【EDH】希望の天使、アヴァシン
2012年12月28日 【EDH】今日はくいろ君の要望により、最新の白単EDHのリストと簡易解説をば。
EDHを始めて一番最初に作ったデッキであり、ずっと調整を続けた愛着あるリストだったりします。
途中、何度かジェネラル変更をしていましたが、今は《希望の天使アヴァシン》で落ち着きました。
◆General
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
▽Creature 14
《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
《石覆い/Stonecloaker》
《コーの地図作り/Kor Cartographer》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《円盤の大魔術師/Magus of the Disk》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
《黄昏の番人/Twilight Shepherd》
《忠告の天使/Admonition Angel》
《別館の大長/Chancellor of the Annex》
《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
▽Instant 7
《税収/Tithe》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《解呪/Disenchant》
《奉納/Oblation》
《塵への帰結/Return to Dust》
▽Sorcery 14
《軍部政変/Martial Coup》
《神の怒り/Wrath of God》
《審判の日/Day of Judgment》
《ハルマゲドン/Armageddon》
《大変動/Cataclysm》
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
《総くずれ/Rout》
《浄化/Purify》
《カタストロフィ/Catastrophe》
《アクローマの復讐/Akroma’s Vengeance》
《終末/Terminus》
《質素な命令/Austere Command》
《次元の浄化/Planar Cleansing》
《全ては塵/All Is Dust》
▽Enchantment 5
《土地税/Land Tax》
《抑制の場/Suppression Field》
《蘇生の天使/Angelic Renewal》
《浄化の印章/Seal of Cleansing》
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
▽Artifact 22
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《真珠の大メダル/Pearl Medallion》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《精神石/Mind Stone》
《乳白色のダイアモンド/Marble Diamond》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
《超次元レンズ/Extraplanar Lens》
《水晶球/Crystal Ball》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
《Basalt Monolith》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《精神の眼/Mind’s Eye》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《ニンの杖/Staff of Nin》
▽Land 37
《高級市場/High Market》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》
《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
《占術の岩床/Scrying Sheets》
《露天鉱床/Strip Mine》
《僻遠の農場/Remote Farm》
《コーの安息所/Kor Haven》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
23《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
白茶に寄せたパワーカード満載な構成になっています。
《水晶球》や《ニンの杖》は白単のアドの取れなさから採用された苦肉の策。
《広漠なる変幻地》《進化する未開地》すらも独楽や《忠告の天使》との相性から採用されています。
最弱色と名高い白単らしく必死さの伺えるカード選択ですが、これで何とか戦えるので良しとさせて下さい。
◆基本骨子
基本は早めにアヴァシン召喚⇒マスデスで場を掌握しつつ3回ずつ殴るという流れを目指します。
アヴァシンの召喚を狙わない(or狙えない)場合は、妨害手段のスペルや置物で引き伸ばしを狙います。
幸い、グダらせた後のパワーカードの枚数には自信があるので、何とか《空の遺跡、エメリア》が有効活用できるぐらいのグダりを目指しましょう。
◆マスデスの選択
軽さと効果の大きさを優先して選んでいます。
《神の怒り》の下位互換なので一見すると弱く見える《審判の日》も、軽さ優先で選んでいます(主にエドリック対策)
自分が置物をたくさん使うので《アクローマの復讐》《質素な命令》《浄化》は若干使い難いですが、アヴァシン設置後は気兼ねなく使えますし、アヴァシン無しでもタイミングを計れば相手だけ大打撃を与える事が可能です。
ちなみに《浄化》はJonAvon版のFOILだから使ってるという噂もw
◆生物の選択
殴り値はアヴァシン1体で事足りるので、性能(と外見)で厳選しました。
どれも召喚後の影響力が大きいので、単体で仕事をさせつつ、他プレイヤーの挙動次第でマスデスに巻き込む⇒次の脅威を召喚と動きます。
中でもお勧めは《別館の大長》。EDHで大事な初動を縛る事ができ、召喚後もそれなりの殴り値+マナコスト増大能力で割りつウザいです。
◆他の選択肢
他にも、入れようと思っていたカードを紹介。
《法の定め》:コンボ対策。他プレイヤーの行動を制限。
《静寂の守り手、リンヴァーラ》:コンボ、マナクリ対策。3/4飛行というスペックが強くない。
《糾弾》:ジェネラル対策。主にエドリックに向けて。
《光輝王の昇天》:2t目に置けると強いが、ヘイト値が上がり過ぎる。
《戦の惨害》:追加のゲドン。持ってない。
《ネビニラルの円盤》:《円盤の大魔術師》の追加。こちらの方がタップ状態中に対処されやすい。
《土地の寄進》:追加の《税収》
《歓喜の天使》:相手の行動制限。前に入れていたが、強くはなかった。
《八ツ尾半》:除去回避。前に入れていたが、強くなかった。
《コロンドールのマンガラ》:コンボ要素は少ないが、単体でも割と強い。
《エイヴンの思考検閲者》:サーチ阻害はただつよ。
《巻物棚》:フェッチも多いので強いハズ。しかし有用だったことが少なく、気付いたら抜けていた。
《通電式キー》:相性の良い置物が多い。が、単体では役に立たない。
《黎明をもたらす者レイヤ》:美しい。
こんなところ。手に入ったらすぐにでも入れたいのは《戦の惨害》のみ。
他にも試して欲しいカードなどあったらコメント下さいな。
以上、単色EDHジャンキーのくいろ君の参考になれば幸い。
幸い、白単は高いカード使わずに組める(=あまり強くならない)ので、とりあえず叩き台を組んでから順次調整するのが良いんじゃないかな。
さて、今日はこの後、FNMからの忘年会です。
参加者は23名! 参加者は22時半にBMのビル前に集合でお願いします!
