昨日はオールカードドラフトの予定だったんですが……人数少なくて残念ながらお流れに。
なのでBM勢でスタンやEDH回しつつ、16時からのBMスタンに参加してきました。

参加したデッキはこちら↓


◆メインボード
▽クリーチャー
4 《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
3 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
▽スペル
4 《定業/Preordain》
3 《呪文貫き/Spell Pierce》
4 《マナ漏出/Mana Leak》
1 《否認/Negate》
2 《乱動への突入/Into the Roil》
2 《四肢切断/Dismember》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring》
2 《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith》
1 《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
2 《審判の日/Day of Judgment》
2 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
1 《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity》
▽土地
4 《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4 《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《地盤の際/Tectonic Edge》
2 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4 《島/Island》
5 《平地/Plains》

◆サイドボード
3 《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
3 《瞬間凍結/Flashfreeze》
2 《存在の破棄/Revoke Existence》
2 《失脚/Oust》
2 《呪文滑り/Spellskite》
1 《否認/Negate》
1 《審判の日/Day of Judgment》
1 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》



最近のビート隆盛を鑑みて、メインから《審判の日》を入れたCawGoです。
役割が中途半端だった《刃の接合者》を抜き、相手の動きを捌く要素を足しました。
生物の数の問題で《饗宴と飢餓の剣》も抜けてますが、そもそも私は剣がこのデッキを支えていると思えなかったため後悔無し。
変わりにフィニッシャー追加として、《白の太陽の頂点》を入れました。このカードの強さに気づかせてくれたくーやんさんに感謝!

割と自信あるデッキには仕上がりましたが、まだ調整不足な感は否めないです。
昨日の結果から調整点も見えてきたので、今後調整していきます。

という事でレポート。

◆1回戦:青単ライブラリーアウト ○×○
1戦目:○
後手。相手の《叫び角笛》スタートで焦る。しかし相手の《ジェイスの消去》に空撃ちピアスでマナを使わせ、返しに英雄通して勝利。
2戦目:×
相手の3ターン目《寺院の鐘》スタート。鐘2枚目も出てくるが、鐘単品は怖くないので通す。
しかし《叫び角笛》から《外科的摘出》が通ってしまい、英雄がデッキから消失。
白頂点も引かず、鷹も1枚を残して全て削られ、打点が無いままライブラリーアウト。
3戦目:○
角笛2枚置こうとするが、《外科的摘出》を打ち消せるため通す。結果、1戦目と同じくマナを使わせて英雄通して勝ち。

2戦目の負けは攻撃手段を削ってしまったことがモロに響きました。
しかし、そもそもクロックパーミはこの手のコントロールに強いので、割と楽に戦えました。
メインを《未達への旅》から《忘却の輪》にしてたのも大きいですね。


◆2回戦:バント殻 ×○×
1戦目:×
先手。鷹スタート。しばらく鷹で殴り続けるが、土地が伸びず動くに動けない。と思ったら《霜のタイタン》降臨。
返しに《審判の日》を撃つも、その返しに殻を通され、アド失いまくって負け。土地を引いてればベストなハンドだったのに……
2戦目:○
今度は順当にマナも伸びつつ攻める。ある程度相手が並んだところで《審判の日》→白頂点で場に蓋をするが、残り4で相手が《大修道士、エリシュ・ノーン》を降臨させる。
しかし手には《乱動への突入》と2枚目の白頂点。
3戦目:×
鷹スタートするが土地ばかりでスペルを引かない。相手もどうやら同じ様子。
先に《ギデオン・ジュラ》を展開して場を制圧し始めるが、相手にも白タイタン降臨。場が膠着する。
その後、ギデオンの+2で攻撃を強制して白頂点をかまし、何とか場を優位に持っていくが、返しに出された《大修道士、エリシュ・ノーン》がどうにもならず負け。

かなりビートに強くしたつもりでしたが、やはり殻によるアド稼ぎはかなり厳しいです。
単純に《審判の日》の4枚目を追加するか、《石角の高官》+《滞留者ヴェンセール》コンボなどで封殺する必要がありそうです。


◆3回戦:青緑感染 ○○
1戦目:○
相手がトリマリ。
2戦目:○
鷹で凌いで《ギデオン・ジュラ》。アド稼げるタイミングで《審判の日》。そして英雄。
ちょうど土曜日に感染に当たっていたので、対処しやすかったです。

感染にはワンチャンあると思いますが、赤単よりも博打的なのがどうも……


◆4回戦:ヴァラクート(木吉兄貴 ×○×
1戦目:×
後手マリガン。《成長の発作》をリークするが、土地を伸ばされて《ワームとぐろエンジン》。
ワーム単品はどうにかなるが、後続の《原始のタイタン》がどうにもならず負け。
2戦目:○
鷹ビート慣行。途中、またワームを出されるが《失脚》でいなす。
その後、《緑の太陽の頂点》を3連打されるが、持っていたカウンター2枚+引き込んだカウンターで処理。
それでも木吉兄貴の右手は強く、続けざまに《テラストドン》を出される。これは通るが、出てきた象と全力白頂点で返しに殴って勝ち。
3戦目:×
順調にマナを伸ばされた後に、ワーム2連打+緑タイタン2連打された。タイタン1匹は捌くが匹目が捌けずに負け。
終わった後に手札見せてもらったら、更に緑頂点持ってた。流石兄貴、恐るべし。

プロテクション(ごらく)には今回も勝てず。前回みたいな土地事故はそうそう起こしてくれないようです。
木吉兄貴のヴァラクートは通常の型に比べて身が多く、しかも無色の《ワームとぐろエンジン》にしっかり時間を稼がれてしまうので辛いです。



という事で2-2でした。自信があったわりには、不甲斐ない。
まだ調整中とはいえ殻にはしっかり勝てるようにしたいので、何か対策を考えねば。

コメント

☆★
2011年8月29日20:09

オールカードドラフト何人足らなかったんですか?
行けばよかったー
予約制って書いてあったから無理かとおもた

ごらく
2011年8月29日21:50

>☆★さん
残念ながら足りないのは5人でした(^_^;) ドタキャンが多かったみたいです。

nophoto
Rini
2014年1月8日13:10

That’s an apt answer to an inersteting question

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索