昨日は見事に寝坊したごらくです。
という事で、16時から2回開催される池袋BIG MAGICのFNMに参加してきました。

2回分を1回に書くと長いので、2回に分けて書こうと思います。
とりあえず、1回目に参加したデッキはこちら。


◆メインボード
▽クリーチャー
4 《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3 《前兆の壁/Wall of Omens》
4 《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
2 《コーの奉納者/Kor Sanctifiers》
2 《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
4 《太陽のタイタン/Sun Titan》
▽スペル
2 《糾弾/Condemn》
1 《迫撃鞘/Mortarpod》
3 《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1 《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
3 《審判の日/Day of Judgment》
1 《骨溜め/Bonehoard》
▽土地
4 《地盤の際/Tectonic Edge》
4 《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》
2 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
13 《平地/Plains》

◆サイドボード
4 《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
3 《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3 《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
2 《神への捧げ物/Divine Offering》
1 《審判の日/Day of Judgment》
1 《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff》
1 《転倒の磁石/Tumble Magnet》


《シルヴォクの生命杖》と《審判の日》を1枚サイドに落とし、《糾弾》を入れてみました。
これでミシュラ相手にも何とかなるハズ……!

という事で、レポートを!


◆1回戦:白単騎士ビート(☆★さん) ○○
1戦目:○
先手。《石鍛冶の神秘家》スタートから《饗宴と飢餓の剣》→《戦隊の鷹》と現行スタンの完璧な流れ。
そのまま《悪斬の天使》まで繋げて圧倒しました。
2戦目:○
対ビート対策サイドボードしたら、いきなり《光輝王の昇天》を張られてオワタ。
と思いきや、《迫撃鞘》のダメージで昇天達成を無理やり阻害し、何とか有利な場を維持。
相手の土地詰まりにも助けられ、《太陽のタイタン》+《空の遺跡、エメリア》が完成して場を制圧できました。

やはり対ビートに強いデッキだけあって騎士のような中速ビートにはとても相性が良いですね。
サイドから入れられた《光輝王の昇天》への回答が《コーの奉納者》しか無いのが怪しいところでしょうか。


◆2回戦:緑白アグロ ×○-
1戦目:×
後手。土地2枚でストップしたところに《獣相のシャーマン》+《復讐蔦》に蹂躙されました。
2戦目:○
ここでも《光輝王の昇天》を張られて苦しい展開。しかも昇天達成を許してしまう。
しかしここから互いのプレイングがヌルく、殺されないし、殺せない状況に。
結果、《悪斬の天使》2体でしっかり守り、デッキから平地が無くなるまで引いてようやく引けた《コーの奉納者》で《光輝王の昇天》を割って辛くも勝利。
3戦目:-
2戦目で時間がかかり過ぎ、2戦目終了時にエクストラターンを宣告されたので引き分けに。

2戦目はお互いにミスをしないプレイをしていたら、確実に負けている試合でした。
このデッキ、白なのに《光輝王の昇天》にこんなに弱いとは……《漸増爆弾》の採用を考えるべきかもしれません。
幸い、《太陽のタイタン》とはシナジーするので《転倒の磁石》の枚数を減らしながら入れてみるか。


◆3回戦:青黒コントロール(ゴルガリさん) ×○×
1戦目:×
マリガン後に《コジレックの審問》を食らって悶絶。こちらの土地が詰まっているところに早やかに着地した《精神を刻む者、ジェイス》がデッキトップを検閲し始め、投了。
2戦目:○
入れた《神聖の力線》は引かなかったものの、素出しの剣で殴り続けて勝利。
相手の手のヌルさに大分助けられました。
3戦目:×
相手の場に《精神を刻む者、ジェイス》+《リリアナ・ヴェス》が揃うも、何とか《神聖の力線》を張ってトップ検閲とハンデスの脅威から逃れる。
その後、相手の《墓所のタイタン》の返しに《太陽のタイタン》+《光輝王の昇天》を揃えたが、1体目のタイタンを相打ち→《リリアナ・ヴェス》のサーチ→《精神を刻む者、ジェイス》のブレストで2体目のタイタンを展開され、対処できずに敗北。

自分がビートダウンを良く使うためか、土地2枚+スペル5枚のハンドは盲目的にキープしてしまっているようです。
特に相手がコントロールの場合は先に急所となるカードを展開する必要があるので、マリガン基準を厳しくすべきでした。反省。


という事で結果は1-1-1。このデッキの前回が2-2だったので全く進歩せず。
最近、こてこてのコントロールから離れていたためか、プレイングの下手がどうも目立ちます。
黒単感染コントロールとこのデッキで、しばらく練習ですね。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索