今日は先週末に参加したFNMのレポを。
デッキはこの環境で最も速い可能性のあるデッキを使ってみたかったので、軽量赤単t白にしました。

レシピはこちら↓

◆MainBoard
▽Creature 28
4 《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
1 《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》
4 《灰の盲信者/Ash Zealot》
4 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4 《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4 《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
3 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
▽Spell 7
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3 《ボロスの魔除け/Boros Charm》
▽Enchantment 4
4 《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
▽Land 21
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
2 《寺院の庭/Temple Garden》
11 《山/Mountain》

◆SideBoard
4 《ショック/Shock》
3 《燃え立つ大地/Burning Earth》
2 《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
2 《反逆の行動/Act of Treason》
1 《変わり谷/Mutavault》
1 《ボロスの魔除け/Boros Charm》
1 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
1 《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》


割と適当に組んだ赤単t白スライです。
黒単に勝つには1マナ生物から攻めるのが強く、対《波使い》は《軍勢の忠節者》や《岩への繋ぎ止め》で頑張るようにしました。

色マナ要求が多いので《変わり谷》はメイン0枚。サイドの1枚は《燃え立つ大地》の4マナ目を出すために入ってますが、これは《頭蓋割り》が正解ですね。
また、同系や白単ビートへのサイドが足りないので《電謀》や4枚目の《ショック》は入れるべきでした。

という事で、レポはこちら↓



◆1回戦:エスパーコン ○○
1戦目:○
先手。1t目から順に展開し、ライフ8まで削る⇒《至高の評決》。
もちろん返しに生物を並べ直し、残りライフ2まで削って《稲妻の一撃》をトップ。
2戦目:○
後手。3t目に出したハンマーが対処されず、生物走らせて土地をゴーレムにして勝ち。


◆2回戦:白単t赤ウィニー ×○×
1戦目:×
先手。こちらの《ラクドスの哄笑者》に対し、相手は《万神殿の兵士》から。
2t目に出された《威圧する君主》が対処できず先手後手を入れ替えられ、《ボロスの反攻者》込みで並べるが《ヘリオッドの槍》+《精霊への挑戦》でぴったり殴りきられて負け。
2戦目:○
先手。《灰の盲信者》からスタートし、サイドインした《ショック》を全て引けて勝ち。
土地2枚で詰まったけども、《ショック》と1マナ生物の連打が強すぎた。
3戦目:×
後手。並べあいになるが、相手の《万神殿の兵士》×2に対し《ラクドスの哄笑者》3枚並べてどうにもならず。
除去を1枚でも引ければイーブンにできそうだったが、引けずに《精霊への挑戦》と《ボロスの魔除け》で一方的な戦闘されて負け。


◆3回戦:白単t黒ウィニー ××
1戦目:×
先手。《ラクドスの哄笑者》⇒《炎樹族の使者》と並べるが、相手は《万神殿の兵士》×2。
このまま《万神殿の兵士》がどうにもならず、《ラクドスの哄笑者》と《炎樹族の使者》を合計7枚並べて負け。
2戦目:×
先手。今度は《万神殿の兵士》を3枚並べられ、除去を引けずに負け。



という事で1-2でした。《万神殿の兵士》強すぎぃ!
白単t赤は優秀な軽量生物と《精霊への挑戦》《ボロスの魔除け》が使えるので、かなり良いデッキだと思います。
私なら、1マナ域は《万神殿の兵士》《ボロスの精鋭》《審判官の使い魔》の12枚体制にし、3マナまでで完結するウィニーにしたいですね。
対黒単への強さはもちろん、《精霊への挑戦》や《放逐する僧侶》でナチュラルに《波使い》を乗り越えられるのがグッド。


さて、GP静岡まで残り3週間を切りました。
先週のGPウィーンの結果を見ても、そろそろメタゲームが定まりつつあるので、色んなデッキを試しながら本戦のデッキを決めたいですね。
とりあえず私は、色々な理由から青単と黒単だけは使わないと思います。夜帷ないし。。。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索