今更ながらテーロスから採用したEDH用のカードについてまとめ。

テーロスでは信心という単色サポートが追加されたので、単色で採用したカードが多めです。
今日は採用したカードの紹介と、使用感をまとめます。


《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《クローサの庇護者シートン》で採用。追加の《ガイアの揺籃の地》と思ってましたが、実際には《ガイアの揺籃の地》よりもヤヴァイ代物でした。
この土地は信心が4以上でマナ加速になるんですが、《クローサの庇護者シートン》が既に信心3なので簡単にマナ加速として運用できます。
そうなると投入されている生物は全て信心1以上なので《ガイアの揺籃の地》以上のマナが出ることが確定するワケです。
1,2t目にセットしにくいというデメリットこそあるものの、大量マナからの展開が用意になりすぎるので緑単を更に強くした1枚だと思います。


《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《クローサの庇護者シートン》で採用。エルフでは無いがドルイドなのでシートンとの相性も○。
《ニクスの祭殿、ニクソス》や《ガイアの揺籃の地》が簡単にアンタップできるので、使い勝手は良好です。


《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte》
《クローサの庇護者シートン》で採用。大量マナを出せるドルイド。
出せるマナ量が尋常ではないので、4マナという重さでも充分採用する価値のあるカード。《威圧の杖》の相方が増えた。
残念なのはエルフじゃないので《ワイアウッドの番小屋》でアンタップできない事。


《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《戦争のアスラ、ジェナーラ》で採用。強化版《種子生まれの詩神》。
出した直後に除去られなければ、土地のアンタップからすぐに《戦争のアスラ、ジェナーラ》を呼び出し、育成ゲームができる。
生物が多い私のリストでは生物の瞬速化が強く、相手ターンにヒバリコンボを決める事もしばしば。
一人だけ行動回数が圧倒的に増えるので、青緑系のデッキでは必須ではなかろうかという1枚。


《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《隻眼の将軍 夏侯惇》で採用。《生ける屍》でのぐるぐるでゲームを決められる1枚。
ライフドレインは各対戦相手からなので、対戦相手が増えるほど効果が高い。
黒いパーマネントの数はそれほど多く無いが、特に《ネクロポーテンス》との相性はピカイチ。
とはいえ、自身で使うより友人の《狂気を操る者チェイナー》が使う灰色商人の方が強そうでした。


《白鳥の歌/Swan Song》
青いデッキの殆どで採用。軽く、打消し範囲が広い。
EDHではジェネラルが《トレストの密偵長、エドリック》でもないかぎり2/2飛行に価値は無く、ほぼノーリスクの軽量打消しとして役立ちます。
打ち消せる範囲の関係で、コンボデッキがコンボを守るために使ったり、攻めるデッキが全体除去を消すのに使うのが強そう。


《不死の贈り物/Gift of Immortality》
再構成した《雪花石を率いる者、ブルーナ》で採用。恐らく《鷺群れのシガルダ》にも入る。
どちらもジェネラルに依存したデッキなので、破壊耐性としてそこそこ優秀。
エディクト、全体破壊には効くが、EDHでは追放、バウンス、コンマジが多いのであまり安心はできない。



以上、7枚でした。総数は思ったより少ない。
《ニクスの祭殿、ニクソス》による緑単の強化が際立ってます。統率者2013ではETBで置物を全て破壊する生物も入りますし、最近は緑単の強化が多い気がしますね。
《森林の始源体》を禁止にしてでも《原始のタイタン》が復帰しないかなーとか思ってましたが、《ニクスの祭殿、ニクソス》と《ガイアの揺籃の地》が同時に持ってこれるのは流石にマズイですね。

さて、テーロスのゲームデーも終わり、スタンダードもひと段落かな……と思っていましたが、良く考えたらGPT静岡の次期に入ってました。
赤単以外にしっくりくるデッキが無いのが問題ですが……

コメント

ぺぺろん
2013年10月25日0:10

ネクロインポーテンスつかってもいいんですか?(・∀・)

ごらく
2013年10月25日0:26

>ぺぺろんさん
うぉ!とんでもないカードを誤入力してました(^_^;)
もちろん使えないです。修正しました。
ご指摘ありがとうございます!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索