EDHを始めて一番最初に作ったデッキであり、ずっと調整を続けた愛着あるリストだったりします。
途中、何度かジェネラル変更をしていましたが、今は《希望の天使アヴァシン》で落ち着きました。
◆General
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
▽Creature 14
《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
《石覆い/Stonecloaker》
《コーの地図作り/Kor Cartographer》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《円盤の大魔術師/Magus of the Disk》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
《黄昏の番人/Twilight Shepherd》
《忠告の天使/Admonition Angel》
《別館の大長/Chancellor of the Annex》
《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
▽Instant 7
《税収/Tithe》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《解呪/Disenchant》
《奉納/Oblation》
《塵への帰結/Return to Dust》
▽Sorcery 14
《軍部政変/Martial Coup》
《神の怒り/Wrath of God》
《審判の日/Day of Judgment》
《ハルマゲドン/Armageddon》
《大変動/Cataclysm》
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
《総くずれ/Rout》
《浄化/Purify》
《カタストロフィ/Catastrophe》
《アクローマの復讐/Akroma’s Vengeance》
《終末/Terminus》
《質素な命令/Austere Command》
《次元の浄化/Planar Cleansing》
《全ては塵/All Is Dust》
▽Enchantment 5
《土地税/Land Tax》
《抑制の場/Suppression Field》
《蘇生の天使/Angelic Renewal》
《浄化の印章/Seal of Cleansing》
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
▽Artifact 22
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《真珠の大メダル/Pearl Medallion》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《精神石/Mind Stone》
《乳白色のダイアモンド/Marble Diamond》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
《超次元レンズ/Extraplanar Lens》
《水晶球/Crystal Ball》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
《Basalt Monolith》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《精神の眼/Mind’s Eye》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《ニンの杖/Staff of Nin》
▽Land 37
《高級市場/High Market》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》
《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
《占術の岩床/Scrying Sheets》
《露天鉱床/Strip Mine》
《僻遠の農場/Remote Farm》
《コーの安息所/Kor Haven》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
23《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
白茶に寄せたパワーカード満載な構成になっています。
《水晶球》や《ニンの杖》は白単のアドの取れなさから採用された苦肉の策。
《広漠なる変幻地》《進化する未開地》すらも独楽や《忠告の天使》との相性から採用されています。
最弱色と名高い白単らしく必死さの伺えるカード選択ですが、これで何とか戦えるので良しとさせて下さい。
◆基本骨子
基本は早めにアヴァシン召喚⇒マスデスで場を掌握しつつ3回ずつ殴るという流れを目指します。
アヴァシンの召喚を狙わない(or狙えない)場合は、妨害手段のスペルや置物で引き伸ばしを狙います。
幸い、グダらせた後のパワーカードの枚数には自信があるので、何とか《空の遺跡、エメリア》が有効活用できるぐらいのグダりを目指しましょう。
◆マスデスの選択
軽さと効果の大きさを優先して選んでいます。
《神の怒り》の下位互換なので一見すると弱く見える《審判の日》も、軽さ優先で選んでいます(主にエドリック対策)
自分が置物をたくさん使うので《アクローマの復讐》《質素な命令》《浄化》は若干使い難いですが、アヴァシン設置後は気兼ねなく使えますし、アヴァシン無しでもタイミングを計れば相手だけ大打撃を与える事が可能です。
ちなみに《浄化》はJonAvon版のFOILだから使ってるという噂もw
◆生物の選択
殴り値はアヴァシン1体で事足りるので、性能(と外見)で厳選しました。
どれも召喚後の影響力が大きいので、単体で仕事をさせつつ、他プレイヤーの挙動次第でマスデスに巻き込む⇒次の脅威を召喚と動きます。
中でもお勧めは《別館の大長》。EDHで大事な初動を縛る事ができ、召喚後もそれなりの殴り値+マナコスト増大能力で割りつウザいです。
◆他の選択肢
他にも、入れようと思っていたカードを紹介。
《法の定め》:コンボ対策。他プレイヤーの行動を制限。
《静寂の守り手、リンヴァーラ》:コンボ、マナクリ対策。3/4飛行というスペックが強くない。
《糾弾》:ジェネラル対策。主にエドリックに向けて。
《光輝王の昇天》:2t目に置けると強いが、ヘイト値が上がり過ぎる。
《戦の惨害》:追加のゲドン。持ってない。
《ネビニラルの円盤》:《円盤の大魔術師》の追加。こちらの方がタップ状態中に対処されやすい。
《土地の寄進》:追加の《税収》
《歓喜の天使》:相手の行動制限。前に入れていたが、強くはなかった。
《八ツ尾半》:除去回避。前に入れていたが、強くなかった。
《コロンドールのマンガラ》:コンボ要素は少ないが、単体でも割と強い。
《エイヴンの思考検閲者》:サーチ阻害はただつよ。
《巻物棚》:フェッチも多いので強いハズ。しかし有用だったことが少なく、気付いたら抜けていた。
《通電式キー》:相性の良い置物が多い。が、単体では役に立たない。
《黎明をもたらす者レイヤ》:美しい。
こんなところ。手に入ったらすぐにでも入れたいのは《戦の惨害》のみ。
他にも試して欲しいカードなどあったらコメント下さいな。
以上、単色EDHジャンキーのくいろ君の参考になれば幸い。
幸い、白単は高いカード使わずに組める(=あまり強くならない)ので、とりあえず叩き台を組んでから順次調整するのが良いんじゃないかな。
さて、今日はこの後、FNMからの忘年会です。
参加者は23名! 参加者は22時半にBMのビル前に集合でお願いします!
コメント