苦戦しそうです。
まだ対人戦は10回程度しか回してませんが、勝率はそこそこ。5割は勝っているはず。
気持ち悪いアドの取り方や、土地多め構成によるマリガンの少なさ、リセット呪文の気持ちよさから、強くなくても楽しいデッキです。
最近はデュエルコマンダーの調整で殺伐としたEDHばかりだったので、こんな大味のEDHが組めて満足でした。
今週末はデュエルコマンダーの大会2つに参加するので、空き時間にしっかりこのデッキを回してやりたいと思います。
コメント